文字
背景
行間
日誌
卒業書道
赤澤寧先生門下のボランティアの先生のご指導のもと,6年児童各自が卒業にあたって思うところの文字を毛筆で鮮やかに表すことができました。
この作品は,3月17日卒業式で展示します。
ボランティアの先生方には,大変お世話になりました。ありがとうございました。
[ボランティアの先生によるご指導]
[卒業書道1]
[卒業書道2]
[卒業書道3]
[作品全景1]
[作品全景2]
地域の方々に感謝する会
日頃お世話になっている「まごころボランティアの皆様」・「こども110番の家の皆様」「駐在所の皆様」へ子どもからの感謝の気持ちを伝えました。
本来ならば,体育館で全校で実施すべきところでしたが,現在インフルエンザが流行しているため,放送室スタジオにて行われ,各教室テレビ放送での感謝の会となりました。
[児童会による司会進行]
[開式のことば]
[魅力協 渡辺会長様よりご挨拶]
[児童代表 麦倉さんによる感謝の言葉]
[児童より御礼の花束・メダル・記念品贈呈]
[田下駐在所 桑原様よりご挨拶]
[まごころボランティア様代表 鈴木様よりご挨拶]
[こども110番の家を代表して 横松様よりご挨拶]
卒業会食9
「子供が大好きです。〇〇師になりたいです。」
「私も子供が大好きです。◇◇園の先生になりたいです。」
「漁師になりたいと思っています。」将来の夢は膨らみます。
小学校の一番の思い出は,修学旅行・運動会・宇都宮動物園に行ったことでした。
城山中央小の自慢は,3人口を揃えて「まごころ広場」でした。
さて,
現在インフルエンザが猛威を振るっています。
明日・明後日と4年1組は学級閉鎖となりました。
予防対策について、指導を強化しています。
卒業会食8
中学校では,「〇〇部 ◎◎部 ◇◇部」に入りたいです。
いずれの部も小学校のクラブにはない部活です。
将来の夢は、「〇〇官になりたいです」「◇◇研究家になりたいです」といった具体的な
話もでました。
小学校での一番の思い出は,3人全員修学旅行,それも「鎌倉自由行動」でした。
城山中央小の自慢も、 また3人口をそろえて「まごころ広場」。
卒業会食8日目でした。
[校長室で記念写真]
[まごころ広場にて 初夏]
研究授業 (3年1組理科)
磁石にひきつけられるものには,磁石につけると磁石になる(磁化)ものがあることを理解する学習でした。
各班協力し,めあてにそって実験をくりかえし,クリップが「砂鉄」つけたり「方位を示し」たりすることによって,磁化がおきたことを理解することができました。
午後,本日の授業を振り返り授業研究会が行われます。児童も教師も学び合いです。
[授業の様子1]
[授業の様子2 実験]
[授業の様子3 実験]
[授業の様子4 発表]
卒業会食7
「〇〇〇家になりたいです!」
「イワタ珈琲店で食べたケーキが美味しかったです。修学旅行の思い出です。」
城山中央小は,「みんなが仲良しなのが自慢です。」「まごころ広場は,癒されます。」
校長からーー「卒業まで20日余りです。一日一日思い出に残る日々をおくってください。インフルエンザが流行しています。体調管理にはきをつけてください。」
卒業会食7日目の一コマです。
みんなで遊ぶ日(縦割り班共遊)
立春は過ぎたとはいえ寒空のつづく中,子供たちの歓声が校庭にこだましました。
なかよし班は,引き継ぎの時となりました。
いままで6年生がまとめてくれていましたが,これからは5年生が中心となります。
まとめ役の班長の引き継ぎ式が各班行われました。
[オニゴツコ 走れっ! ]
[縦割り班遊び中 ちょっと一息]
[縦割り班遊び 行くぞ! ]
[班長引き継ぎ1]
[班長引き継ぎ2]
卒業会食6
「建築関係」 「美容関係」 「飲食関係」の仕事が将来の夢です。
中学校では「学びたい」という力強い言葉もありました。
6年間の思い出は,運動会・修学旅行でした。
卒業会食6日目も楽しく思い出に残る給食となりました。
山地防災教室
県庁職員の方から,「森林のはたらきと土砂災害」について説明がありました。
森林は自然としての景観の美しさ・保水力・光合成の場・癒しの空間など素晴らしい働きがあること。
一方で,大雨が降った場合森林では事故(地すべり 山崩れ など)が起こりうること,そしてcそれらの事故からの回避の方法を学びました。
本校は,市のパサードマップによると「まごころ広場」は急傾斜地危険区域の指定を受けています。
児童・保護者・教職員・地域の皆様にとって,まごころ広場は大変貴重な山地・山林・庭園となっています。大切に利用・保全するとともに,万が一に備える意識・態度が身に付く学習となりました。
なお,市内4校の小学校の教職員もこの授業を参観し研修をしました。
[森林のはたらきと土砂災害について説明1]
[説明2 他校の教職員も研修で来校されました]
[地すべりの実験模型による体験学習]
[土砂崩れの実験模型による体験学習]
卒業会食5
来年120周年を迎えという,『伝統』です。」という話がでました。
深く城山中央小を思う気持ちが伝わってきました。
「〇〇部に入って,体を鍛えたいです。」
「◇◇になりたいです」中学校・将来の夢は広がります。
修学旅行でキッザニア東京に行き,「ラジオの仕事を体験できたのは楽しかったです。」
運動会の「赤組優勝は,本当に嬉しかったです。」小学校の思い出はつきません。
卒業会食5日目でした。
卒業会食4
「中学校での部活は,何にしようか迷っています」「サッカー部です!」
「まごころ広場は,城山中央小の自慢です」
修学旅行の思い出話にもはながさきました。
卒業会食4日目でした。
卒業会食3
「●●(職業)になりたいです。」と将来の希望。
「修学旅行では,鎌倉自由行動が楽しかったです。」
「運動会で赤組が優勝できたことはうれしかったです。」
と6年間の思い出を語ります。
城山中央小の自慢は,やはり,口をそろえて「まごころ広場」です。
部活動の希望も出て,中学校での生活が楽しみのようです。
[校長室にて記念撮影]
節分献立
本校ではやさしい鬼がおいしい給食と福豆をくれるのです。
いわしは骨までやわらかく食べられました。
これで6年生は残りの小学校生活を元気に過ごせるでしょう。
卒業会食2
修学旅行・冒険活動教室の思い出話に花がさきました。
城山中央小の自慢は,何と言っても「まごころ広場」です。
そして「みんな笑顔」も城山中央小の自慢だという話もでました。
[校長室にて記念撮影]
卒業会食
卒業を迎えるにあたって,児童の思い出作りの一環として,校長室での「卒業会食」が始まりました。
1日3人ずつ校長室に来て給食を校長ととりながら,小学校の思い出・城山中央小の自慢・将来の夢(近くでは入りたい中学校の部活)を語り合います。児童一人ひとり思い出が詰まった6年間,思いを大切にして卒業式を迎えたいと改めて感じる「卒業会食」です。
2月いっぱい「卒業会食」があります。
[「いただきます」を前にして]
[校長室で記念写真]
第47回小学校スケート競技大会
各校240名の選手が集合し,個人(200m 500m 300m 400m)競技と800mリレーが実施されました。
本校でも,各選手もてる力を存分に発揮しました。その結果,6年佐藤さん200mで市全体で2位,6年寺内さん市全体で400mで3位と好成績を収めました。
※(競技会場は撮影禁止でしたので,競技の様子は画像ではお知らせすることはできません)
[宇都宮市スケートセンターにて 寺内さん 佐藤さん]
給食週間5日目
献立は『麦入りごはん・牛乳・モロフライ・大根の磯辺和え・かんぴょう炒め煮』で,城山地域学校園4校で統一の献立です。
給食室で一つ一つ衣付けたモロフライは,とても柔らかくおいしかったです。
おかわりを巡って,熱いじゃんけん大会が繰り広げられていました。
先生方との交流給食も今日が最後でした。
にこやかに会話を楽しみながらの食事ができました。
給食週間3・4日目
献立は『麦入りごはん・牛乳・豚キムチ炒め・トックスープ・韓国のり』です。
のりでごはんを巻くコツを教えたら,お箸で上手に巻くことができました。
4日目の今日は『イタリア』です。
献立は『スパゲティボロネーゼソース・牛乳・ゆで野菜のイタリアンドレッシング和え・オレンジ』です。
研究授業 音楽 (1年2組 沼尾先生)
いろいろな楽器の音や鳴らし方を工夫しながら,星空のイメージに合う音楽をつくることがめあてです。
児童は,各々楽器を使って,音楽つくりを楽しく学習することができました。
放課後は,授業を参観した教職員により授業研究会が行われました。
児童も教師も「学び合い」です。
長なわ大会
ロング昼休みに体育委員会主催で「長なわ大会」が行われました。この大会を目指し,各班,12月から水曜日のロング昼休みを利用して練習してきました。
大会は兄弟班でチームを組み跳べた回数を競うものでした。1班から22班までが校庭に広がり,最初5分間の練習時間を持ち,体を温めながらリズムをつくっていきました。練習時間終了後いよいよ本番。3分間の試技を2回行い,跳べた回数を競いました。各班とも5・6年生が長なわを回し,1年生から順次跳んでいきます。長なわを回す方は跳ぶ人に合わせ,跳ぶ方はみんなで回数を数えてリズムを作りながら跳んでいきました。1位は19,20班で165回,2位は13,14班で125回,3位は21,22班で113回という結果でした。各班とも今までの練習の成果を十分発揮して,かなりの回数をスムーズに跳んでいました。1年生から6年生までの子どもたちの気持ちがひとつになって,素晴らしい長なわ大会になりました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf