お知らせ

2021年2月の記事一覧

できるようになったこと②(2年生)

 2年生の生活科では,できるようになったことの発表会をしています。
今週は国語,算数,図工の発表の様子を紹介します。

☆国語・・・お気に入りの漢字紹介,十二支の暗唱
 

☆算数・・・かけ算の暗唱,二桁のたし算ひっ算
 

☆図工・・・お気に入りの作品紹介
 

 自分の得意なことや気に入っているものを,自信をもって堂々と発表する姿に担任一同感動しました。着々と3年生への階段を上り始めていることを実感します。来週は,『外国語と体育のなわとび』に挑戦した子の紹介をします。

6年生をおくる会(1年生)

24日の水曜日には,「6年生をおくる会」がテレビ放送で行われました。
1年生は,6年生の思い出のスライドを見たり,1~5年生のビデオメッセージを見ながら,6年生と交流したことを思い出していました。
6年生が学校の為に頑張っていたことを知り,改めて,6年生への感謝の気持ちをもつことができました。

 
  

2月26日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  メンチカツ ボイルキャベツ 

  チンゲン菜と豆腐のかきたまスープ
   

 【キャベツ】

  とんかつなどの揚げ物によく添えられているキャベツには,キャベジンという
 成分が含まれていて,胃薬の名前にもなっています。胃腸の働きや消化を助けて
 くれる効果があります。また,芯の近くに,みかんと同じくらいビタミンCがあ
 り,外側の緑色の葉にはビタミンAがたくさん含まれている栄養いっぱいの野菜
 です。いろいろな料理でおいしく食べられます。

2つのねらい(5年生)



 昨日,無事に「6年生を送る会」を終えました。
 今年は,収録した映像を各クラスで見るというコロナ対策をして実施となりました。
 計画・準備・本番と一生懸命頑張った5年生。
 






 「6年生を送る会」での1つのねらい『感謝の気持ちを伝える』が達成できたと思います☆
 
 では,「6年生を送る会」のもう一つのねらいは何でしょう?
 
 今朝,これまで6年生が担当していた,旗あげの引継ぎを行いました。


 明日から5年生が毎日の旗あげを担当します。
 また,今6年生が取り組んでいるトイレ掃除も引き継ぎます絵文字:キラキラ
 さらに,来週には,登校班の新班長会議を行う予定です。
 
 もう一つのねらい
 『6年生を見送り,5年生が (                              ) 』
 
 どんな言葉が入ると思いますか?
 ぜひ,ご家庭でお子さんと話し合ってみてください('ω')ノ
 

 ご回答は連絡帳によろしくお願い致します絵文字:星
 素晴らしい回答は次回のHPでお知らせ致します!お楽しみに~♪

2月25日(木)の給食

 <献 立> ★地産地消元気アップ牛肉給食推進事業

  麦入りご飯 セルフビビンバ丼 牛乳

  タンタン春雨スープ ヨーグルト

   
 【牛肉】

  「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により,栃木県産の牛肉を無償で提
  供していただきました。ビビンバ丼に使っています。おいしい栃木の牛肉をよ
  く味わってください。

立体(4年生)

 4年生の算数では,立体について学習しました。

 立体の模型を組み立てたり,切って平面にしたりしながら学習を進めました。

 どの面とどの面が平行なのか等,立体の特徴を調べるときは立体の模型を使って意欲的に調べることができました。また、展開図や見取り図をかくときは,例を見ながら正確にかくことができました。学習内容が定着するように,授業で習ったことを生かして,身の周りにある立体について主体的に調べてみることを指導していきます。


  

2月24日(水)の給食

 <献 立>

  県産小麦コッペパン りんごジャム

  牛乳 さけのホイル焼き ゆで野菜 

  サウザンアイランドドレッシング カレースープ

   
 【年取り魚】

  昔から日本では,年越しに魚を神にそなえて,正月に食べる風習があります。
 これを「年取り魚」といい,東日本では「サケ」,西日本では「ブリ」がおもに
 食べられています。冷蔵庫などがなかった時代は,サケもブリも塩漬けにしたも
 のを,煮たり焼いたりして食べていました。新鮮なものが手に入る今でも,年取
 り魚としてサケやブリが食べられています。

2月22日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  イカのチリソースがけ

  中華風サラダ 大根スープ

   
 【イカ】

  イカの仲間は世界に約500種が知られ,甲(体の中のだ円の形をした部分)
 がかたいコウイカ類と,甲がうすいツツイカ類に大きく分けられます。日本で食
 べられているのは,そのうちの15~20種ほどで,スルメイカがいちばん多く
 食べられています。世界でとれたイカの多くは,日本で食べられています。

場所に合った絵を飾ろう(6年生)

 図工の時間に,アートカードを使った活動を行いました。
 子どもたちがインテリアデザイナーとなり,校内に飾る絵を考えます。たくさんのアートカードの中から選び,どうしてそこに飾るのか理由も考えました。
「厨房で作業している絵だからランチルームか調理室がいいと思う。」「落ち着いた雰囲気だから図書室に飾るのはどうだろう。」「手を合わせているから水道に飾って手洗いの意識を持ってもらおう。」などなど,子どもたちからいろいろなアイディアが生まれました。
  

できるようになったこと(2年生)

 2年生の生活科では,できるようになったことの発表会をしています。
今週は,体育のダンス「新ちゃん☆2020」を選んだ子どもたちの様子を紹介します。
赤,緑,黄色のカラフルフリンジを身に着けて,元気いっぱい踊ることができました♪
体育発表会から,4ヵ月が経ちましたがダンスの振り付けは完璧です!!
体も一回り大きく成長し,動きも大きくなったので見ごたえがありました。

  

 来週は,他の教科でできるようになったことを発表している児童の紹介をします。
どうぞお楽しみにしていてください♪

かたちづくり(1年生)


算数では,かたちづくりの学習しています。
色板を組み合わせたり,同じ長さの棒を使って三角や四角の形をつくり,それらを組み合わせて,色々な形をつくりました。
子どもたちは楽しく活動し,教科書に掲載されている形を再現したり,自由に組み合わせて,いろいろな形を思いついたりして,絵に表していました。

 

2月19日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  赤魚の粕漬け ごま和え 田舎汁

   
 【かすづけ】

  酒かすに砂糖やみりんなどを加えてよくねりあげた中に,塩漬けした野菜や魚
 介類などを漬け込んだものを「粕漬け」といいます。 古くからある漬け方で,
 日本各地でよく作られています。おいしいのでぜひ食べてみてください。

めざせ!お米マスター!(5年生)

 あ~あこがれの~コメモンマスターに~♪
 なりたいな~ならなくちゃ~ぜったいなってやるー♪
 
 私たち日本人が大好きな食べ物といえば,そう,白米ですよね!
 今晩のごはんのお供は何ですか?
 美味しいおかずがあるとついつい米本来の甘みを忘れてしまうことがあります。

 5年生では,ご飯を炊く調理実習を行いました☆
 突然ですが,美味しいごはんを炊く方法をご存じですか?
 炊飯器を使わずに美味しくごはんを炊くのって,結構難しい。特に火加減。

 問題「美味しいごはんを炊くときの火加減で正しい順番はどれでしょう?」

 ①弱火⇒中火⇒強火
 ②弱火⇒弱火⇒弱火
 ③強火⇒中火⇒弱火
 ④強火⇒強火⇒強火

 正解は,調理実習を終え,美味しいごはんの炊き方をマスターした5年生に聞いてください絵文字:笑顔
 
 炊飯器には,美味しいごはんを炊くための火加減がプログラミングされています。こんなところにもプログラミングが出てくるのですね!
 ボタン1つで美味しいごはんが炊き上がるって幸せなことですよね☆

 さぁ,炊飯器をポチッと押して,空いた時間でぜひお子さんと「最強ごはんのお供」について語り合ってみましょう!あぁ,溢れんばかりのイクラをごはんに乗せてほおばりたい♡
 食べるときは,ごはん本来の甘みを忘れずに('ω')ノ


2月18日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  生揚げと豚肉の豆板醬炒め

  白菜スープ 韓国のり

   
 【生揚げ】

  豆腐の加工食品で厚揚げともいいます。厚めに切った豆腐に重しを乗せて水切
 りをし,油で揚げたものです。肉と同じ,たんぱく質を多く含む食品です。今回
 は豆板醤を入れてピリ辛の炒め物にしました。

ハッピーカード,作っています!(4年生)

 4年生の図工では,ハッピーカードを作っています!
 受け取る相手を想像し,感謝の気持ちや伝えたいことを自分なりに形や色で表したり,組み合わせたりしています。子どもたちは折り紙や色画用紙など様々な材料を使い,構想を練っています。
 カードは2つ折りになっており,開けると…

  

  

 このようになっています。見ていると「ハッピー」になりそうですね!
 「先生!こんなふうに作っているよ!」と話しかけてくる子どもも「ハッピー」な気持ちになっています。楽しそうに作っていて,完成が楽しみですね!

2月17日(水)の給食

 <献 立> ★体育発表会献立1年 やってみよう

  きなこ揚げパン 牛乳 

  野菜とウインナーのスープ煮 ゆで野菜 

  ごまドレッシング アセロラゼリー
   

 【体育発表会献立1年 やってみよう】

  体育発表会で1年生が踊ったダンス曲は「やってみよう」でした。1年生の担
 任の先生方にみんながおいしく食べられる献立を選んでいただきました。給食を
 食べて,パワーをもらい,いろんなことをやってみましょう!

国語の授業(3年生)

 3年生は国語の時間「ゆうすげ村の小さな旅館ーウサギのダイコン」を学習しています。
 この単元では,物語に出てくる大切な役割を持つ物や道具に気を付けて読みながら,物語の「しかけ」を探していきます。
 今日は,この物語を読む最初の授業でした。子どもたちは少し不思議なこの物語に熱心に聞き入っていました。ノートには「ウサギが女の子に変身していたことがびっくりした。」「どうしてウサギダイコンを食べると耳が良くなるんだろう?」「いい話だなと思った。」など,子どもたちの素直な感想が書かれていました。
 これらの感想を生かして,毎時間のめあてを決め,読みを深めていきます。

 

2月16日(火)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳

  厚焼きたまご おひたし

   
 【ぶた】

  ぶたは,子どもをたくさん産み,よく太ることから,世界中で幸せや富をもた
 らす縁起のよい動物とされています。脂肪が多く,どの部位も比較的やわらかい
 ので,いろいろな料理に使われています。

2月15日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  さばの香辛焼き さといもの中華煮 

  ごま酢和え

    

 【ほうれん草】

  ほうれん草は,茂原の鈴木さん(鈴甲農園)に納めていただいています。冬が旬
 で,霜にあたると甘味が増し,よりおいしくなります。ビタミン類の他に,カル
 シウムや鉄分なども多く,みなさんにたっぷり食べてほしい野菜のひとつです。

 

ギガアイシテル♡給食(2年生)

 今週の水曜日は,待ちに待った2年生体育発表会献立☆クレヨンしんちゃん☆でした!
メニューはこちら♪
【マカロニのクリーム煮,ココアシュガートースト,きゃべつのスープ,みかん,牛乳】

 
献立のお知らせが届いた日から,ドキドキわくわく♪

「しんちゃんが好きな食べ物って,マカロニなんだってー!ぼくも好き!」
ココアシュガートースト,初めて食べたけど甘くておいしいね。
「牛乳との相性もばっちりだね!」
「体育発表会のダンスを思い出して,なんだか踊りたくなっちゃった♪」

  

一生懸命,気持ちを込めて献立を考えてくれた栄養士の先生と,おいしい給食を作ってくださった,調理員さんたちに「ありがとう♡」の気持ちでいっぱいです。

国語スイミー(1年生)


1年生の国語は,『スイミー』を学習しています。
お話の中の好きなところを見つけながら,読む活動をしています。

お腹を空かせた大きなマグロがミサイルのように突っ込んでくる場面では,
「こわいよ~」とスイミーの気持ちになりながら読みました。
一人ぼっちになってしまったスイミーはこのあとどうなるのでしょう。

1年生の廊下には,図書室の先生が,スイミーの話を書いたレオ・レオニさんの本をたくさん用意してくださいました。
 
子どもたちは,読書の時間を楽しんでいます。

2月12日(金)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 

  揚げ魚と野菜の和風和え 

  みそ汁 ふりかけ

   
 【玉ねぎ】

  私たちが食べているのは玉ねぎの「葉」です。葉の下の部分が成長して厚くな
 り,重なり合って球状に大きくなったのが玉ねぎです。

  玉ねぎには,ビタミンB1(ビーワン)の吸収を高める働きがあるので,疲労回復
 に効果があります。

自転車免許をとりました!(4年生)

 4年生では,「子ども自転車免許事業」を毎年行っています。
 今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のため,ビデオ視聴のみとなりました。子どもたちはビデオ視聴を通して自転車の交通ルールなどを学びました。
 その後,「自転車の安全な乗り方テスト」をしました。子どもたちは,ビデオで学んだことをよく覚えていて,大変よくできていました。   
 その結果、宇都宮市から自転車免許証を貰うことができました。
  
 
 自転車免許証,かっこいいですね!ルールを守って,安全に自転車に乗ることができるよう,ご家庭でもご協力をお願いします!

2月10日(水)の給食

 <献 立> ★体育発表会献立2年 クレヨンしんちゃん

  ココアシュガートースト 牛乳 

  マカロニクリーム煮 キャベツのスープ みかん

   
 【体育発表会献立2年 クレヨンしんちゃん】

  体育発表会で2年生が踊った「クレヨンしんちゃん」の曲をイメージした献立
 です。

  「ココアシュガートースト」は,アニメに出てくる「チョコビ」をイメージしています。また,しんちゃんは「マカロニグラタン」が好きなので,給食では
「マカロニのクリーム煮」を作りました。楽しんで食べてください。

跳び箱を頑張っています!(3年生)

 3年生の体育では,跳び箱の授業を行っています。
 「両足でふみきり・両手で着手・つきはなし・着地」のポイントから,その日の授業の目標を自分で決め,達成するために繰り返し練習しています。
 「跳べたよ!」
 子どもたちの喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。より高く,よりきれいに,それぞれの目標に向かって今後も活動していきます。
 
   

2月9日(火)の給食

 <献 立>

  五穀ご飯 牛乳 

  焼き魚(ほっけ)

  磯辺和え 五目きんぴら

   
 【保存食】

  食べものを保存する方法の中でもっとも昔から行われていたのが「干す」とい
 う方法です。干して乾燥させると,食べものに含まれる水分がなくなります。細
 菌が必要とする水分がなくなるため,くさりにくくなります。水分がなくなるこ
 とで,香りや味が強くなり,軽くなって持ち運びもしやすくなります。

進んでお仕事(6年生)

 6年生,ただいま秘密のお仕事中。詳細はまだ言えませんが,現在あるものを準備しています。(後日、発表します!)今回,仕事に取り組んだのは代表委員会でした。そこにボランティアで何人も集まりました。進んで仕事に取り組む姿がとても頼もしいです。
 
 

2月8日(月)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 チキンカツ 

  ボイルキャベツ かぶ入り野菜スープ

  ミニフィッシュ

   
 【コショウ】

  コショウは,香りと辛味を加える香辛料として,世界中で使われています。肉
 などのくさみを消し,腐りにくくするはたらきがあります。約1300年前に日
 本へ伝わり,当時は薬としても使われていました。実が熟す前に乾燥させたもの
 が黒コショウ,完全に熟したものが赤コショウ,黒コショウから皮を取り除いた
 ものが白コショウです。

昼休みの様子(1年生)


太陽が出ている日中は,ぽかぽかと温かく,外で元気に遊ぶ姿が見られます。

なわとびをする子,花壇を眺めながら仲よく話す子,元気に走り回る子,
咲き終わった花びらを摘んで世話をする子,1年生もおもいおもいの活動をしています。

    

「自分で自分をほめる」

  校長室前にポストを設置しました。このポストは,6年生ボランティアの皆さんの協力を得て仕上がりました。「明るい気持ちで元気になって」との思いが込められて,赤をベースに伸びゆく花模様が描かれています。

    
 テーマを掲げて,早速ポスト活用を始めたところ,子どもたちの声が毎日集まってきています。

 

掲げたテーマは「できるようになって嬉しかったこと」です。


   その一部を紹介します。

 

 

〇 この1年,給食を残さず食べられました。(1年生)

〇 なわとびで「側振あやとび」が6回できました。これからは20回がんばり
  たいです。できたら30回もがんばります。いっぱい練習をしてすらすら「側
  振あやとび」をできるようにしたいです。

   〇 掃除をいっぱいしました。最初,ほうきのはき方が上手ではなかったけれ
  ど,何回かやればできるようになりました。嬉しかったです。(1年生)

〇 漢字の練習をして漢字が上手になったことです。これからもいろいろな漢字
  を練習して上手になりたいです。(1年生)

○ 最初は9の段が言えなかったけど,かけ算検定で言えるようになりました。
  8・7の段もがんばりたいです。(2年生)

 ○ 1年生のころあまり野菜が食べられなくて,2年生になってもう少しがんば
 ろうと思って食べていると,少しずつ食べられるようになりました。今度は,
 もっと食べられるようになりたいです。(2年生)

 ○ 跳び箱が得意ではありません。今は3段にチャレンジしています。2段から
 じょじょにがんばって3段も跳べるようになってきました。(3年生)

 ○ 1学期は「おはようございます」と言われても返事ができなかったけど,2
 学期になると上級生があいさつをしているのを見て,「すてきだな」と思い,
 今はしっかりあいさつをしています。これからもしっかり元気なあいさつを続
 けたいです。(4年生)


 「できた」ことを自分から発信できることは,とてもすばらしいことです。「できた」ことを認め励まし,前向きに取り組もうとする気持ちを大切にしたいと考えています。

2月5日(金)の給食

 <献 立> ★選択給食

  麦入りご飯 牛乳 

  ★鶏の唐揚げ ★サバの唐揚げ 

  おひたし 切干大根の煮つけ
   

 【切干大根】 

  切干大根は,秋の終わりの頃から冬にかけて収穫した大根を,切って乾燥させ
 た保存食です。太陽の光を浴びることで,甘味と風味が増します。細長く切った
 ものやいちょう切りにしたものなどがあります。水分が減るので食べられる量が
 増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。

クラスのために進んで活動しています(2年生)


 1年生のころから続けている,当番活動。

「先生,今日の体育の授業で使うものは何ですか?準備しておきますね。」
「くばり当番さん,私も一緒にプリント配るの手伝うよ。」
「図書当番なので,みんなより先に図書室へ行って,カードを並べてきます。」

  

子どもたちの日々の様子から,お互いに声を掛け合って当番の活動をしている姿が多く見られるようになりました。

さて,2年生の2学期から始まった係活動。
こちらも大変意欲的に取り組んでいます。

『クラスのみんなが楽しめることは何かな?』

  

毎週水曜日はクラス遊びを実施したり,月に1度ぬりえコンテストを開催したりしています。2学期も残り少なくなってきましたが,学級活動の時間に話し合いを重ねて,たくさんの思い出を作っていきたいと思っています♪

メディアリテラシー(5年生)


 コロナ禍で,ネットショッピングをするご家庭も増えたのではないでしょうか。
 私は,「ツイストステッパーダイエットエクササイズ」を買いました。
 さて,先月,ネットショッピングでいくら使いましたか?

 5年生の社会科では「情報」をテーマに学習をしています。

 T「1世帯あたり1か月間でどれくらいネットショッピングで使っていると思う?」
 C「5千円くらい」「1万円くらい」
 T「正解は3万円以上だよ」
 C「えー!」「高っ!」「そんなに使ってるのー!?」

 情報化された社会の中で,様々な情報が飛び交っています。

 T「ネット関係の犯罪って1年間にどれくらいあると思う?」
 C「500件」「2000件」
 T「8000件以上です」
 C「やばっ」「こわい!」

 子どもたちはどんなことに気を付けていけばいいのでしょうか。
 キーワードは『メディアリテラシ―』
 〇情報を自分で選び出し,正しさを確認し,活用する能力のこと。

 フィルタリング設定100%キャンペーンに合わせて,スマホ・ゲーム機のルールを考えました。

 ①時間のルール
 ②場所のルール
 ③ネットやアプリのルール
 ④その他のルール








 キーワードは『メディアリテラシ―』
 
引き続きご家庭のご協力をよろしくお願いします<m(__)m>

2月4日(木)の給食

 <献 立> ★宇都宮農業協同組合食育応援事業

  麦入りご飯 チキンカレー 牛乳

  ゆで野菜(アーモンド) ごまドレッシング いちご

   
 【いちご】 

  今日のいちごは,「JAグループ栃木」さんからいただきました。栃木県は,
 いちごの収穫量が日本一のいちご王国です。宇都宮市でも,新田小の近くの雀宮
 や姿川地区,瑞穂野地区などでたくさん栽培されています。新鮮でおいしいいち
 ごが身近にあることは,幸せですね。よく味わって食べましょう。

なわとび(4年生)

 4年生は,体育の時間に「なわとび検定」を行っています。少しでもよい級を取ろうと,一生懸命に取り組んでいます。友達のアドバイスに耳を傾けたり,友達の技を見て「すごい!」と声をあげたりしながら,お互いに励まし合い,認め合う姿は,とても輝いています。休み時間や家庭でも,進んで練習に取り組めるといいですね。
  

2月3日(水)の給食

 <献 立> ★初午献立

  赤飯 牛乳 豚肉のみそづけ焼き

  塩こんぶ和え しもつかれ
   

 【しもつかれ】  

  3日は初午で,栃木県に伝わる郷土料理「しもつかれ」を赤飯といっしょに神
 社へお供えする日です。「鬼おろし」というおろし器で大根やにんじんをすりお
 ろし,塩鮭の頭や炒り大豆などを煮て作ります。

  給食では鮭の身を使い,食べやすい味に作るので,ぜひ食べてみてください! 

音のせいしつ(3年生)

 3年生の理科の授業では音のせいしつについて学んでいます。
 いくつかの楽器を用いて実験をしました。それぞれ音を鳴らすとどんな感じが体に伝わってくるか,持っている部分に伝わる感じだけでなく,楽器に触ったり,近づいたりしてワークシートに一生懸命自分の意見を書いていました。
 「びりびりする!」「なんだかくすぐったい感じがした。」「ジーンって感じ!」など,子どもたちの言葉で音が鳴っているときの様子を表していました。
 次の授業では,トライアングルを使って,音が出ているときのものの様子について詳しく学んでいきます。
 

 

2月2日(火)の給食

 <献 立>  ★節分献立

  麦入りご飯 牛乳 いわしのピリカラ丼

  けんちん汁 福豆

   
 【節分】 

 節分は立春の前日とされています。今年の立春は2月3日なので,節分は2月2日です。節分が2月3日ではないのは37年ぶり,2日になるのは124年ぶりです。昔は,病気や火事,地震などの災いは鬼のしわざとされていたため,豆をまいて,追い払うようになりました。豆まきが終わったら福豆を食べます。これを「年取り豆」といい,自分の年に一つ加えた数を食べて,1年の無病息災を祈ります。

陶芸教室(6年生)

 1月28日(木)に6年生の卒業制作で,陶芸教室を行いました。陶芸家の谷口勇三先生をはじめ,他に陶芸家3名の方々の丁寧なご指導のもと,冬休み中に考えてきたお皿やコップなどを一生懸命作りました。
~製作過程~
①土をよくこねる
空気を抜くために菊の花の形のようにこねていきます。粘土が予想以上に冷たくて大変でした。
 
②土台を作る
ろくろの上に粘土を広げ土台を作りました。先生たちはあっという間にきれいな円を作っていましたが,実際にやってみると力の加減が難しく何回も挑戦しました。
 
③形を作る
粘土をひも状にし重ねてはつなげ,重ねてはつなげるという繰り返しの作業です。段々と外側に広がってしまうところを先生方に修正してもらいながらちょうどよい大きさに仕上げていきました。


完成!

焼き上がりが楽しみですね。

2月1日(月)の給食

 <献 立>  ★選択給食

  米粉パン ブルーベリージャム 牛乳 

  ナポリタン ゆで野菜 イタリアンドレッシング

  ★りんごタルト ★ももタルト 

   
 【みんなで気をつけよう】

  子どもの髪の毛は1日に100本くらい抜け落ちています。秋から冬のはじめ
 は抜け毛が増えて200本くらい抜けます。抜け毛は自然なことですが,給食に
 入ってしまうとおいしく食べられなくなってしまいます。給食当番さんは,
 髪の毛が出ないようにぼうしをかぶりましょう。当番以外の人も給食を取りに行
 く時には髪の毛が入らないように気をつけましょう。みんなで注意をして気持ち
 よく給食の時間を過ごせるといいですね。