文字
背景
行間
2021年4月の記事一覧
高学年の仲間入り!
期待と緊張がいっぱいの始業式。
代表児童の作文発表や担任発表など,
子どもたちはわくわくした顔で聞いていました。
委員会も始まりました。
さっそく,5年生が学校のために活躍する姿を多く見かけています。
子どもたちが大好きな図書室の利用も始まりました。
さっそく必読図書を20冊読み進め,
ベストリーダーになった児童も数人いるようです。
一人一人のこれからの活躍が楽しみです。
図書室の利用が始まりました!
今日学んだのは図書室の3つのルールです。
1.静かに利用する(声を出さない)
2.きれいに利用する
3.本は大切に扱う
お話を聞いたらいよいよ本を借ります。
「どの本にしようかな?」
「線の上に並ばなきゃね。」
カウンターで「借ります!」
皆ルールを守って借りることができました。
新田小にはたくさんの本があります。次の利用を楽しみにする声が早速聞こえてきました。
図書室に入るとき,出るときには消毒をして感染症対策を行っています。
4月28日(水)の給食
バターロール セルフエビカツサンド
ボイルキャベツ ぎゅうにゅう
ポテトスープ
【パン】
パンを作るには,小麦粉,水,さとう,イーストが必要です。
小麦粉は水といっしょにこねることで,ねばりのある生地になります。
イーストは,パンをふっくらふくらませるために必要です。
今日は,バターロールです。エビカツとキャベツをはさんで,エビカツサンドにしてください。
初めての1人1台タブレット
いよいよ子どもたちが楽しみにしていたタブレット端末を使った学習の準備が始まりました。まずは6年生から,自分の考えたパスワードを登録し,いざGoogleの世界へ!
これから少しずつ約束や学習できることを増やしながら,自ら進んで活用できるようになるといいですね!!
今後,自宅へ持ち帰っての利用も計画されています。この機会に,子どもたちとインターネットやスマートフォンを使うときの家庭のルールについて確認しておくのもいいかもしれませんね。
4月27日(火)の給食
むぎいりごはん セルフごもくごはん
ぎゅうにゅう やきざかな(かすづけ)
ごまずあえ
【かわるがわる食べよう】
ごはんやおかずは,かわるがわる食べるといろいろな味が楽しめます。
また,まんべんなくいろいろな栄養もとれます。
ごはんといっしょに,魚やあえもの,汁物を味わいましょう。
すきなもの いっぱい(1年生)
画用紙とクレヨン 使うものはみんな同じ
でも,頭の中で考えていることは みんな違う
「さあ,何から描こうかな?」
好きなものを 大きくしよう! 好きなものを 小さくしよう!
自分の思いをたっぷり 色にのせて 仕上げた1年生!
どの作品も とってもすてき!
4月26日(月)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
シューマイ ちゅうかふうサラダ
マーボドウフ
【シュウマイ】
シュウマイは,小麦粉で作った皮に豚肉と玉ねぎを使った具を包んで蒸します。
油で揚げたり,焼いて食べることもあります。
日本のシュウマイは,本場の中国のものよりもあっさりとした味付けで,醤油やポン酢などをつけて食べられることが多いです。
スタートダッシュ(5年生)
今日のめあては,スタートダッシュです。スタートを意識して走ること。
まずはそれぞれに走り,タイムを計測。
その後にスタートダッシュのポイントを確かめています。
①目線は下 ②姿勢は前に傾け 斜め45度 ③重心は 前へ
さあ,ポイントを意識してチャレンジです。
ポイント学習前と後では,タイムに違いがでたのでしょうか。
計測結果・・・「タイムが縮まった!」と数値で成果を実感!
チームの中でのポイントアドバイスも成果につながったことでしょう。
次回は,距離を伸ばしてのチャレンジです。それぞれの好記録が期待できそうです。
避難訓練
地震発生後に,給食室より出火という状況想定で避難訓練を行いました。
初めて実施する1・2年生。放送をよく聞いて真剣に取り組むことができました。
地震発生後,机の下でダンゴムシの姿勢。
先生の指示に従って素早く廊下に並び,避難開始。
「どこから火災が発生しましたか?」
「どこを通って避難してきましたか?」
子どもたちは,訓練であっても慌ててしまい,大切なことを聞き逃してしまいがちです。
まずはいつでも,どこでも話をよく聞くこと,放送をよく聞くことを約束しました。
災害はいつ起きるか分かりません。
校舎にはいくつも非常口があります。
「そのとき,自分はどうすればよいのか」「どこへ向かえばよいのか」
自分で判断して行動できるよう,この後も訓練を重ねていきます。
4月23日(金)の給食
麦入りご飯 牛乳
ちくわの二色揚げ 大根おろし 土佐煮 魚ふりかけ
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?
ひじをついたり,背中を丸めて食べていませんか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などをおしてしまうので,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋をのばして姿勢よく食べましょう。
学校の誕生日に向けて
全校生が創立記念日のことを知り,楽しくお祝いするために
子どもたちによる運営委員会が動き出しました。
「時間をかけずに,でも,楽しくできることは何だろう?」
本校のシンボル「新田古墳」,本校のキャラクター「こふんちゃん」も、当日の企画の中に入ってくるでしょう。当日が楽しみです。
4月22日(木)の給食
むぎいりごはん セルフとりそぼろどん
ぎゅうにゅう こんさいのすましじる
いちごプリン
【とりそぼろどん】
今日はセルフとりそぼろ丼です。
平たいお皿のとりそぼろを,ごはんの上にのせて食べてください。おはしで食べにくい場合は,スプーンを使って食べましょう。
第1回授業参観
「おうちの人が来るんだ!とても楽しみ!」
「算数は得意だから,いっぱい発言しているところを見てもらおう!」
子どもたちはそれぞれに特別な思いをもって,
今日の授業に臨んでいました。
1年生 国語 ~えんぴつの持ち方~
2年生 国語 ~「風のゆうびんやさん」音読~
3年生 算数 ~13×4の答えのもとめ方~
4年生 国語 ~グループにまとめて整理しよう~
5年生 算数 ~どちらが大きいかな?~
6年生 国語 ~さまざまな熟語~
保護者の皆様,本日はお忙しい中にご来校いただきありがとうございました。
また,参観にあたりまして様々な制約にご協力くださり感謝申し上げます。
4月の新学年の始まりの姿はいかがでしたか。
ここから始まります。
これから仲間づくり,関係づくりが始まります。
仲間との学び合いを通して,学級集団の力をパワーアップさせていきます。
お子様の一歩一歩の前進に向け,
今後ともお子様を真ん中にした情報交換等をよろしくお願いいたします。
「たけのこ ぐん」
本日の授業参観、大変お世話になりました。
廊下の掲示をご覧いただけたでしょうか。
国語の最初の学習は「たけのこ ぐん」でした。
教科書をよく見て,丁寧に視写をし,思い思いのイラストを描き添えました。
天に向かって伸びていくたけのこのように,
ぐんぐんのびろ 2年生!
4月21日(水)の給食
シュガートースト ぎゅうにゅう
ミートボールとやさいのカレーに
ゆでやさい フレンチドレッシングあじ
【なんでもたべよう】
給食は,いろいろな材料を使い,いろいろな料理を出しています。 肉や魚,いもや野菜,海藻など,多くの食品がバランスよく使われています。
好ききらいせずなんでも食べて,元気でじょうぶな体をつくる栄養をもらいましょう。
楽しいひととき
ボール一つかかえて,勢いよく外に飛び出し遊び始める子どもたち。
ボール一つで新しい仲間と新しい担任の先生と,夢中になって遊んでいます。
6年生はドッジボールで・・・
5年生はサッカーで・・・
「先生,見ててね!」と,できる鉄棒の技に挑戦している子も。
立ち尽くしているのは1年生。
上級生の一輪車乗りをじっと見ています。
「わたしも、やってみたいなぁ。」
「手すりをつかめば,できそうだな。」
「1日1度は外遊び」を本校の合言葉に,
遊びと体づくりを推奨しています。
4月20日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
いわしのごまみそに いそべあえ
ぶたにくとやさいのうまに
【ごま】
1200年前のアラブの物語,「アリババと40人の盗賊」の中に,おまじないの言葉としてゴマが登場します。
ゴマは半分が脂肪で,砂漠を旅するスタミナをつけるために大切なものでした。
離任式
4月15日(木)
お世話になった先生方に「ありがとうございました」「これからもがんばってください」の気持ちを伝える式。 離任式が校庭で行われました。
6年児童代表のあいさつでは,先生方との思い出が語られました。
離任される先生方は,子どもたちと共に学んできたその時々を思い浮かべ,
懐かしむような表情が・・・・。
代表児童による花束贈呈です。
子どもたち一人一人,手に折り花を付けて,拍手でお別れです。
直接言葉では伝えられなかったけれど・・・
笑顔の花道を通る先生方へ,拍手で伝えることができました。
「ありがとうございました!」「これからもがんばってください!」と。
11名の先生方,大変お世話になりました。
4月19日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう コロッケ
ボイルキャベツ よしのじる
【ごちそうさま】
「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は,食事の材料を集めたり,料理をしてくれたりした,多くの人の働きや苦労をねぎらい,感謝する意味が込められています。心を込めてあいさつしましょう。
4月16日(金)の給食
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ハンバーグ ケチャップソース ゆでやさい
フレンチドレッシングあじ みそしる
【いただきます】
「いただきます」は,自然の恵みである植物や動物の「いのち」を「いただいて」いることや,食事ができることへの感謝の気持ちが込められた言葉です。心を込めてあいさつしましょう。
1年生,給食始まり!
小学校初めての給食メニューは,チキンカレー。
器を手に持って,ごはん・おかずを適量,配膳します。
スプーンやフォークの向きも考えて配ります。
自分の分は,自分で用意。待っている間は,手を組んで待ちます。
ストローの開け方の説明を聞いて納得。
「ストローの先がとがっている方を見つけられたかな?」
一つ一つのことを一生懸命にやり遂げて,
やっと「いただきます」です。
毎日のお楽しみは,自分でがんばることと,自分の役割をがんばることで,みんなが楽しい時間になっていきます。
アブラナの花(5年生)
この時期は,いろいろな花々を目にします。
花がまだ咲いていると思っていたところ,ふと見てみたときには,花は散り,実になっていたと気付くことがあります。
5年生の理科では,アブラナの花をじっくり観察することから始まりました。
「花はどんなつくりになっているのだろうか?」
「花が咲いた後,実はどこにできるのだろうか?」
「べたべたしたところがあったよ。」
「枝豆を昨日食べたけど,どこか似ている?そんな気がするな。」
「小さすぎてよく見えないな。」
ルーペを使って見てみると・・・「あっ!」
満開です
本校東門を入ると,「サトザクラ」並木があります。
ちょうど今が見頃です。柔らかな薄桃色の八重咲きで,豪華に咲き誇っています。
花言葉は・・「豊かな教養」「善良な教育」「しとやか」
植樹当時の方々の願いを想像し,一日の始まりのときに華があることのありがたさをしみじみ思います。
子どもたちには,季節を感じること,この道の1年間の変化を楽しんでほしいと願うところです。
4月15日(木)の給食
むぎいりごはん チキンカレー ぎゅうにゅう
こんにゃくサラダ おいわいゼリー(1年)
レモンゼリー(2~6年)
【入学おめでとう!】
1年生のみなさん,入学おめでとうございます。
今日は,新田小学校の児童全員で給食を食べる初めての日です。
おいしいカレーを食べて毎日元気に過ごしましょう。
大切なこと(4年生)
体育の時間,味方同士がつながり,敵にカットされないで,何回パスをつなげられるか。
ゲーム後に先生から「何か困ったことはありませんでしたか?」と投げかけがあり。
C:「味方同士の距離が近すぎると,守りずらいです。」
C:「チームのメンバ―交代に時間がかかると,すぐに攻めることが
できなくなってしまいます。」
投げかけるといろいろな課題がでてきました。
「誰もが楽しめるゲームにするためには,どんなルールがいいか,どんなルールが必要かを考える。」
このことが,これからのいろいろなゲーム等に共通する大切な学びであることを強調していました。
子どもたちは,次の時間までにどのようなルールを考えてくるでしょう。
いろいろな発見あり
雨の日のスタートで,昇降口を見守っていましたが・・・。
自分で傘を閉じて傘立てに入れる。
靴を履き替えて教室に向かう。
自分でできることをどんどん進めている1年生の姿のたくましさに驚きました。
上級生もそっと,見守っていました。
声をかけられて安心の1年生。
それぞれの後ろ姿を見ていて,心がとても温かくなりました。
廊下を歩いていると素敵な言葉かけが聞こえてきました。
☆「困ったときには魔法の言葉を使えばいいのよ。」
「使ってみようか。」
「教えてください」
☆「廊下の右側を歩いている人,すてきです!」
☆「どうして体育帽子を被って外に出るのかな,分かる?」
C:「熱中症にならないように」「日焼けしないように」「けがをしないように」
子どもたちは,各園での生活経験を通して様々な学びを積んできていることが分かります。
私たちの役割は,子どものこれまでの学びを引き出し,小学校教育につなげていくこと。
「自分からやってみる」の定着に向けて,「そのようにする必要性が分かる」,「やり方が分かる」,「できると嬉しい」この繰り返しを大切にしていきます。
4月14日(水)の給食
【献立】
コッペパン はちみつ ぎゅうにゅう
しろみざかなのマヨネーズやき ゆでやさい
サウザンドレッシングあじ キャベツのスープ
【キャベツ】
キャベツには,春キャベツと,冬キャベツがあります。春キャベツは、巻きがゆるやかで葉がやわらかく生で食べるのに向きます。冬キャベツは,葉がかためで巻きがしっかりしていて,煮込み料理に向きます。今日は春キャベツをスープに使いました。
できるできる1年生
地域ボランティアの方々に見守られながら,登校班の仲間たちと元気よく歩いてきました。
教室に入ると,早速ランドセルを開けて提出するものを自分で確かめています。
初日から立腰の練習です。足ピタ背筋ピン。
1年生できる!すごい!
自分の靴はどのように入れたかな?確かめの時間です。
「かかとをそろえると,きれいにかっこよく見えるんだね。」
子どもたちに問いかけると,子どもたちの答えが,即,返ってきました。
赤帽子が1年生の目印です。
「遊べる時間はいつなのかな?」
子どもたちは,この瞬間を待っていました。
それぞれに急ぎ,遊具に向かい,体を自由に動かせること,友達と一緒に遊べることで,開放感を楽しんでいました。
「学校の中には,園生活と同じこと,違うことがあるんだな」と気付き始めた1年生。
子どもたちが,「自らやってみる」につながる生活習慣づくりに努めていきます。
晴れの入学式!
ドキドキしながらも,しっかり前を見て座る姿,名前を呼ばれて,元気よく返事をする姿は,とても立派でした。
対面式で,1年生の姿を見たお兄さん・お姉さんも,これから一緒に生活できることにわくわく。
楽しみな気持ちが大きく膨らみました。
明日からは,新しいことがいっぱいの毎日が始まります。
朝ごはんをしっかり食べて,おうちの人に「行ってきます!」。
そして,
登校班のお兄さん・お姉さんと一緒に歩いてきてください。
待っています! ピカピカの1年生!
1年生の教室や昇降口に飾る花を準備したり,配付物を整えたりして1年生の登校を持つのみとなりました。
ここまで6年生が一生懸命に取り組みました。当日も6年生がお手伝いします。
体育館の式場も整いました。
みなさんの入学をお兄さん,お姉さん,先生方全員で楽しみに待っています。
喜びいっぱいの笑顔で!始まりました!
校庭の花々も,先生方も子どもたちの元気な登校を楽しみに待っていました。
朝から新6年生の活躍が,早速始まりました!
今年度新たに11名の教職員を迎えて,いよいよ令和3年度の始まりです。
学年代表児童による作文発表を聞いて・・・それぞれに新たな目標を立てました。
久しぶりの外遊び。音楽を聞いて即行動する子どもたち。授業始まりには,立腰から!
新学年を意識した子どもたちの姿に成長を感じ,喜びいっぱいの始まりになりました。
今年度は子どもたちのあいさつが校内外に響き渡り,どの子も安心して,生き生きと自己発揮できる,「どの子も輝く学校」を目指して,教職員一同力を尽くして参ります。
今年度も,保護者の皆様,地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。
旧6年生のみなさん!
旧6年生のみなさん!あと少しで待ちに待った入学式です。新しい環境になることにわくわくとドキドキが入り混じった複雑な思いをもって,この春休みを過ごしている人も多いかもしれません。だけどみんななら大丈夫!どんどんチャレンジして,充実した中学校生活を送って下さい。これからもみんなのことを応援しています。
ファイト~!
旧6年 担任一同
入学式について
新1年生保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
4月12日(月)の「入学式について」のお知らせを「各種ダウンロード」に掲載させていただきました。
内容をご確認いただき,当日の朝には,検温にご協力ください。
健康観察カードに記入し,当日の朝,受付にご提出ください。
新1年生の元気な笑顔をお待ちしております。