文字
背景
行間
お知らせ
2021年7月の記事一覧
せんのかんじ いいかんじ!(1年生)
夏休み初日,1年生のみなさん,どのように過ごしましたか?
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。

「何色にしようかな~」
「何色になるかな…」
「みてみてこんな色ができた!」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。


「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
厳しい暑さが続いていますので,熱中症には十分に気を付けて生活してください。
さて今日は,夏休み前の図工の時間の様子を紹介します。
1年生は図工の時間に初めて絵の具を使いました。子どもたちはぴかぴかの絵の具セットを前に「早く使いたい!」とうずうずしていました。
まずはそれぞれ好きな3色を出して色づくりです。
「何色にしようかな~」
そして,作った色で線を描きながら絵を描いていきます。
「こんな感じで書いてみようかな~」「ねぇねぇ何描いたと思う?」
子どもたちのつぶやきや会話が聞こえてきました。
自分で色を作り,いろいろな線を描いてみることを夏休みにも是非。
自分の作品作りにチャレンジしてみてください♪
いよいよ夏休み(3年生)
梅雨も明け,蒸し暑くなってきましたが,ようやく1学期前半が終了し,明日から夏休みがスタートします。
3年生も新しい友達との出会いや新たな教科の学習,コロナ禍での生活で苦しいことも楽しいこともそれぞれあったと思いますが,3年生全員で切磋琢磨して今日を迎えられました。今回は頑張る子どもたちの姿を紹介していきたいと思います!!!
夏休み明けも元気いっぱいの3年生が様々な場面で活躍するのを楽しみにしています。一人ひとり良い夏休みを過ごせますように。
夏休み前日
夏休み前日のクラスの様子です。
プリントが山のよう?
各クラスではプリントを配付しながら説明が続いていました。宿題のこと,端
末の扱いのこと,夏休みの生活,各種おたよりのことなど。
子どもたちは1枚1枚,連絡袋に入れていきます。
夏休み前の給食メニューは,夏野菜カレーとフルーツポンチです。
しばらく給食からはなれますが,夏バテしないバランスの良い食事に気を付けま
しょう。
6年生の教室では,夏休み中に清掃できなことを見越して,日頃見ていないところ
に目を向けて,真剣モードで汚れを落としていました。家庭科の学習が役立ってい
るように見えました。
夏休みまでの思い出(5年生)
先ほど,5年生全員が下校し,子どもたちが待ちわびていた夏休みに入ります。
無事に夏休みを迎えられたことにほっとするとともに,明日からは子どもたちの元気な姿を見ることがないのかと思うと,寂しさも感じます。
みなさんと過ごした4月からの日々を振り返ってみます。
4月
新しいクラスの仲間と出会い,キラキラわくわくした目を見せていました。
5月
初めての調理実習では,ゆで野菜を作りました。おいしそうに笑顔で食べる姿が印象的でした。
6月
2年生とともになかよし畑に向かい,苗植えをしました。5年生の頼もしさにびっくりしました。
7月
2年ぶりの水泳の授業がありました。水の冷たさと気持ちよさに全員の心が躍っていました。
8月
みなさんはどんな思い出を作りますか?
素敵な思い出をたくさん作って,8月26日,先生たちに教えてくださいね。
5年生のみなさんが充実した夏休みを送ることができますように・・・★
学年代表のあいさつ
夏休み前を一区切りとして,各学年ではこれまでの振り返りを行い,作文などにまとめました。
ここでは2・4・6年生の代表による作文発表の様子を紹介します。
日直当番のときには,はきはきとした声で,友達と合わせて号令をかけられるようにがんばりました。また,道徳の授業では,人物の気持ちを考えて発表することをがんばりました。夏休みにはお手伝いとサッカーをがんばりたいです。
新しい友達づくりをがんばりました。友達から「一緒に遊ぼうよ」と言われたときはとてもうれしかったです。また,「字が上手になったね」「読みやすいよ」とお母さんがほめてくれました。上手に書けるようになり,うれしかったです。
いろいろな人と話をしてクラスの人と仲よくしています。6年生になって授業のレベルも上がったので,自主学習ノートで復習をしています。挑戦したことは1年生と遊ぶこと,わくわくタイムや掃除の班長です。仕切ることが多くて大変だけど,6年生らしい生活をがんばりたいです。
クラス替えがあり,みんな新しい環境からスタートした今年度でした。
友達づくりから始まった4月に比べると,子どもたちの安心感は大きくなったものと想像します。友達と一緒に何かができたことや,友達から言葉をかけてもらったことが,何よりのうれしさであると感じました。また,自分自身の成長や伸びをご家族に認めてもらうことも何よりのうれしさであることが分かります。
夏休みには,お子様との触れ合いを楽しんだり,頑張りを見守ったりとご家庭ならではの過ごし方の中で,魔法の言葉かけをよろしくお願いいたします。
7月20日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん なつやさいカレー
ぎゅうにゅう フルーツポンチ チーズ

【早寝早起きあさごはん】
いよいよ夏休みですね。
生活リズムが乱れてしまわないように,学校がある日と同じ時間に起きるように心がけましょう。
朝ねぼうをして朝食を抜いてしまうと,1日に必要な栄養素をとることが難しくなってしまいます。
3食食べて健康な体を作りましょう。
朝ごはんは,元気に1日をスタートさせるためにとても大切な食事です。
ごはんやパンだけではなく,卵料理などの主菜や野菜料理などの副菜も食べるようにしましょう。
むぎいりごはん なつやさいカレー
ぎゅうにゅう フルーツポンチ チーズ
【早寝早起きあさごはん】
いよいよ夏休みですね。
生活リズムが乱れてしまわないように,学校がある日と同じ時間に起きるように心がけましょう。
朝ねぼうをして朝食を抜いてしまうと,1日に必要な栄養素をとることが難しくなってしまいます。
3食食べて健康な体を作りましょう。
朝ごはんは,元気に1日をスタートさせるためにとても大切な食事です。
ごはんやパンだけではなく,卵料理などの主菜や野菜料理などの副菜も食べるようにしましょう。
とにかく,浮いて待つ(6年生)
さぁ,夏休みが目の前にやってきました!
なかなか行きたい場所に行きにくい状況が続いていますが,密を避けながら,自然の中でゆっくり過ごすなんていかがでしょうか?
自然を感じ,何もしない時間。もしかしたら,これこそが究極の贅沢なのかもしれませんね
( *´艸`)
夏休みには,海や川,プールに行く人も多いことと思います。そこで,水難事故を防ぐために,着衣水泳の学習をしました。
『着衣水泳クイズ』
問1:もしも,川でおぼれてしまったときにとる正しい行動は?
① 自分を信じ,岸まで泳ぐ
② 大きな声で助けを呼ぶ
③ 身を軽くするために,服をぬぐ
④ とにかく,浮いて待つ
正解は,④とにかく,浮いて待つ
もしもおぼれてしまったときは,あわてることなく助けが来るまで浮いて待つことが生き残る確率が一番高いです。

・子どもだけで危険な場所で水遊びをしないこと
・ライフジャケットのような浮き具を身につけて遊ぶこと
ご家庭でも水難事故防止にご協力ください<m(__)m>
≪お家でぜひ見てほしい動画の紹介≫
インターネットで「NHK for school」と検索
⇒番組名「子ども安全リアルストーリー」
⇒第4回「水の事故」
・川に潜む危険や,おぼれないための対策がリアルなドラマで紹介されています。夏休み中にご家族のみなさんでぜひご視聴ください!
なかなか行きたい場所に行きにくい状況が続いていますが,密を避けながら,自然の中でゆっくり過ごすなんていかがでしょうか?
自然を感じ,何もしない時間。もしかしたら,これこそが究極の贅沢なのかもしれませんね
夏休みには,海や川,プールに行く人も多いことと思います。そこで,水難事故を防ぐために,着衣水泳の学習をしました。
『着衣水泳クイズ』
問1:もしも,川でおぼれてしまったときにとる正しい行動は?
① 自分を信じ,岸まで泳ぐ
② 大きな声で助けを呼ぶ
③ 身を軽くするために,服をぬぐ
④ とにかく,浮いて待つ
正解は,④とにかく,浮いて待つ
もしもおぼれてしまったときは,あわてることなく助けが来るまで浮いて待つことが生き残る確率が一番高いです。
・子どもだけで危険な場所で水遊びをしないこと
・ライフジャケットのような浮き具を身につけて遊ぶこと
ご家庭でも水難事故防止にご協力ください<m(__)m>
≪お家でぜひ見てほしい動画の紹介≫
インターネットで「NHK for school」と検索
⇒番組名「子ども安全リアルストーリー」
⇒第4回「水の事故」
・川に潜む危険や,おぼれないための対策がリアルなドラマで紹介されています。夏休み中にご家族のみなさんでぜひご視聴ください!
7月19日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
はるさめサラダ もずくスープ

【もずく】
日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄産のものです。
沖縄では「スヌイ」と呼ばれているそうです。
あたたかく浅い海でとれ,そうめんのような細長い形で枝分かれしています。
海の中では褐色ですが,熱湯に入れると緑色になります。
かむとワカメのような歯ざわりがありますが,表面がぬるぬるして強いねばりがあるのが特徴です。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりにくのからあげ
はるさめサラダ もずくスープ
【もずく】
日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄産のものです。
沖縄では「スヌイ」と呼ばれているそうです。
あたたかく浅い海でとれ,そうめんのような細長い形で枝分かれしています。
海の中では褐色ですが,熱湯に入れると緑色になります。
かむとワカメのような歯ざわりがありますが,表面がぬるぬるして強いねばりがあるのが特徴です。
卵焼きと家庭の仕事(5年生)
先週,道徳の授業で「卵焼き」という物語を読みました。
今から70年ほど前,卵が今に比べて簡単に手に入らなかった時代のことです。
主人公の由紀は今度の遠足にもっていくお弁当にどうしても「卵焼き」が食べたいと両親にお願いします。しかし,由紀の家には卵がなく,他の家との距離もあるため,卵焼きは作れないと言われてしまいます。
次の日,遠足でお弁当を開くとそこには卵焼きが入っていました。
家に帰って母親に尋ねると,由紀のために父親が卵を他の家に貰いに行き,母親が卵焼きを作ってくれたことを知ります。
子どもたちは,由紀の両親が行った大切な家族のための行動を知り,自分も家族に支えられていることに気付き,「自分も家族の役に立ちたい」という思いを強めたようです。
道徳の授業では,自分で教材を読んで考えを深めるだけでなく,友達の意見を通して考えを深めます。
どのクラスでも,積極的に発表する児童が多くいました。
「いつもごはんを作ってもらっているから,今度は私が作ってあげたい。」
「洗濯や掃除をして,お母さんを楽にしてあげたい。」
たくさんのすてきな振り返りがありました。
夏休みには,家庭科で学習したことを実践して写真を撮る宿題も出す予定です。
料理や裁縫,整理整頓など,ぜひ様々なことに挑戦する夏休みにしてくださいね!
梅雨,明けました!
梅雨明け宣言が発表されました。いよいよ夏本番です。
眩しい空の青さ,勢いあるセミの鳴き声,魅かれる冷たい飲み物などと,夏本番の言葉から,いろいろと連想することができます。
子どもたちは,何を一番に思い浮かべるでしょう?
さて,今日は,梅雨明けした昼休みの様子をお知らせします。
いつもと変わらぬ元気いっぱいの姿があちらこちらに見られました。
クラス担任も子どもたちと一緒に,オリジナルドッジボール(天下ドッジボール)に夢中になったり
鉄棒で,友達とできる技を見せ合いながら楽しんだり
おにごっこで校庭いっぱいに駆けまわったり
校庭から畑に行ってみると,働く子どもたちの姿に驚き!
今日は,給食委員さんがじゃがいもの収穫に汗を流していました。
掘ったじゃがいもを追いかけていくと,給食室まで運ばれ,7月20日(火)の夏野菜カレーの具になることが分かりました。
夏休みまであと,2日間の登校です。みんなが元気な表情で夏休みを迎えられることを願っています。
7月16日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき こんにゃくサラダ゙
あおじそドレッシング みそしる れいとうみかん

【しょうが】
豚肉のワイン焼きには「しょうが」が使われています。
「しょうが」は,胃腸の調子を整える成分が含まれています。
昔から世界各地で病気の予防や薬として使われてきました。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ぶたにくのワインやき こんにゃくサラダ゙
あおじそドレッシング みそしる れいとうみかん
【しょうが】
豚肉のワイン焼きには「しょうが」が使われています。
「しょうが」は,胃腸の調子を整える成分が含まれています。
昔から世界各地で病気の予防や薬として使われてきました。
税金って?(6年生)
今日は,6年生を対象に租税教室が各クラスごとに行われました。
「みんなが知っている税金って?」の質問から始まりました。
一瞬沈黙。子どもたちにとって,税金の話題は身近でない?とみられて,「所得税」「法人税」子どもたちにも関係する「消費税」・・止まりでした。
次の質問は,「救急車を利用してもお金がかからないのはどうして?」
「?」
この租税教室では,どんなところに税金がかかっているのか,知ることと税金の必要性が分かることが目的でした。
実際に絵カードを用いて税金が「使われているもの」「使われていないもの」に分ける具体の操作をした後に,DVDのストーリーを視聴しました。


ストーリーを通して,日常の当たり前のことやものに税金が使われていたことを確認!
「そうなんだ!」の心の中のつぶやきが表情に表れていました。
わたしたちが学校で勉強できることにも,もちろん税金がかかっているということと,一人当たりのかなりの額を知り,子どもたちの反応は「えー!,そんなに!」

最後は,1億円の重さ体験。

この租税教室を受けてこそ,実感できる重さでした。当然子どもたちは1億円の重さにも驚きでした。
社会の公共のもののありがたさに気付き,私たちの生活が税金に支えられていることに気付いた6年生。今後,社会の仕組みへの関心や疑問が,さらに社会科の学びを深めていくものと思います。
「みんなが知っている税金って?」の質問から始まりました。
一瞬沈黙。子どもたちにとって,税金の話題は身近でない?とみられて,「所得税」「法人税」子どもたちにも関係する「消費税」・・止まりでした。
次の質問は,「救急車を利用してもお金がかからないのはどうして?」
「?」
この租税教室では,どんなところに税金がかかっているのか,知ることと税金の必要性が分かることが目的でした。
実際に絵カードを用いて税金が「使われているもの」「使われていないもの」に分ける具体の操作をした後に,DVDのストーリーを視聴しました。
ストーリーを通して,日常の当たり前のことやものに税金が使われていたことを確認!
「そうなんだ!」の心の中のつぶやきが表情に表れていました。
わたしたちが学校で勉強できることにも,もちろん税金がかかっているということと,一人当たりのかなりの額を知り,子どもたちの反応は「えー!,そんなに!」
最後は,1億円の重さ体験。
この租税教室を受けてこそ,実感できる重さでした。当然子どもたちは1億円の重さにも驚きでした。
社会の公共のもののありがたさに気付き,私たちの生活が税金に支えられていることに気付いた6年生。今後,社会の仕組みへの関心や疑問が,さらに社会科の学びを深めていくものと思います。
7月15日(木)の給食
【献立】
【宮っこランチ】
じゅうろっこくごはん ぎゅうにゅう
あげぎょうざ からしあえ
おおいちょうじる マスカットゼリー

【十六穀ごはん】
今日のご飯には,麦,黒米,押し麦,もちきび,もちあわ,胚芽米,アマランサス,うるちひえ,玄米胚芽,赤米,大豆,黒豆,小豆,はと麦,たかきび,もち米が入っています。
いくつ見つけられますか?
栄養たっぷりのご飯です。よく味わってみてください。
【宮っこランチ】
じゅうろっこくごはん ぎゅうにゅう
あげぎょうざ からしあえ
おおいちょうじる マスカットゼリー
【十六穀ごはん】
今日のご飯には,麦,黒米,押し麦,もちきび,もちあわ,胚芽米,アマランサス,うるちひえ,玄米胚芽,赤米,大豆,黒豆,小豆,はと麦,たかきび,もち米が入っています。
いくつ見つけられますか?
栄養たっぷりのご飯です。よく味わってみてください。
5年生の楽しみ!
本日5年生の児童と保護者が一堂に会して,9月に予定している冒険活動教室の説明会を実施いたしました。
今年度は,通常通りの1泊2日の日程での活動となります。そのため,宿泊地の施設について,説明を詳細に進めるために,冒険活動センターの担当スタッフにお越しいただきました。
子どもたちが自然豊かな環境の中で,仲間とともに安心・安全に活動するために,何よりコロナ対策に関する説明に時間をかけていただきました。
学校では味わえない仲間との様々な活動が,子どもたちにとっての感動・感激につながるよう,今後もセンター担当のスタッフと連携を図り指導を進めてまいります。


保護者の皆様には,諸準備をはじめ,夏休み後半の健康管理等で特段お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
今年度は,通常通りの1泊2日の日程での活動となります。そのため,宿泊地の施設について,説明を詳細に進めるために,冒険活動センターの担当スタッフにお越しいただきました。
子どもたちが自然豊かな環境の中で,仲間とともに安心・安全に活動するために,何よりコロナ対策に関する説明に時間をかけていただきました。
学校では味わえない仲間との様々な活動が,子どもたちにとっての感動・感激につながるよう,今後もセンター担当のスタッフと連携を図り指導を進めてまいります。
保護者の皆様には,諸準備をはじめ,夏休み後半の健康管理等で特段お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
7月14日(水)の給食
【献立】
スパゲティー トマトソース ぎゅうにゅう
ゆでやさい イタリアンドレッシング
アセロラゼリー

【トマトソース】
トマトには昆布と同じグルタミン酸といううま味成分が含まれていて,一緒に煮込む材料のコクとうま味を引き出します。
肉や魚介類・チーズなどと,とても相性がよいです。
スパゲティー トマトソース ぎゅうにゅう
ゆでやさい イタリアンドレッシング
アセロラゼリー
【トマトソース】
トマトには昆布と同じグルタミン酸といううま味成分が含まれていて,一緒に煮込む材料のコクとうま味を引き出します。
肉や魚介類・チーズなどと,とても相性がよいです。
夢をつかむ
「なんと!本物のトーチを目の前で!」
このような感激を与えてくださいましたのは,針ヶ谷町にお住まいで
聖火ランナーの役を果たされました 布野 俊一様です。
布野様には,本校の地域協議会の委員を担っていただいており,大変お世話になっているところです。過日,地域協議会が開かれた折に,トーチをご持参くださり,「是非子どもたちにも」のお言葉をいただき,実現に至った次第です。

トーチを上から見ると,このような美しさがあり,形にも感動です。
早速コーナーを設置し,本日子どもたちに校内放送で知らせたところです。

昼休みには,一気に集まってしまい,「離れて!離れて!」の状態に。


じっくり向き合えた子どもたちは,本物の輝きに,驚き,
「これをもって走ったんだ。・・・!」と驚きの言葉が続いていました。
布野様は,中学校2年生のときに東京オリンピック聖火ランナーの伴走者の役を果たされたそうです。その時から「今度は自分が聖火ランナーになって走りたい!」という夢を持ち続けられ,見事,今年の東京オリンピックでその夢を叶えられたのです。
布野様から子どもたちへのメッセージです。
「いつかは叶うと,夢を持ち続けることが大切です!」
メッセージ通りの布野様の生き方に触れて,明るい未来を描くことができました。
改めて,布野様のご厚意に深く感謝申し上げます。
このような感激を与えてくださいましたのは,針ヶ谷町にお住まいで
聖火ランナーの役を果たされました 布野 俊一様です。
布野様には,本校の地域協議会の委員を担っていただいており,大変お世話になっているところです。過日,地域協議会が開かれた折に,トーチをご持参くださり,「是非子どもたちにも」のお言葉をいただき,実現に至った次第です。
トーチを上から見ると,このような美しさがあり,形にも感動です。
早速コーナーを設置し,本日子どもたちに校内放送で知らせたところです。
昼休みには,一気に集まってしまい,「離れて!離れて!」の状態に。
じっくり向き合えた子どもたちは,本物の輝きに,驚き,
「これをもって走ったんだ。・・・!」と驚きの言葉が続いていました。
布野様は,中学校2年生のときに東京オリンピック聖火ランナーの伴走者の役を果たされたそうです。その時から「今度は自分が聖火ランナーになって走りたい!」という夢を持ち続けられ,見事,今年の東京オリンピックでその夢を叶えられたのです。
布野様から子どもたちへのメッセージです。
「いつかは叶うと,夢を持ち続けることが大切です!」
メッセージ通りの布野様の生き方に触れて,明るい未来を描くことができました。
改めて,布野様のご厚意に深く感謝申し上げます。
7月13日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あかうおのかすづけ やさいのにんにくじょうゆあえ ひじきとだいずのいりに
オレンジ゙

【日本の農耕のはじまり】
青森県青森市にある三内丸山遺跡から,縄文時代の人々が食べたクリが見つかっています。
当時の人々は,近くの自然の林をクリ林にかえ,クリを育てて食べていたといわれています。
また,各地から大豆のあとがついた縄文土器が見つかっています。
縄文時代から,大豆を育てて食べていたと考えられています。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あかうおのかすづけ やさいのにんにくじょうゆあえ ひじきとだいずのいりに
オレンジ゙
【日本の農耕のはじまり】
青森県青森市にある三内丸山遺跡から,縄文時代の人々が食べたクリが見つかっています。
当時の人々は,近くの自然の林をクリ林にかえ,クリを育てて食べていたといわれています。
また,各地から大豆のあとがついた縄文土器が見つかっています。
縄文時代から,大豆を育てて食べていたと考えられています。
「キラリ〇〇賞」おめでとう!
子どもたちの日頃の取組の中で,キラリと光るその子ならではのよさを認め,励まし,これからも「自分に自信をもって活躍してほしい」
このような願いの下に,本校では年に3回キラリ賞の表彰を行っていきます。
第1回の様子をお伝えします。
各学級の受賞者のみ体育館に集合して,先週表彰式を行いました。

一人一人呼名され,「キラリ〇〇賞」が読み上げられた後,学年代表者のみが賞状を受け取りました。


本日の朝の時間には,各学級において表彰式の様子をテレビにて視聴しました。


そして,担任からの「おめでとう!」と賞状とメダルが渡され,仲間から拍手が
沸き起こりました。

子どもたちのキラリと光っている姿は,みんな違ってとっても素晴らしい姿ばかりです。
学習面では,音読の頑張りや進んで発表,漢字の正確な書き取りやノートの取り方工夫,自主学習の取組や読書量,授業への集中度・・・
生活面では,進んでボランティアや親切な行い,進んで声を出す姿,気配り,進んであいさつ,清掃,仕事なんでもがんばり・・・です。
キラリ賞の表彰により,一人の輝きが仲間に刺激を与え,クラス内にプラス効果が広がっていくことも願っています。
このような願いの下に,本校では年に3回キラリ賞の表彰を行っていきます。
第1回の様子をお伝えします。
各学級の受賞者のみ体育館に集合して,先週表彰式を行いました。
一人一人呼名され,「キラリ〇〇賞」が読み上げられた後,学年代表者のみが賞状を受け取りました。
本日の朝の時間には,各学級において表彰式の様子をテレビにて視聴しました。
そして,担任からの「おめでとう!」と賞状とメダルが渡され,仲間から拍手が
沸き起こりました。
子どもたちのキラリと光っている姿は,みんな違ってとっても素晴らしい姿ばかりです。
学習面では,音読の頑張りや進んで発表,漢字の正確な書き取りやノートの取り方工夫,自主学習の取組や読書量,授業への集中度・・・
生活面では,進んでボランティアや親切な行い,進んで声を出す姿,気配り,進んであいさつ,清掃,仕事なんでもがんばり・・・です。
キラリ賞の表彰により,一人の輝きが仲間に刺激を与え,クラス内にプラス効果が広がっていくことも願っています。
7月12日(月)の給食
【献立】
わかめごはん ぎゅうにゅう ぶたしゃぶ
わふうごまドレッシング ひややっこ みそしる

【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?
姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。
背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社
わかめごはん ぎゅうにゅう ぶたしゃぶ
わふうごまドレッシング ひややっこ みそしる
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?
姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。
背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
「からだがよろこぶ生活習慣③おいしく食べよう」学習研究社
チーム新田の学び合い
本日は,教職員で授業を参観し,校内授業研究会を開きました。
チーム新田の学びのスタンスは,次のとおりです。
・授業を参観して学ぶ ・授業研究会で対話して学ぶ ・指導助言から学ぶ
・他の先生方の振り返りから学ぶ
この機会を明日からの授業づくりにつなげよう,そのために何かを得ようと,貴重な学び合いの時間になりました。
4年生の国語の授業を参観して・・・

1年生の国語の授業を参観して・・
今年は,
・自ら進んで課題に向き合い,自分の思いや考えを表現できる。
・友達との学び合いを通して,自分の考えを広げ,深めることができる。
このような子どもたちの姿を目指して,教職員が国語を中心に研究を進めているところです。
チーム新田の学びのスタンスは,次のとおりです。
・授業を参観して学ぶ ・授業研究会で対話して学ぶ ・指導助言から学ぶ
・他の先生方の振り返りから学ぶ
この機会を明日からの授業づくりにつなげよう,そのために何かを得ようと,貴重な学び合いの時間になりました。
4年生の国語の授業を参観して・・・
1年生の国語の授業を参観して・・
今年は,
・自ら進んで課題に向き合い,自分の思いや考えを表現できる。
・友達との学び合いを通して,自分の考えを広げ,深めることができる。
このような子どもたちの姿を目指して,教職員が国語を中心に研究を進めているところです。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
4
8
2
9
1
8