考える 鍛える 思いやる
日誌

思い出のアルバム

秋の交通安全運動推進中!!交通安全教室!

9月21日(木)から30日(土)までの10日間は秋の交通安全運動推進中です。

朝も近隣の企業の方などが,校門の前に立ってくださっていました。

学校でも21日に宇都宮市生活安心課から講師を招き,交通安全教室を行いました。

3校時には下学年,4校時に上学年が実施しました。

LRTの開通で,周囲の交通の様子も変化しています。

ルールを守って,交通事故に絶対に合わないよう・・・

飛び出しは絶対にやめましょう!

自転車に乗るときには,ヘルメットをかならずかぶりましょう!

そして,安全を見守って下さっている皆様には元気な挨拶で感謝を伝えましょう!

 

夢いっぱいプロジェクト!ドッジボール大会!!(1,2年生)

20日は”夢いっぱいプロジェクトドッジボール大会!”の第2日目。1,2年生の部が開催されました。

円陣を組んで,心を一つに!

全力で戦った相手チームへ,リスペクトの拍手がグランドに響きました!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

租税教室!6年生!

6年生の租税教室がありました。

税金にはどんな種類があるのか,どんなことに使われているのか,興味深い話が続き,子どもたち興味津々でした。

その昔,世界中には変わった”税”がたくさんあったそうです。

さて,今月の生活目標はこちら!

みんな守れているでしょうか。

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

 

薬物乱用教室「きらきら号」!

栃木県警より薬物乱用防止広報車「きらきら号」をお招きして,薬物乱用防止教室を実施しました。

自分が高校1年生,小学校の時からの2年上の先輩から声を掛けられるという場面設定で,薬物の使用に誘惑されるケースのロールプレイを行いました。

「タダであげるよ」「使わないでも,持っていればいいじゃん」といった言葉には要注意です。

ネット社会になり,若者と薬物の距離がぐっと近くなっていることが危惧されています。

6年生は,とても真剣に,話に耳を傾けていました。

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

6年生の図画工作。たくさんのカラフルな色画用紙から,何が出来上がるのでしょうか?

2年生は,授業の始まりを”ビシッ”と!けじめがついていますね。

3年生の英語活動,活気があります!

3年生の実験記録,風の力を調べたようです

花壇のコキアも株を大きくしています!

アサガオの方に虫がいかないようにガードしている1年生。

でも,食べ物!?としてアサガオの葉もいれてありました。

テントウムシの幼虫を見つけた子も。こんなところに?!どこだと思いますか?

ググってみたところでは,セスジスズメの幼虫でしょうか

素敵な作品も見せてもらいました!

 

 

 

いじめゼロ強調月間 教育相談Week!

今週は教育相談です。

タブレットを使って「生活アンケート」に回答して・・

2校時まではB日課,3校時からはA日課にし,長くとった業間休みや昼休みを使って,担任と一人一人が話をします。相談が始まる前に,ちょっとお邪魔してパシャリ!

校庭ではドッジボールのコートがあちらこちらに・・・

給食はスパゲティでした!!

ひまわり!

先日の暴風雨,夏休みを経てなお昇降口の前でがんばっていたひまわりの茎が折れてしましました。

それを見つけたある5年生が,何とか助けてあげられないかとひまわりを見つめています。

そして・・・・

今は,支柱に支えられ,なお私たちを楽しませてくれています。

花を愛でるやさしい心,私たち大人が子どもたちに教えられることが学校には数えきれないほどあるものです。

職員室の机の一角には,こんな素敵なお花が・・

ドッジボール大会に向けた練習も盛り上がってきました!

未来の大谷翔平も生まれるか!!!

夢いっぱい 友だちいっぱい 清央小!

 

授業参観 ありがとうございました!

9月6日は授業参観でした。

全クラスで道徳科や情報モラルの授業を実施しました。

コロナも明け人数制限も不要になり,子どもたちの学習にも対話の場面をたくさん取り入れることができるようになりました。

夕方には突然の雷雨がありましたが,保護者の皆様の速やかな対応に助けられました。ありがとうございました!

 

 

学校からのお知らせ
このホームページの著作権は宇都宮市立清原中央小学校にあります◇写真等の無断使用はお断りします

一部の資料は,PDFファイルでもご覧いただけます
PDFファイルを開くにはAcrobat Readerが必要です