お知らせ

2021年9月の記事一覧

9月9日(木)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぎょうざロール
にらとはるさめのいためもの こまつなととうふのスープ



【春雨】
 春雨は,細く長い形が春の雨を思わせるのでこの名がつきました。  
 緑豆・じゃがいもなどのでんぷんが原料で,これをよく練り上げ,麺のようにのばし乾燥させて作ります。

手洗い名人になろう!(1年生)

 1年生は養護教諭による手洗い指導が行われました。
 
 学校では,様々なタイミングで手を洗う機会があります。登校後,遊びに行く前と後,外に観察をしに行った後,体育の後,給食の前,掃除の後…。今回の授業では,子どもたちがすみずみまできれいにできているか,魔法のクリームと魔法のライトを使って実際に見てみました。
「なんだかじっけんみたい!」
理科室で行ったこともあり,子どもたちはわくわくしていました。


 まずは養護教諭から,なぜ手洗いが大事なのかということや,手洗いのやり方についてのお話を聞きました。


 そしていよいよ,魔法のクリームをつけ,魔法のライトでチェックです!
 




「つめのところがのこってる!」
「おもったよりあらえてない~」
「はやくもういっかいあらいたいよ。」
実際に確認すると自分が洗い忘れやすい部分が分かります。

 最後にもう一度洗い残しがないように手を洗いました。
子どもたちに感想を聞くと
「もっとちゃんとあらわないとダメだとおもう。」
「つぎからがんばる!」
と,手洗いの大切さに改めて気付いたことが分かりました。

 引き続き,丁寧な手洗いを呼び掛けていきます。

竜巻がきたら・・・(5年生)


 9月1日防災の日に予定していた避難訓練を,本日実施しました。
 コロナ禍の訓練として,各教室で担任からの説明等が主になりました。

 5年生は,端末を活用して竜巻の特徴やそれによる被害等を確認しながら進めていました。
 その中で,学校や家庭,登下校中といろいろな場所を想定しながら竜巻から身を守る適切な方法を学んでいました。
    
    
     
 
 いざ,シェイクアウトの訓練です。教室の場合には,窓やカーテンを閉め,窓から離れた机の下に入ってダンゴムシの姿勢になることを確認。今日は,机を合わせずに,それぞれの机の下でその姿勢を取りました。
ポイントは「姿勢を低く,頭を守り,動かない」です。
  
          
 

 振り返りでは,ハザードマップを作ってみる,家庭にいるときには,どこへ避難すればよいか相談するなどと,竜巻の怖さを知った上で,そのときどう行動すればよいのか自分で判断・行動できる大切さを共有していました。
 災害に対する安全な行動について,この機にご家庭の話題としていただければ幸いです。

ダメ!ぜったい!!(6年生)

 警察の方たちに来ていただき「薬物乱用防止教室」を開催しました。
 「危険ドラック」を使ってしまうとどんな風になってしまうのか,動画を視聴したり、パネルやサンプルを見たりしながら学びました。

 また、実際にドラックの使用を誘われたときにどのように断ればよいか,ロールプレイを通して考え、自分の身を守る方法を学んでいきました。


 今日の教室で、警察の方から「薬物乱用防止」のパンフレットをいただきました。ご家庭でも読んでいただき、ご家族で話していただくことで、子どもたちの理解もより一層深まることと思います。

冒険活動教室part2(5年生)


 9月3日(金)の冒険活動教室の様子をお伝えします。

 最初の活動は『ネイチャークラフト』です。
 木材や石などの自然のものを使ってキーホルダーや置物を作ります。



 センターの人の話をよく聞いて,自分の作品のアイデアを練ります。



 アクリル絵の具を使って思い思いの作品を作っていきます。
 いつも学校で描くときに使う画用紙とは違った凹凸のある画材に,苦戦しながらも,楽しそうに作っていました絵文字:晴れ

 こんなに素敵な作品が完成しました!


 元々は自然の中にあったとは思えないほど,鮮やかで素敵な作品になりました絵文字:良くできました OK


 ネイチャークラフト後は『ネイチャーゲーム』をしました。
 まずは【ノーズ】というゲームです。
 職員の方が出すヒントから何の動物のことを言っているのか推測します。分かったら,自分の指を鼻にあてるというものです。

 自分の知識を活用してヒントから動物を導きます。
 子どもたちは様々なヒントに悪戦苦闘しながらも,楽しく活動できたようです。

 その後も時間に余裕があったクラスは,他のゲームも楽しんだようです。




 天候に恵まれず,雨での予定変更にはなりましたが,終始楽しそうな子どもたちの表情が印象的でした。
 今回作った作品が宝物になった子どもたちも多くいたようです絵文字:星

 次回は,昼食と杉板焼のようすをお伝えします。お楽しみに!

9月8日(水)の給食

【献立】
ナン キーマカレー ぎゅうにゅう ゆでやさい
こうみじおドレッシング フローズンヨーグルト



【ナン】
 インドのナンは16世紀ごろから作られていたそうです。
 手で叩きながらのばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。
 ナンはインドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々でも食べられています。

残りの1学期を・・・(3年生)


 夏休みも明けて学校モードに切り替え,3年生もいつも通りの生活に戻ってきました。残りの1学期を充実したものにするために,1学期終了までに頑張ること,目標をそれぞれのクラスで決めました。

 <1組>
        

 <2組>
        
 <3組>

                          


 1学期終了したときに自分で決めたゴールを達成して,「自分頑張ったな!」と実感できるように,一人ひとりの心がけ,そして成長を見守っていきます。

9月7日(火)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう マスのカレーしょうゆづけ
やさいのにんにくしょうゆあえ ごもくにまめ



【大豆】
 大豆はさまざまな食品に加工されています。
 代表的なものには,納豆,醤油,味噌,豆腐,湯葉,豆乳,油揚げ,きな粉などがあります。
 今日は大豆そのものをやわらかく煮て煮豆にしました。

慣用句(3年生)

 3年生,国語の時間です。

 今日は,「慣用句」について,初めて調べる時間でした。
 子どもたちにとっては「慣用句ってなあに?」「聞いていたことがあるが,意味がよく分からないな?」と,当初の思いはそれぞれであったと想像します。
    
 動物に関する言葉からタブレットで調べ始め,体や天気,植物に関する言葉へと広げていきました。
 次第に子どもたちは慣用句を調べるおもしろさを感じてきているようでした。
      
 感想を交流した後,次の時間の予告「『国語辞典』を使って調べてみましょう」を聞いて授業は終了。

 ※ここで,3年生に嬉しい情報です。
 オールカラーのワイド版,新しい国語辞典が購入されました。
 初めての使用が3年生です。タブレットとはまた違う,調べるおもしろさを発見することを期待しています。
     
     

9月6日(月)の給食

【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう 
ぶたにくとにんにくのめのオイスターソースいため 
とうふいりかきたまじる 
てづくりふりかけ あんにんふうプリン



【オイスターソース】
 オイスターソースは,カキを塩漬けにして発酵させ,上ずみを濃縮させて作る中国の調味料です。
 特有の風味とこくがあり,中国料理の炒め物などに使います。