お知らせ

2021年9月の記事一覧

冒険活動教室part1(5年生)

 子どもたちがずーっと楽しみにしていた冒険活動教室が終わりました!
 これから数回に分けて子どもたちの様子を紹介します。
 子どもたちの生き生きとした様子をご覧ください絵文字:星

 雨でのスタートでしたが,子どもたちは朝,体育館に集まった時からウキウキ…絵文字:ハート


 バスで移動して,センターへの長い坂道を歩きます。

 長い坂道でしたが,その先に待つ楽しみが勝ったのか,子どもたちは疲れた顔を見せずに登り切りました。

 冒険活動センターに到着したら,センターの職員の人の紹介がありました。

 ここでよく聞いていたようで,子どもたちはその後もしっかり名前を憶えていました!

 「今日を楽しみにしていた人?」という質問があると…

 たくさんの子どもが手を挙げていました!


 冒険活動実行委員の皆さんもよくがんばりました絵文字:良くできました OK

 次回はネイチャークラフトの様子をお伝えします。
 お楽しみに!!

9月3日(金)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう あじのフライ
ゆでやさい フレンチドレッシング マーボーやさいいため



【あじ】
 あじは日本では昔からなじみのある魚です。
 あじの語源は「味」で、その味のよさをほめて名づけられました。「あじ」といえば「まあじ」をさしますが,あじの種類はとても多く,日本近海だけで20種類近くいます。

夏休みが明けて(2年生)


 夏休みが明けて一週間がたちました。

 長い休みの間に心も体もパワーアップした子どもたちは,新しい生活様式を意識し,みんなが安心して明るく過ごせるように一人一人が考えながら生活しています。

 さて,いま各教室には夏休みに取り組んだ作品や思い出が掲示されています。

 

 自分で決めてチャレンジした習字や硬筆,工作。
 頑張って取り組んだ様子が見られます。



 夏休みに心に残ったことやがんばったこと。
 それぞれに充実した夏休みを過ごすことができたようです。

 2年生ながら小学校に入って初めての長い夏休み,何かにチャレンジして得た自信と楽しかった思い出をパワーに変えて,1学期後半も頑張っていきたいと思います。

毎日の給食に感謝(3年生)


 3年生の総合の学習の時間です。

 今日は,学習テーマ「新田小学校のよさ」の中で本校の給食を取り上げ,ゲストティチャーに栄養士の先生を迎えての学習でした。

    
    「これは何でしょう?」の質問から始まりました。
    児童:「???」  栄養士:「しゃもじ」です。  児童:「えっ!」

    
    野菜の中でも葉物を洗うときは,根元,その間までよく洗い流します。
    

     地域の生産者です。「米・玉ねぎ」は,若松原の中村様に,「米・こまつ
    な・ねぎ」は,茂原の鈴木様に,「なし」は,針ヶ谷の阿部様にお世話に
    なっています。
    

 

本校は,9名の調理員さんで毎日,600人分の給食を作っています。その中で「野菜を扱うときには繰り返し基本3回洗っていること,カレーでは220個のじゃがいもの皮をむき,芽を取ってから切っていること,暑い中揚げ物や炒め物を1~2時間程度続けるときが一番大変なこと,食材に異物が含まれていないかチェックを欠かさないこと,地域の食材も使っていること,片付けでは食器1, 800枚を手洗いしていること・・・」など,作り方や片付け方などまで詳しく説明していただきました。子どもたちにとっては「えっ!」「なるほど」「どうして」など,初めて知ることがいろいろあったようです。

 

子どもたちからの最後の質問です。

児 童:「こんなに大変なのに調理員さんはどうして頑張ってできるのですか?」

栄養士:「それは,どのようにすればみなさんに笑顔で食べてもらえるか,おいしく食べてもらえるか,みなさんのことを考えて作っていくことで頑張れるんです。さらに『おいしかったです』『ありがとうございました』の一言がとても嬉しく励みになっていますよ。」と。

児 童:「今度お会いしたら言ってみよう」の素直な声が即,聞こえてきました。

 

 1時間の学習を通して,何より調理員さんの思いが給食にはたっぷり込められていることに気付いたようです。

9月2日(木)の給食


 【献立】
  わかめごはん ぎゅうにゅう
  にらまんじゅう ゴーヤチャンプルー みそしる

       

 【ゴーヤ】
 ゴーヤは苦みがあります。最初は苦くて食べられなくても,何度も食べているうちに,だんだんおいしく感じられるようになります。給食のゴーヤは、苦みが強いわたを取り,塩でもんで水にさらして食べやすくしてあります。ぜひ食べてみてください。来年はもっとおいしく食べられますよ! 

これからがんばりたいこと(1年生)


 夏休みが明けて,教室にまた子どもたちの元気な笑顔が返ってきました。楽しかった夏休みから数日がたち,徐々に学校の生活リズムを取り戻しているところです。

 今回紹介するのは,子どもたちが「これから頑張りたいこと」です。
 1学期も後半戦!子どもたちはどんな目標をもって過ごすのでしょうか。





・かんじをがんばる。
・あしがはやくなりたい。
・てつぼうのさかあがりをがんばる。
・さんすうをさいごまでがんばる。
・ともだちをふやしたい。
・じがていねいにかけるようになりたい。
・ひきざんをあきらめないでがんばる。

 それぞれの子どもたちのやる気が伝わってきました。子どもたちが目標を達成できるよう,取組を見守り,声を掛けたり,称賛したりするなど,一緒に頑張っていきたいと思います♪

待ちに待った完成!(5年生)


 夏休みが終わり,元気な5年生が教室に帰ってきました!
友達に会えた喜びやみんなと授業を受けるワクワクで,笑顔いっぱいの子どもたちと会えました絵文字:晴れ
コロナ渦でも距離感に気をつけながら,楽しい学校生活を送ってくれるといいなと思います。


 さて,6月から図工の授業で進めていたホワイトボードがとうとう完成しました!
初めての糸のこの取扱いに苦戦している様子でしたが,素敵な作品が出来上がったようです。
発想力豊かな子どもたちの作品を紹介します絵文字:良くできました OK



 慎重に慎重に板を動かして・・・

色をつけたら・・・

完成!!!


動物のモチーフはかわいらしく,人気でした。


大好きなゲームをホワイトボードとして使うのも,素敵ですね!


パイナップルのホワイトボードは買い物のメモによさそうですね。



 個性あふれる素敵な作品がたくさんできました。
ぜひ,おうちで活用してくださいね絵文字:星

9月1日(水)の給食


【献立】
 けんさんこむぎパン いちごジャム ぎゅうにゅう 
 とりのカチャトーラ  キャベツのスープ おうとうコンポート

     
【カチャトーラ】
 カチャトーラは、イタリア料理で「猟師風」という意味です。猟師が狩りの後に作って食べた料理といわれています。 とり肉や野菜をトマト味で煮込みました。おいしいので、ぜひ食べてみてください。