文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
学校開放(味噌づくり体験)
学校開放で5年生は、家庭科の授業を行い、地元の宮島醤油さんの協力の下「味噌づくり体験」をしました。
ふかし立ての熱々の大豆をつぶすところから始まり、混ぜたり詰めたりしながら分担してつくっていきました。
NHKととちテレの取材が入りましたが、児童はカメラの前で少し緊張しつつも、いつも通り伸び伸びと活動していました。
この日仕込んだ味噌は、会社で預かってもらい発酵させ、11月の調理実習で実際に使います。うまくできたかどうかは、その時まで分かりませんが、それもまたよいところかもしれません。
今回、宮島醤油さんからの相談で実現しましたが、生きた教材を使った授業は、児童の学習活動にとても効果があることを再確認できました。
学校開放日(SNS出前講座・引渡し訓練)
26日は学校開放日でした。
午後からは、保護者も授業参観に参加し、賑わいを見せておりました。
6年生は、スマートフォンなどの情報端末を正しく使うためのSNS出前講座が行われました。
講師に株式会社スキットの方をお迎えし、お話を聞いたり話し合ったりしながら、正しい使い方について学びました。
1年生は、引渡し訓練を体育館で行いました。やはりお家の人と会うと安心するのか、みんなよい表情をしていました。
校内美化活動(6/20)
掲載が遅れましたが、先週20日木曜日に、校内美化活動が行われました。
普段の清掃では行き届かない校内の草とりなどを行いました。
限られた時間ではありましたが、児童は一生懸命取り組みました。
草とりは、頑張った分確実に草が減るのが目に見えてわかるので、達成感の大きい作業だとつくづく思います。
児童朝会(委員会紹介)
今日の朝会は児童朝会で、委員会の紹介が行われました。
委員会活動は5・6年生が中心となって活動しているので、普段の活動の様子を1年生から4年生に知ってもらうために行いました。
さすが6年生の各委員長、しっかりと活動の様子を伝えることができました。
学校だより第6号を掲載しました
表記たよりを掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
人権教室
本日2校時、4年生で人権教室を行いました。
講師の先生として、宇都宮市方法務局宇都宮人権擁護委員協議会人権擁護委員の平野洋一先生をお招きして、分かりやすく人権について学ぶ機会を設けました。
和やかな雰囲気で人権教室は進み、児童もよく聞いて参加していました。
4年生なりに「人権」について考えてくれるきっかけになれば嬉しいです。
「友」という文字は象形文字「手」と「手」を合わせてできたというお話し中
2年生の野菜が成長
2年生が育てている野菜たちがぐんぐん成長し,花が咲き,実をつけ始めています。
毎朝,本当によく水やりをやっています。
子供たちも水をやりながら自分の苗の成長具合を見ながら様々な発見をしていて,いつも見て見て!と声をかけられます。
誰に教わるわけでもなく、こうして自分たちで発見しながら、気付きながら獲得していく知識はとても大切です。
第1回音楽朝会
今日の朝は、1回目の音楽朝会が行われました。
6月15日が県民の日だったこともあり、歌は「県民の歌」と「宇都宮の歌」でした。
途中で栃木県のゆるキャラに関するクイズもあって楽しい集会となりました。
みんな大きな声で元気に歌えました。5年生では、オリジナルの振り付けで楽しみながら宇野宮の歌を歌う姿もみられました。(この踊りを動画で紹介しようと試みたのですが、操作ミスで撮影されていませんでした・・・)
クラブ活動の日
今日はクラブ活動がありました。
それぞれ興味のあるクラブに在籍し、思い思いに活動に参加していました。
普段の授業とはまた違う児童の表情が見られて嬉しいです。
ゆっくり回っていたら、全部回り切れませんでした。
行けなかったところは、また次回に・・・。
地産地消週間給食・最終日
地産地消週間給食の最後は、明日の県民の日に合わせて「県民の日メニュー」です。
メインは、「モロのから揚げ」。
今日も多くの地元産食材が使われていますが、モロはサメですので、さすがに地元産とはいきません。しかし、昔、遠い海から傷まずに栃木県まで届けられた貴重な海のたんぱく源です。そんなことを思いながら食べてみるのもよいものです。
給食のモロのから揚げのレシピは、下のURLから。
https://cookpad.com/recipe/6089521
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600
〇 遅刻,欠席等の連絡は,さくら連絡網にて受け付けております。
「学校へ連絡」の「新規作成」欄からお願いいたします。