日誌

思い出のアルバム

重要 不審者侵入対応避難訓練

不審者侵入に対応した避難訓練を行いました。

南正門から不審者が侵入し、児童は避難、職員は対応に当たるという流れでした。

児童には、どのタイミングで訓練が入るかは事前に伝えずに行いました。

実際には業間の時間に実施ましたが、放送が入ってからの児童の避難は、素早くできていたと思います。

不審者への初期対応では、やや課題が見つかりましたので、今後修正していくことになります。

安心安全がなにより大切です。こうした訓練を通して、危機管理能力が高まることを期待します。

           迫る不審者の影

         放送が入り、逃げ出す児童

       不審者役の先生を取り押さえる訓練

3ツ星 PTA校内美化活動

1月10日の放課後、PTAの校内美化活動がありました。

今回は、先月末に行われた親子料理教室で使用した家庭科室を中心に行いました。

思ったより汚れていましたが、1時間半程度かけ、きれいにしていただきました。

寒い中、本当にお世話になりました。

 

花丸 凧あげ(1年生)

1年生が生活科の時間で凧をつくり、揚げていました。

2時間目でしたが、風があまりなく、なかなか上がりません。

とにかく一生懸命走って、がんばって揚げていました。

それにしても、よい天気です。

お知らせ 冬休みが終わりました

今日から学校が始まりました。

朝の集会では、次のことを話しました。

1 挨拶を家や地域でもしっかりしましょう

2 1年のまとめと次学年への準備をしましょう

3 インフルエンザ等を予防しましょう

1については、学校ではできているけど、外ではどうですか?と問いかけてみると、

案外できていない児童も多かったです。特に朝の登校時は、スクールガードさんや

保護者の方などたくさんの地域の方々と会うので、挨拶されてから返すのではなく、

できれば自分から先に挨拶をしましょう、と伝えました。

児童の明るく元気な挨拶は、地域全体も元気にしてくれると思っています。

そうはいっても、直ぐにできるようになるとは思いませんので、皆様もどうぞ温かく

見守っていただければ、と思います。

 

 

  

朝 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

旧年中は本校150周年に際し、多方面からのご支援ありがとうございました。

今年は次の160周年に向けて、次の一歩を踏み出す1年となります。

改めて、ご理解ご支援を賜りたくお願い申し上げます。

本日の日の出。学校の校舎から昇るイメージをねらってみました。

場所は道場宿の鬼怒川堤防からです。時間は7:10から7:20くらい。

 

花丸 親子料理教室(船頭鍋)

今日は、親子料理教室があり、地域の石川様を講師にお招きして「船頭鍋」づくりをしました。

鳥を丸ごと使って出汁をとるところから下準備されいて、本格的な鍋です。

船頭鍋は上りと下りで味付けが異なるそうで、今日は上りの味噌味でした。鮭も入りますが、鮭が入るということは、昔はこのあたりに鮭が遡上していたのかな、と思いを馳せます。

中に入れる饂飩を打ったり、切ったりすることも子供たちは体験しました。

野菜もたっぷりで、寒い時期にはぴったりです。

食べながらの参加した皆様の笑顔がとてもよかったです。