新着情報
日誌

日誌

対馬丸撃沈81年 平和を願う

 太平洋戦争後期の1944年(昭和19年)8月21日に、疎開のため計1788人(学童834人)を乗せて那覇を出港した「対馬丸」が、長崎県に向かう途中の8月22日の夜に米潜水艦の魚雷攻撃を受けて、鹿児島県・トカラ列島の悪石島(あくせきじま)沖で沈没しました。1484人が死亡し、うち15歳までの子供は約1000人でした。
 引率教員としてこの船に乗船し多くの教え子を亡くした上野(旧姓新崎)美津子さんは、自責の念から出身地の沖縄に帰ることができず、90歳で死去するまで栃木県栃木市などで暮らしました。その長女である上野和子さん(20代の頃、仕事の関係で宇都宮市清原に在住)は、多くの教え子を目の前で亡くし自身は生き残った母の苦悩の様子を、著書「蕾のままに散りゆけり」に記しています。
 その後、上野和子さんは2015年になって、NPO法人「菜の花街道(宇都宮市上籠谷町)」を通して、「荒井退造(あらいたいぞう)」のことを知ることになります。「荒井退造」は、沖縄県警察部長として疎開事業で沖縄県民20万人を救った人で、宇都宮市清原の出身であることに驚愕したそうです。そして、この事実をすんなり受け入れることができなかった上野和子さんの心の中に、次に湧いてきた感情は「怒り」であったそうです。「疎開を強力に進めたのが荒井退造であり、母が苦しんだ発端はここにあったんだ・・・。」との思いからでした。「差し迫る戦火から沖縄県民を一人でも多く救おうと進められた疎開事業の中心にいたのが荒井退造であり、かたや、その疎開で多くの子供たちを失い生涯苦しんだ母がいることに心の整理が出来なかった。」と、その時の気持ちを吐露しています。
 その後、上野和子さんは、「沖縄の島守(田村洋三著)」を通して、沖縄県警察部長 荒井退造が新任の沖縄県知事 島田叡(しまだあきら)と共に、沖縄島民20万人の島外及び県北部の山原への疎開を強行したお陰で、多くの島民が戦火を逃れ終戦を迎えられたその功績を知ることとなります。この疎開事業の中で対馬丸事件が起きて、荒井退造は相当に悩み、疎開を止めるか続けるか、判断に苦慮したそうです。結果、疎開事業は続行され、多くの命が救われることになりました。「沖縄にルーツを持つ自分として、多くの沖縄県民を救ってくれた感謝の気持ちがある。それを栃木県民として誇りに思いたい。」と、著書の中で記しています。
 戦後80年を迎える今年、対馬丸撃沈から81年が経ちます。上野和子さんは、「疎開船の悲劇を多くの方に知ってもらい、平和への想いを強くしてほしい。」と呼び掛けています。また、著書の中で、遠く離れた沖縄県と栃木県の清原の地が時を超えて交わり結びつく「運命」のようなものを感じることを話しておられました。

公益財団法人 対馬丸記念会 対馬丸記念館HP
070823 下野新聞 対馬丸撃沈81年継承誓う
070822 下野新聞 対馬丸、25年度内に海中調査へ
070810 下野新聞「対馬丸」生還 母の体験伝える
060822 下野新聞 引率した教え子たち「蕾のままに散りゆけり」

全日本ジュニア体操選手権 栃木で初開催(6年沼野選手が活躍 !)

 宇都宮市の日環アリーナ栃木で、県内で初めての全日本ジュニア体操選手権が13日から開催されています。世界への登竜門となるこの大会には、全国から集まったジュニア選手たちが出場しています。初日は小中学生の男子と女子が出場するクラスの決勝が行われ、地元・宇都宮市のオリオンスポーツクラブ御幸の沼野怜凰選手(清原南小6年)が、跳馬でスピードに乗った助走から美しい「空中姿勢と着地」をきめるとともに、吊り輪では足先まで揃った「静止」とダイナミックな「力技」を備えた演技をみせて会場を沸かせました。

とちテレ 沼野怜凰選手(清南小6年「番号10」)跳馬・吊り輪の演技

【全児童】夏休み前朝会の校長講話「80年前、宇都宮大空襲があり、戦争が終わりました。」

 7月18日(金)の夏休み前の朝会で、80年前の「宇都宮大空襲」の話をしました。80回目の8月6日広島・8月9日長崎の原爆の日、8月15日の終戦を迎えるにあたり、子供たちと保護者の皆様が一緒に「平和の尊さ」「命の大切さ」を考えてもらう機会となればと思います。
(校長講話)
 1週間前の7月12日(土)、下野新聞から「宇都宮大空襲」の見出しで新聞が配られました。大空襲から80年がたち、戦争の悲惨さを今に伝えるために特集紙面として発行されたものです。80年前の宇都宮で何があったのでしょう?
 80年前、日本はアメリカと戦争をしていました。80年前の1945年(昭和20年)7月12日午後11時19分~13日午前1時39分のおよそ2時間、115機のB29爆撃機が宇都宮に飛来して1万を超える「焼夷弾」という爆弾を落としました。600人を超える人が亡くなり、9000件を超える家が焼け落ちて、宇都宮駅から東武宇都宮駅までの大部分が焼け野原となりました。宇都宮市には陸軍の基地があったこと、そして飛行機を作る工場があったことなどからアメリカ軍の爆撃対象となったのです。(この後、宇都宮平和祈念館を作る会作成の紙芝居動画「火の海になった宇都宮」を視聴。低学年児童へ配慮し、内容を吟味して6分間の抜粋で行う。)
 この空からの写真は飛行場を写したものです。左側に写っているのが鬼怒川です。今から80年前、清原中学校や作新学院大学から清原工業団地にかけて、「宇都宮陸軍飛行場」と言う飛行場がありました。みんなが住んでいる清原地区(当時は清原村)でも、アメリカ軍の空襲(機銃掃射)があったそうです。今でも、栃木県農業大学校(宇都宮市上籠谷町)の敷地には、日本軍の飛行機をアメリカ軍の空襲から守るために作った「掩体壕(えんたいごう)」という建物が保存されています。
 皆さんに質問です。校長先生が話した「宇都宮大空襲」の時に生まれた赤ちゃんは今何歳になっているでしょう?そう80才になります。その時、小学生・中学生だった人は90才くらいになります。今、たくさんの方々が、戦争の体験を戦争を知らない皆さんに伝えるために尽力してくれています。80年前に宇都宮市大空襲で焼け野原となった宇都宮市は、写真にあるように50万人を超える中核市へと復興を遂げました。焼け焦げた「大イチョウ」は、青々とした葉を茂らせ宇都宮市復興のシンボルとなっています。これも、戦禍を乗り越えた先人の方々のお陰であることを忘れてはいけません。
 これから41日間の夏休みが始まります。夏休みの間に、戦後80回目の「原爆の日」や「終戦記念日」を迎えます。宇都宮市では、7月12日を「宇都宮市 平和の日」、7月12日から8月15日までの期間を「宇都宮市 平和月間」に定め、戦争の悲惨さや平和の大切さをみんなに伝えています。皆さんも、お家の人と一緒に「平和の尊さ」「命の大切さ」について考えてみてください。 

ピースうつのみや 宇都宮平和祈念館を作る会作成の紙芝居動画「火の海になった宇都宮」
070712下野新聞「宇都宮大空襲 あの戦禍忘れない」
宇都宮市平和啓発リーフレット
とちぎふるさと学習「宇都宮空襲」とちぎの空襲・戦禍を語り継ぐ会 とちぎ炎の記憶
総務省 宇都宮市における戦災の状況
【宇都宮市】「宇都宮空襲の記憶 未来へつなぐ」平和啓発動画
戦争体験者による「語り部・語り継ぎ講演会」の動画

【地域】交通指導員さん、いつもありがとうございます。

 7月18日(金)、4月からおよそ70日間の登校日を経て、明日から夏休みが始まります。毎朝、100人以上の児童が通る交差点では、いつも通りに交通指導員さんが「おはよう」の言葉とともに旗をふって子供たちの安全を守ってくださっていました。止まってくれた車に深々と頭を下げお礼の挨拶をする交通指導員さんの姿に、感謝の気持ちがあふれてきました。

【PTA】親子奉仕作業 保護者の皆様、子供たち ありがとうございました。

 今日から41日間の夏休みが始まりました。初日の今日、たくさんの保護者の皆様と子供たちが、草むしりやトイレ掃除に取り組みました。7時から8時までのおよそ1時間で、写真にあるように学校がとてもきれいになりました。親子奉仕作業を通して感じることのできた爽やかな気持ちで、長い夏休みを安全に楽しく過ごしてもらえたらと思います。ありがとうございました。