※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
※本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
日誌
【PTA・地域】図工作品整理ボランティアの皆様、ありがとうございました
9月2日(月)に、図工作品整理ボランティアの皆様により、児童の夏休みの作品を整理(コンクールごとに分類して名簿を作成)・梱包する作業をお手伝いいただきました。お陰様で、児童の想いのあふれる作品を無事に展覧会へ出品することができました。今後も、子どもたちの成長を支える活動にご協力いただけると幸いです。ありがとうございました。
【全学年】夏休み明け朝会 子供たちの元気な声が戻ってきました。
41日間の夏休みが終わり、教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休み中には、パリオリンピックが開催され、雀宮南小学校出身の鏡選手がレスリング女子76キロ級で日本初の金メダルを、横川西小学校出身の松下選手が競泳男子400メートル個人メドレーで銀メダルを獲得しました。鏡選手は、小学校のころからとても負けず嫌いな性格であり、松下選手は、目標に向かって努力する天才だったそうです。清原南小学校の児童の皆さんも、夢や希望をもって、それに向かってがんばりましょう!先ずは、好きなもの、自分が夢中になれるものを見つけましょう!1学期も残り29日となりました。しっかりとまとめをして、一人一人が自分の頑張りや成長を感じてほしいと思います。朝会の後は、それぞれのクラスで、夏休みの宿題を提出したり思い出を語り合う子供たちの元気な姿が見られました。
暑い中がんばった1年生
暑い日が続きましたが,毎日全力で頑張ってきた1年生。
たくさんの「初めて」をクリアして,ますます自信をつけましたよ。
まずは,初めての校外学習の様子から。
この日は,ちょっと足を延ばして「高田沼公園」へ。
こんなに魅力的な場所が近くにあるなんて
最高!!
そして教室前のアサガオは,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・
はい,支柱のセット完了!!
タブレットも上手に使いこなす1年生。
アサガオの観察記録もタブレットを使ってできるようになりました。
成長するのは1年生やアサガオだけではありません。
あちらこちらの草たちも,あれよあれよという間に伸びて伸びて・・・
「クリーン作戦」で校庭の草を抜く1年生。
お座りする背中が愛らしい♡
学校農園サツマイモ畑で,6年生と共に「妖怪クサダラケ」と戦う1年生。
こちらは,待ちに待ったプール開きの様子。
プールの主(良い子には見える)にご挨拶。
みんないつもにも増して真面目です。
子供たちはこう言います。「ジゴクのシャワー」
大きな大きなプールでバシャバシャバシャ
図画工作では,初めての絵の具も上手に使いました。
お片付けもバッチリです。
夏休みを間近にひかえ,ウキウキ♡ワクワクの1年生。
「地域安全教室」では,
栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課から
特別講師として「あげパン先生(愛称)」をお迎えし
自分の身を守る方法について学びました。
みんな,元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
【PTA】親子奉仕活動
7月20日(土)のPTA奉仕作業では、夏休み1日目の早朝から、多くの保護者の皆様と子供たちが集まり、校庭の草むしりを行いました。親子のコミュニケーションを図るとともに、学校への愛着の気持ちを育てる良い機会となりますことを願っております。校舎裏には、抜き取った雑草が入ったビニル袋が山のように積み上げられました。ありがとうございました。
【全学年】夏休み前朝会「思い出に残る楽しい夏休みを・・・」
7月19日(金)、夏休み前朝会が行われました。校長講話では、4月からおよそ70日間を振り返り、一人一人が大きく成長したことをとてもうれしく思うこと、夏休み中も「たくましく 思いやりがあり よく学ぶ子」を意識して生活してほしいこと、8月 15 日(木)の終戦の日には、地域の偉人である荒井退造さんの生き方から学ぶとともに,「SDGs(持続可能な開発目標)」にある「16 平和と公正をすべての人に」の観点から,世界の平和について考えを広めてほしいことについて、話をしました。続いて、児童指導主任の先生から、「夏休み中は、3つの車、救急車・パトカー・消防車のお世話にならないように健全かつ安全に生活して、8月30日(金)に元気に会いましょう。」との話がありました。児童一人一人にとって、思い出に残る楽しい夏休みとなることを願っています。
【3年生】学校をきれいにするぞ!3年生!!
夏休みを前に、日頃使っている学校をきれにするために、大活躍する3年生です。
きれいになった学校は、気持ちがいいね。がんばってきれいにした学校ですから、夏休み明けもきれいに使いましょうね。
【6年生】着衣泳
7月18日(木)6年生の水泳学習最終日は着衣泳でした。
服を着た状態でプールで浮く練習をするなど,自分の命を自分で守る方法を学習しました。
「重い!」「気持ち悪い!」と水着との違いを感じ,
何もない状態で浮くときよりも,体の力を抜いたり,ペットボトルを使ったりするほうが
楽に浮くことができると気付きました。
慎重に指示をしっかり聞きながら学習することができ,今年度も事故なく安全に水泳学習をすることができました。
4年生【総合的な学習の時間】福祉
4年生の総合的な学習の時間では,福祉について学んでいます。
この日は,車いす体験をしました。
二人一組になって,車いすを押す側・乗る側の両方を体験しました。
自分が乗る側になると,目線がいつもよりも低くなること,自分の意に反して車いすが動くと怖いこと,スピードが出ると怖いことなど様々なことに気付くことができました。
また,自分が押す側になると,意識してゆっくり押さなければならないこと,曲がるときに声をかけること,足を載せる台にきちんと足が載っているか確認することなどが必要だということに気付くことができました。
この授業の後,最新の車いすを紹介する動画を鑑賞しました。
キラキラとした表情で「えー!すごーい!」と驚く子どもたちの姿が印象的でした。
夏休み明けには,点字についてや盲導犬について学習する予定です。
子どもたちも楽しみにしているようです。
【5年生】人権について考える
【5年生】
5年生が人権擁護委員の間宮先生と「人権について考える」授業をしました。
ふとしたきっかけからクラス中を巻き込んだ「いじめ」に関するDVDを観て自分の意見をまとめ、班で意見を交換しました。
一人一人が自分だったらどんな行動をとるか、考えることができました。
いじめのはじまりを「つくらない」「とめる」「つづけない」ということ
一人一人の人間はみんなちがうということ そのちがいを理解しようとすること など
改めて知ることができました。
【5年生】冒険活動教室:3日目
6月29日(土)3日目
今日は朝から,良いお天気の最終日。
3日間お世話になったレストランでの最後の食事となる朝食を,味わいながらたくさん食べていました。
部屋の清掃も,「来た時より美しく!」を合言葉に,協力して取り組みました。無事に部屋のチェックも終え,
最後の活動である「野外炊飯」カレーライスとコンソメスープの調理に取り組みました。
火起こし班と調理班に分かれて開始です。
火起こし班は,昨日の杉板焼の活動で学んだことを生かして,薪の組み方を考えたり,空気の入れ方を考えながら
うちわであおいだり,暑い中,ずっと火の番をがんばってくれました。
調理班は,調理器具を洗ったり,材料を切って炒めたり,協力して頑張りました。
調理実習ではまだ「ゆでる」ことしか経験していない子供たちですが,「野菜が苦手なお友達のために小さく切るのはどうだろう。」「材料の大きさをそろえた方が火の通りがそろうよね。」など,考えながら準備を進める様子が見られました。
みんなで作ったカレーライスは,とってもおいしくて大好評。みんなたくさん食べました。
楽しい時間はあっという間。ついに冒険活動教室センターともお別れです。
「退所式」では,代表のお友達のあいさつで,みんなでしっかりと感謝の気持ちをセンターの先生に伝える姿はとても立派でした。
冒険活動教室センターを後にして,学校に着いてから「解散式」を行いました。疲れている中,最後まで立派な態度でのぞむことができた5年生。3日間の中で、一人一人成長する姿をたくさん見ることができました。
友達と協力することの大切さ,諦めないで挑戦することの大切さなど3日間で一人一人が感じたこと,学んだことを
これからの学校生活に生かしていって欲しいと思います。
令和06年 | 04月01日 | 420,000 件 |
令和06年 | 10月04日 | 500,000 件 |
令和06年 | 11月17日 | 520,000 件 |