城央小日記

日誌

第44回宇都宮市小学校陸上競技会壮行会

本日昼休み,体育館において市陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。
部長の早川さんの挨拶を皮切りに,全員から大会に向けた抱負が語られました。
入賞も大切ですが,自分の記録を塗り替えたいという力強い言葉が出ました。
最後に,大会での健闘を祈り関根先生の指揮のもとエールを送り走行会を終了しました。

[一人一人しっかりあいさつをしました]


[エールを受ける選手たち]


[エールを送る児童]

むかし遊び体験 まごころ会食(1,2年)

10月29日地区老人会の皆様のご協力を得て,生活科「むかし遊び」体験が行われました。
1,2年生は,老人会の皆様の懇切丁寧なご指導のもと,しっかり話を聞いて,コマまわし・けん玉・あやとりなど様々なむかし遊びを楽しく体験することができました。
その後,各教室・オープンスペースに別れ,「まごころ会食」ということで1,2年生と一緒に給食を摂りました。
短い時間でしたが,地域の方々と本校児童との心温まる交流の時間を持つことができました。本校の道徳教育の目標の一つである「人をおもいやる優しい気持ち」を育むこと,まさに「まごころ」が育つ時間でした。老人会の皆様ご協力ご指導誠にありがとうございました。





修学旅行

10/29 10/30 6年生は修学旅行へ行ってきました。
一日目は,神奈川県鎌倉です。
各班ごとに目的地を決め一日見学をしました。高徳院から出発し,集合は鶴岡八幡宮です。
長谷寺・銭洗い弁財天・建長寺など各班見学をしてきました。
夕食は,お台場の夜景の綺麗にレストランでバイキングです。みんなお腹いっぱい美味しいものを食べました。宿は,葛西臨界公園近くのホテルです。宿に向かう途中の景気も大変素晴らしいものでした。
二日目は,東京豊洲にある「キッザニア」で疑似職業体験です。ピザを焼いたり,ラジオのDJ・デレクターをしたり等,思い思い職の体験をしました。
午後5時すぎには,全員学校へ無事帰校しました。
思い出深い旅行となりました。
[高徳院で記念写真 班別行動へいざ出発]


[鎌倉班別行動1 鎌倉の名所巡り]


[鎌倉班別行動2 街の喫茶店で食事]


[鎌倉班別行動3 長谷寺にて]



[夜景がとても美しい 夕食会場より]


[ホテルにて]


[キッザニアにて1 職業体験「警備会社」]


[キッザニアにて2 職業体験「ラジオ放送局」]


[キッザニアにて3 職業体験「ピザ宅配」]


[キッザニアにて4 「マンガ原稿つくり」]

市P連バレーボール大会

11月1日(日),市内各会場において市P連によるバレーボール大会が行われました。
本校バレーボールチームは,横川中学校体育館で細谷小チームと対戦しました。
健闘むなしく残念ながら一回戦で敗退しました。
しかし,PTAの絆が大きく深まることができました。
選手の皆様,大変お疲れさまでした。ありがとうございました。

城山地区文化祭 (合唱部)

11月1日(日),城山地区文化祭農業祭が城山地区市民センターで行われました。
アトラクション部門に本校合唱部が参加,詰めかけた多くの観客の前で,堂々と,かつ美しい歌声を披露しました。
曲は,宇都宮ジュニア芸術祭参加曲「ほほう!」(沼尾一江先生指揮 6年中村奈菜さん伴奏)「石山の歌」(阿部悠子先生指揮 麦倉慶紀さん伴奏)でした。
休日にもかかわらず送迎にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

なお当日,「石山の歌」の歌詞が知りたいとの地域の方々よりお尋ねがありました。
「石山の歌」についての関心の高さを感じるひと時でした。
映画「石山の歌」の情報も含めて,本校ホームページに掲載されています。「学校紹介」→「石山の歌」とお進みください。
映画のシーン・歌詞などの紹介してございますので,ご覧いただければ幸いに思います。

[「ほほう!」の合唱]


[伴奏する中村さん]


[「石山の歌」の合唱]


[伴奏する麦倉さん]

城山中学校学習発表会合唱コンクール鑑賞(6年)

本日,栃木県教育会館において城山中学校の学習発表会が行われました。
学習発表会のプログラムに,学年学級対抗の合唱コンクールがあります。
城山学校園小中一貫教育の一環として,その合唱を鑑賞しに,城山地区小学校6年生児童全員が行きました。
先輩たちが,心合わせて懸命に合唱する姿・中学生の迫力ある歌声を聴き,6年生の児童は大変感動しました。来たるべき自分の未来像と重なる部分が多かったと思います。
小学6年生が中学校への進学を意識する大きな機会となりました。






校内研修(1年1組算数科研究授業)

本日3校時1年1組において,木村延子先生による算数の研究授業がありました。
今回は,たし算の学習です。「7+9」を解く方法を考えることがめあてです。
子供たちは一人一人が自分の考えを持ち,解く方法を発表しあい,学び合うことができました。放課後,本日の授業について授業研究会が開かれました。
子供も学びますが,先生も学び続けます。








就学時検診 新入生保護者会

本日午後1時30分より就学時検診並びに新入生保護者会が行われました。
来年度新入生の保護者は,体育館で入学にあたっていろいろな説明を聞きました。
来年度新入生は,保護者会の間,各教室に班毎に別れ,検診がありました。検診には6年生が引率補助をしました。やさしいお兄さんお姉さんに連れられ,来年度新入生は落ち着いて検診を受けることができました。
平成28年度入学式は,平成28年4月12日(火)です。
本校への入学お待ちしています。

[新入生保護者会の様子]


[検診を6年生が補助します]


[検診の待ち時間・移動中も6年生による補助します]



[お兄さんたちに見守られて検診です]

第39回合同学習発表会

本日,宇都宮市文化会館小ホールにおいて,栃木県小学校教育研究会特別支援部会・宇都宮ひかりライオンズクラブ主催宇都宮市教育委員会後援による「第39回合同学習発表会」が行われました。本校でも「ひまわり学級」の子供たちが「北ブロック(戸祭小 国本西小 国本中央小 富屋小 篠井小 海道小)」の一員として参加,劇「うらしまたろう」の素晴らしい演技を披露しました。他にも4ブロック・6小学校の発表があり,大変盛会でした。
  



校内研修(5年1組図画工作科研究授業)

本日3校時 5年1組で髙橋浩史先生による図画工作の授業公開が行われました。
今回は,鑑賞の学習です。自分の作品を見極めるとともに,友だちの作品の良さを見つけ発表しあう学習でした。
子供たちは,自分の作品をしっかり鑑賞すること,自分の作品の良さを友達の発表から聞くことにより,あたらめて作品の価値に気づくことができました。
発表を聞きあう子供たちの表情・笑顔がとても輝いていました。
放課後,教職員で授業研究会し,授業について考察しさらなる授業力の向上に努めます。

[学習のめあてをしっかり掴みます]


[教師の話は一言漏らさず聞きます]


[グループごとに作品を鑑賞しあいます。作品を見て思わず笑みがこぼれます。]


[作品を鑑賞し合います。まさに学び合いです。]


[全体で振り返りをします]


[今日の学びを確認しあいます]

サツマイモほり

本日朝学校農園のサツマイモほりが行われました。
1・6年,2・5年,3・4年の兄弟学年ごと順に,サツマイモノの収穫をしました。
学校農園まで,兄弟学年は手をつないで仲良く歩いて行きました。
サツマイモの収穫も兄弟学年で協力して行いました。
今年のサツマイモは少し不作で多くの収穫はできませんでしたが,
子供たち一人一人は,収穫する喜びを感じ味わうことができました。












あいさつ運動(魅力協主催)

10/19~10/23城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会(渡辺道仁会長)主催による第2回あいさつ運動が行われました。
城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会では
「あいさつを通して,地域と学校の交流を深めるとともに,学校と地域が一体となってあいさつのできる子供たちを育成する」
ことを目的として年2回「あいさつ運動」を実施しています。
昨日は,城山中学校の生徒も加わりあいさつ運動が行われました。
地域ぐるみのあいさつ運動によって,子供たちの健全育成が図られています。






みんなで遊ぶ日(なかよし班)

今日の昼休みは,通常より20分長いロング昼休みです。
今日のロング昼休みは,なかよし班(縦割り班)で共遊(みんなで遊ぶ)の日です。
各班思い思いの遊び方を考え,校庭いっぱいを使って遊びました。
無論,先生方も一緒になり遊びの中に入ります。
異学年交流を通して,思いやりや共助の気持ちを培っていきます。











バスの乗り方教室(生活科)

2年生が生活科の学習の一環として,バスの乗り方教室をしました。本物の「関東バス」が本校西側駐車場に出動しました。関東自動車やバス協会の方々が指導してくれました。

まず「乗降体験」です。実際に整理券を取ってバス乗車。降車時は,用意されたお金を実際に運賃箱に入れて支払う体験学習をしました。乗車中のマナーも詳しく指導していただきました。

次に「福祉体験」として,バスに車椅子で乗り込む場合について学習をしました。車椅子が乗る際には,運転手さんがバスの高さを低くするよう操作し,昇降用補助板を付けてくださいます。容易に車椅子の方が乗り込むことができることを学びました。

[バス到着。城山中央小学校のバス停が臨時に設置されました]



[バスの乗り方について学びます]


[実際バスに乗ります。整理券をとります。]


[乗車中のマナーを学びます]


[現金を用意していただき,実際にバスの運賃を支払います]


[車いす乗車体験をしました]



児童集会(図書委員会)

朝,図書委員会による児童集会が体育館でありました。
本校「読書月間」の一環として行われました。

図書委員全員による図書「しにがみさん」の読み聞かせがありました。
図書委員さんの読み方も大変上手く,内容も豊かだったので,全校児童真剣に集中して読み聞かせを聞きました。本の挿絵は,スクリーンに映し出されました。
暑くなし寒くなし,読書・読み聞かせには最適の季節・環境です。








次に「読み聞かせ」の内容にかかわるクイズが出されました。
しっかり聞いていたので,クイズも正解者が多かったです。




読書月間として,
・10/27 10/28 「お話給食」 ~お話に出てくる食べ物が給食がでます。
・10/28 「先生の読み聞かせ」 ~各学年学級での7学年による読み聞かせ
・11/28 「お話キャラバン」による読み聞かせ会
・ビブリオバトル~自分の読んだ本を紹介しあいます。
・必読書クイズ ~各学年の必読書でクイズ。必読書をじっくり読み正解はいくつ?
・多読者への表彰状伝達
などが行われます。 

第2学期始業式

朝,体育館にて第2学期始業式が行われました。
いよいよ第2学期のスタートです。敬礼 小森副校長の開式の言葉,国歌斉唱のあと,
学校長から始業式にあたって講話がありました。
2学期も目標に向かって努力することの大切さの話でした。その中では今回ノーベル医学生理学賞 大村智さんの「エバーメクチンの発見」が多くの人(およそ3億人)の命を救ったこと,ノーベル物理学賞の梶田隆章さんの「ニユートリノ」の研究は宇宙の成り立ちを研究する上で大切であることにふれ,これらノーベル賞を受賞した方々は,日々弛まぬ努力の姿勢があったらこその賜物であるという話でした。

続いて2年生堀江さんから,2学期の目標について発表がありました。
2学期は「あいさつ」「そうじ」をしっかりがんばりたいこと,また,
「しろおうしょうまつり」(生活科)に向けてしっかり準備し保育園児や1年生を心を込めてお迎えしたいという目標の発表がありました。
全員で校歌を斉唱し始業式が終わりました。
澄んだ秋空のもと,すがすがしい気持ちで2学期のスタートをきることができました。

[2年生 堀江さんの発表]

宮っこ心の表彰 教育長奨励賞

本日,1学期中他の模範となる行いをした児童に対して,宇都宮市教育委員会教育長より「宮っ子心の表彰 教育長奨励賞」の授与が,終業式の後行われました。
城央っ子「かしこく なかよく たくましく」2学期のさらにる活躍を祈るとともに,よい行いが全校にさらに広がることを期待しています。




第1学期終業式

本日朝,第1学期終業式が行われました。
敬礼・小森副校長の開式の言葉に続き国家「君が代」の斉唱をしました。
学校長より,1学期を振り返っての講話がありました。本日児童に渡される通知票の所見やイチロー選手の言葉を引用し,「目標に向かって頑張り続けることの大切さ」についての話でした。
続いて,3年川名子さん4年松本さん5年石崎さんから,1学期の振り返りと2学期のめあてについて発表がありました。いずれもすばらしい発表でした。
校歌を斉唱し,閉式の言葉・敬礼を持って式をつつがなく終了することができました。

本日無事第1学期終業式を迎えることができましたことは,保護者の皆様・地域の皆様の本校教育に対しての深いご理解とご協力の賜物と思っております。ご理解ご協力に対して感謝申し上げます。ありがとうございました。
2学期もかわらぬご理解ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

[3年 川名子さんの発表]


[5年 石崎さんの発表]


[4年 松本さんの発表]


[ステージ全景]


[真剣に話を聞く児童]