文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
4年生自転車教室の様子
6月12日(水)に,4年生で自転車教室がありました。
自転車に乗るときの交通ルールを学び,実際に自転車を使った実技試験も行いました。
自転車の正しい乗り方や,安全確認の方法を身に付け,全員に自転車免許証が交付されました。
児童は,今後も正しく自転車に乗ろうという思いをもちました。
プログラムでロボットカーを動かそう
総合的な学習の時間「わたしたちの生活とコンピュータ」において,プログラミング体験を行いました。
ロボットカーが決められたコースを進むには,どうすればよいのか考えながらプログラムを組みました。
1人1台端末を活用し,同じ班の友達と試行錯誤しながら取り組む姿が素晴らしかったです。
4年生 お弁当の日
11月28日はお弁当の日でした。
4時間目の授業が終わると,子どもたちは素早く,食べる準備を進めていました。
自分だけのお弁当を,楽しみにしていたようです!
お弁当作りだけでなく,準備段階での撮影にもご協力いただき,ありがとうございました。
クリーンパーク茂原に行きました!
4年生は,7月20日(木)にクリーンパーク茂原に見学に行きました。
社会科「ごみのゆくえ」について学習を進めていたので,見学を通して学びが深まりました。
話をよく聞き,熱心にメモをとる姿が素晴らしかったです。
第2回クラブ活動
第1回目のクラブ活動では,今年度の計画を立てました。
本日,第2回目では,本格的な活動がスタートしました!
4年生初めてのクラブ活動に,楽しんで取り組む姿が見られました。
これからも5・6年生と協力しながら,クラブ活動を進めていきましょう!
4年生 遠足に行ってきました!
5月26日(金)に4年生は益子方面に遠足へ行ってきました。
長谷川陶苑と陶芸メッセでは,栃木県の伝統工芸「益子焼」に親しみました。
それぞれがデザインを考え,平皿に絵付けをしました。完成したお皿が学校に届くのが楽しみです!
井頭公園でのアスレチック!
元気いっぱい体を動かしました。順番を守り,仲間と声を掛け合いながら取り組みました。
さつまいもの苗植え
地域の方々に植え方を教わりながら,児童一人一人がさつまいもの苗植えを行いました。
みんなで「美味しくなあれ」と声を掛けました。
自転車教室がありました!
四年生の自転車教室がありました。講師の先生が来てくださり,自転車に乗る際のルールや気を付けることについてお話していただきました。
一時停止のポイントや見通しの悪い交差点の渡り方,路上に車が止まっているときの通り方など,実技で学びました。
実技の後には,見てくださった先生とポイントの確認をしました。
最後に,身を守るための「いかのおすし」など,安全に過ごすための講話を聞きました。
無事に4年生全員自転車免許を取得することができました!
今日学んだことを生かし,安全に自転車に乗ってほしいですね。
プール学習をがんばっています!
なかなか天気に恵まれず,プールに入れなかった4年生ですが,先週からプールがはじまりました!
入りたくてうずうずしていた子どもたちは,張り切ってプールに向かいました。
プールを入る前のシャワー。
冷たさに子どもたちは必死に声を抑えていました。
安全に泳ぐために足から順番に水慣れをしていきます。
「気持ちいい!」「早く泳ぎたい!」
子どもたちの素直な気持ちが聞こえてきます。
いよいよコース別で練習です!
去年の自分より遠くまで泳げるようにそれぞれが頑張っていました!
プール学習は夏休み前まで続きます。夏休みには,子どもたちの練習の成果が見られるといいですね!
つないで組んで,すてきな形♪
図工の授業では,紙バンドを使って工作をしています。
紙バンドを折ったり曲げたりして,思い思いの作品作りに挑戦です!
黙々と作品作りに取り組む子,
「先生見て見て!」と自分のアイディアを話してくれる子,
「ねぇねぇ今どんな感じ?」と友達同士で見せ合っている子など,
いろいろな姿が見られました。
出来上がる作品は,入れ物になるのか動物になるのか,はたまたアクセサリーになるのか…想像力は無限大です!
遠足に行ってきました!
4年生は,5月27日(金)に遠足に行ってきました!
益子では,絵付け体験と登り窯見学。真岡では,プラネタリウムで星を観賞しました。
あいにくの天気となってしまいましたが,子どもたちは終始笑顔で楽しそうでした。
<絵付け体験,登り窯見学>
「うまく描けた!」「ちょっと失敗した~!」「これどうかな?」
どの子も真剣なまなざしで取り組んでいました。
初めて見るものに興味津々!
<プラネタリウム>
いつもとは違った雰囲気にドキドキ!
「すごい!」「きれーい!」
そんな声がたくさん聞こえました。
素敵な思い出の1ページになっていたらうれしいです♪
分散登校が始まりました(4年生)
友達との再会に喜びを感じ,休み時間になると楽しく会話を交わしていました。
学校では,感染症予防のためにトイレや水道の使い方,休み時間の過ごし方などの確認を行いました。また,プリントを使った自主学習も行い,一生懸命取り組む姿も見られました。