新着情報
日誌

日誌

【2年生】音楽集会

9月24日(水)に音楽集会がありました。

2年生は「にじ」の歌を手話をつけて,発表しました。一生懸命に練習した成果が本番で出すことができました。

笑顔で楽しんで,歌うことができました。

【1年生】初めての絵の具

初めての絵の具の授業を行いました。

 

 

 

 

 

 

まず,水入れのきまり,パレットのきまり,机の上の用具の位置を学びました。

それから自分の使いたい色を選び,すいすいぐるーり と筆を走らせました。

 

 

 

 

 

 

筆を水入れで洗うときも,きまりがあります。きまりを守らないと,水が汚れ,きれいな色で塗ることができません。

 

きまりを守って,素敵な模様が描けました。

このあと,片付けをしました。水を無駄遣いせず,水道をきれいに使うという約束を守って,片付けも上手にできました。

【5年生】農業体験(稲刈り)

9月26日(金)に、「高田沼を愛する会」「上籠谷自治会」「PTA 第5学年学年委員」等の皆様にご支援いただきながら、農業体験(稲刈り)を実施しました。「高田沼を愛する会」の古山会長や「上籠谷自治会」川上会長からご挨拶を頂いた後、山口 様から稲の刈り方を指導いただきました。初めは恐る恐る鎌を使っていた児童も次第に慣れて、笑顔で「切る音が気持ちいい。」と言いながら手際よく稲を刈り取っていました。児童一人一人が稲刈り体験を通して、もち米の収穫を喜び、米作りや里山の自然について興味・関心を高めることができました。(今回収穫したもち米は,清南まつりで使われるそうです。)


【6-2・1-1】9月の授業の様子から・・・

 6年生の国語の授業では、「和語と外来語では、どちらが分かりやすいか」というテーマでディベートが行われていました。一方、1年生はALTや担任の先生と、英語のヒントを頼りに野菜や果物を当てるゲームに夢中でした。授業の一場面から、学年に応じた成長の様子が見て取れます。