日誌

2020年7月の記事一覧

3年生「ドキドキ!清央小たんけんたい!!」

   3年生は,総合的な学習の時間に「ドキドキ!清央小たんけんたい!!」という学習をしています。今回は,地域の方をお招きして,昔の清原中央小学校についてインタビューをしました。子どもたちは,事前に質問したいことをたくさん用意して授業に臨んでいました。子どもたちから次から次へと出される質問に対して,地域の方はとても分かりやすく,当時のエピソードを付け加えながら説明してくださいました。子どもたちは,真剣に耳を傾け熱心にメモを取っていました。
     

ドリームタイム

   7月21日(火)昼休み,ドリームタイムで,1年生から6年生までの縦割り班ごとに共遊しました。校庭や教室,体育館など,それぞれ遊びを工夫しながら楽しく活動していました。遊びの中では,上級生が下級生の面倒を見ながら優しく接する姿がたくさん見られました。
     

災害時児童引渡し訓練

   7月20日(月)5校時後,緊急災害時等を想定した児童引渡し訓練を行いました。今年度は密集を避けるため,引渡し訓練を経験していない1年生のみの実施としました。1年生の保護者の皆様には,学校からのメールを受信した後に来校し,児童を引き取ってもらいました。おかげさまで,スムーズに児童を引き渡しすることができました。ご協力ありがとうございました。
     

第2回清原中央小学校地域協議会の開催

 第2回清原中央小学校地域協議会が行われました。前回は休校中であったため,委員の皆様に書類を送付し,書面での開催となりました。今回は,次年度の学校分離・新設に向け,例年よりもたくさんの協議内容がありましたが,協議会委員の皆様のご協力により,前向きな議論がなされスムーズに会を進めることができました。ありがとうございました。
    

竜巻を想定した避難訓練

 7月17日(金)2時間目終了前に,竜巻を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは教師の指示をよく聞き,真剣に訓練に臨んでいました。避難訓練後にクラスで振り返りを行い,「今授業をしている場所で,竜巻に対処するには,どうすればいいか。」について,話し合いました。今回は授業中でしたが,もしものときに,子どもたち自身の身を守るために判断できる術を身に付けていってほしいと思います。
   

アルミ缶回収

延期されていた第1回目のアルミ缶回収が行われました。環境委員会の児童が率先して回収を行っていました。たくさんのご協力ありがとうございました。次回のアルミ缶回収は9月10日(木)です。よろしくお願いします。
     

ロング昼休み

教育相談のため特別日課ロング昼休みとなっていましたが,雨のため校庭で遊べない日もありました。曇り空でしたが,子どもたちは久しぶりに校庭で存分に遊んでいました。
       

プログラミング教育と英語

今年度より新学習指導要領に基づく教育活動を展開しています。プログラミング教育では,タブレットを使って,子どもたちに論理的思考力を育んでいます。本日は4年生がプログラミング教育を実施していました。
また,英語につきましては,本市では小学校1年生から実施しています。本日はALTによる授業が行われました。


校内研修会

   校内研修会で,2年4組と4年3組が授業を公開しました。2年4組,国語科「ことばで絵をつたえよう」4年3組,国語科「人物の変化をとらえよう」という学習です。事前に学年やブロックで時間を掛けながら研究を重ね,本授業を行いました。教師が課題や発問,学びの手立てを工夫することで,子どもたちの学習意欲や主体性が高まり,学びの深まりにつなげることができた授業でした。
       

いじめゼロ強調月間

  7月は,いじめゼロ強調月間です。新型コロナウイルス対策のため,体育館において全校生によるいじめゼロ集会ができないため,生活委員会が事前に準備・作成した映像をクラスごとに教室で見ました。子どもたちは映像を通して,相手の良さを認め合うこと,相手を思いやること,いじめは絶対に許されないことなど,多くのことを学んでいました。今月は,教育相談やアンケートを実施し,子どもたちの思いや悩みを吸い上げていきたいと思います。