文字
背景
行間
思い出のアルバム
着衣水泳
高学年最後のプールの授業は「着衣水泳」でした。
「みなさんの命に関わる授業です」という体育主任の話で始まった授業。
緊張感を持ちながら取り組むことができました。
着衣のまま泳いだり、浮く練習をしたり、ポリ袋やペットボトルを使って浮く練習など短い時間でたくさん学びました。
明日から夏休み。水難事故にはくれぐれもご注意ください。
今日も、夏空が広がっていました。
図工の授業
2年生の図画工作で、色水づくりをしました。
うすく混ぜると、日光に透けて見え、きれいに見えます。
光に透かすことを生かした図画工作の授業は、お花紙などの薄い色紙を使った題材を1度経験しています。
今回は色を混ぜることでどんな色ができるのかを、試しながらつくっていました。
自分が納得する色ができるまで何度も試す児童もいました。
紙とはまた違った感じを、十分楽しめたでしょうか。
東の方を見上げれば、夏の青空が見えていました。
第2回音楽朝会
昨日朝は、今年度2回目の音楽朝会でした。
今回はただ歌うだけでなく、リズムや歌詞に合わせて身体表現を入れて、全身で音楽を楽しもうというのがテーマでした。
朝から楽しく、元気に踊って(フリをして)、気持ちよく1日がスタートできたと思います。
七夕
本日は7月7日,七夕ということで,昨年に引き続き職員が短冊を書きました。
今年は昨年以上に飾りが増えたように感じます。きれいですね。
先生方の七夕飾り
廊下にも七夕飾りがあります。ジャンプ学級と1年生の廊下です。
1年生は,先月末に,図画工作で「チョッキン パ!で飾ろう」という,折り紙をたたんで切り込みを入れ,開いて形を作る題材をやっているので,それを生かした共同制作作品のようになっています。
今夜は,どうも天気はよろしくなく,天の川や織り姫(こと座の1等星ベガ),ひこ星(わし座の1等星アルタイル)は見られないかもしれませんが,雲の向こうに輝く星たちを想像してみるのも風情があっていかもしれません。
今は,スマホを向けた方向の星座が分かるアプリもありますので,是非。
七夕給食です。
学校だより第12号を掲載しました
学校だより第12号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
去る6月25日は学校開放デイでした
6月5日の水曜日は、学校解放の日でした。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学年によってSNS出前講座や、引き渡し訓練なども行われました。
SNS教室は、今の子供たちには必要不可欠なものとなりました。
スマートフォンを買う時や買い替える時にも、各社で注意喚起の映像を見せられます。
深刻な社会問題の一つといっても過言ではないでしょう。
しっかりと今後も学んでいってほしいと思います。
引渡し訓練もありがとうございました。
引渡し訓練は災害時を想定しているものです。いざという時に役立てばよいかと思います。
2年生の野菜
以前、苗植えの様子をアップしましたが、2年生の生活科「やさいをそだてよう」で育てている野菜が、ぐんぐん育っています。
キュウリやミニトマトはすでに収穫したものもあります。
実はすでになっているものも多く、これからどんどん育っていくと思います。
送迎でいらした保護者の中には、お子様と一緒に、成長していく様子を見てくださっている方もいます。
育っていく様子を見るのは、嬉しいものです。
また、栽培飼育委員の皆さんが、花壇の草とりなどを毎日のようにやってくれています。
大きなヒマワリも、先日から開き始め、完全に開きました。
花壇整備をする栽培飼育委員のみなさん
ヒマワリが開きました
BREXバスケットボール教室実施
5時間目に5年生、6時間目に6年生が、BREXバスケットボール教室を行いました。
コーチお二人をお招きし、体の使い方やドリブルやシュートのボールの使い方など、ゲーム形式を取り入れながら、楽しくバスケットボールに触れる機会となりました。
あまり経験のない児童も、教えてもらいながら、みんなと一緒に取り組んだことで、上手にボールを扱えるようになりました。
7月にも実施予定です。
雷と雨
今日は、ちょうど1・2年生が下校という時間に、雷が鳴り出したので、下校時間を高学年に合わせて教室待機になりました。
すごい雨でしたが、ちょうど下校時間には止んでくれたので助かりました。
子供たちが帰った後、もう一度、さらに激しい雷と雨が・・・。
昔は、雷が鳴るときは、梅雨の終わりだったのですが、やはり、このところ気候が変化しているのを感じます。
校内美化活動
19日の朝、校内美化活動を行いました。
予定では17日火曜日の昼休みでしたが、急に暑くなってしまいましたので、急遽、朝の実施に変更となりました。
実施時間も短くはなりましたが、限られた時間の中で、子供たちは一生懸命草とりを中心に活動しました。
カルビー工場見学
17日(火)、3年生はカルビー工場見学に行きました。
昨年度も行きましたが、本校からは歩いて行けるというのがいいですね。
カルビーの工場も市内にいくつかありますが、見学をさせてもらえるのは、清原工業団地のカルビーさんだけとのこと。
楽しみながらも、工場の仕組みについて学ぶことができました。
お話を聞きながら、メモを取るのも少しずつ慣れてきました。
昇降口 梁だし部分の洗浄
昇降口の梁だし部分には、学校名が付いているのですが、長年たまった黒い雨だれの汚れが付いていました。
学校の正面でもあるので、汚れていると見栄えがしないため、昨日、機動班に高圧洗浄機で洗浄してもらいました。
すると、とても綺麗になり、雰囲気もよくなりました。
機動班には、併せて1階の梁や窓、たたきなども洗浄していただきました。
きれいになるのは気持ちいいですね。暑い中、本当にありがとうございました。
こんな汚れがあり、ちょっと不気味な雰囲気を醸し出していました。
洗浄中。併せて、届く範囲の窓の掃除もしてくれました。
すっかりきれいになりました。
音楽朝会
今日は「音楽朝会」でした。
6月は県民の日があるため、「県民の歌」と「宇都宮市民の歌」を歌います。
最初に宇都宮市民の歌を歌ってから、簡単なクイズコーナーがありました。
そして、今年は、「とちまるくん」がサプライズで登場!みんなの輪の中に入り、一緒に県民の歌を歌いました。
その後、児童は、とちまるくんとタッチをしながら体育館を退場しました。
音楽朝会が、楽しく和やかな会になりました。とちまるくん、来てくれてありがとう!
教育実習生研究授業
5月26日から、約1か月の予定で本校に来ている教育実習生の研究授業あありました。
大学の担当の先生もお見えになっていたので、緊張していたのも伝わってきましたが、落ち着いた雰囲気で授業を進めることができました。
教科は算数の授業でした。実習生も残すところあと数日。子供たちともよい思い出を作ってほしいと思います。
県民の日給食 地産地消強化週間の始まり
今日の給食は、県民の日給食でした。
今週いっぱい実施される、地産地消強化週間の始まりです。
今日の献立は、上の表のとおりですが、みそ汁の味噌も地元産の味噌を使っています。
栃木県は、かんぴょうやニラの生産量が多いことは知られていますが、実は、もやしも全国1位です。
子供たちもおいしく食べられました。
かんぴょう分かりますか?
おなじみ?県民の日ゼリー。
余談ですが、「とちまるくん」は栃木県の公式キャラクター、「るりちゃん」は栃木県民の日のキャラクターです。
「とちまるくん」は、全国スポレク祭の時にできたマスコットキャラクターで、そのまま県のマスコットに格上げされました。「るりちゃん」の方が歴史は長いです。
そういえば、スポレク祭の時に、マスコット選考の第1次選考は、私も関わりました。この1次選考で20点くらいに絞り込み、その後、投票により決まったと記憶しています。
選考基準の一つに「着ぐるみにできるデザインであること」というようなことがありました。
放課後子供クラブで生花
昨日の放課後子供クラブは5・6年生対象でした。
地域の方の教えを受けながら、花々を生け、職員員玄関や来賓玄関に飾りました。
花の種類も多い時期ですが、この時期の主役は、やはり紫陽花でしょうか。
綺麗に生けることができ、学校の顔である玄関が彩り豊かになりました。
学校だより第9号を掲載しました
学校だより第9号を掲載しました。
メニューの「各種たより・お知らせ等」からご覧ください。
なお、掲載忘れていました第8号も併せてアップしましたのでご覧ください。
第1回学校園あいさつ運動
第1回目の地域学校園での「あいさつ運動」でした。
朝早くから清原中学校の生徒の皆さんが来校し、児童と一緒になって「あいさつ運動」を行いました。
みんな大きな声が出ていて、朝から元気がもらえました。
中学生の皆さんも、朝早くから応援ありがとうございまし!。また、2回目もよろしくお願いします。
プールの点検・確認
本日の職員会議後に、体育主任の先生を中心に、先生方でプールの安全点検の方法や、入り方などについて確認をしました。
プール開きは来週です。プールの授業がいよいよ始まります。
事故を無くすためにも、必要な確認でした。安全に授業を進めていきたいと思います。
プールに水が入りました
水質検査の説明です。
排水口の場所を説明しています
サツマイモ苗植え
本日、農園にサツマイモの苗を植えました。
縦割り班で、6年生がリーダーシップを取り、初めて苗植えをするという1年生をサポートしながら実施しました。
今回ももちろん、芋レンジャーの皆さんに植え方の指導などお世話になりました。
約1000本ほどの苗がありましたが、協力して思ったより早く植え終わりました。
その後、5・6年生が最後まで残り、苗のチェックや水やりをしました。
今後、上級生は水やりをすることになります。早く根付いて、どんどん大きく育つとよいですね。
おまけ画像
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600