本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
家庭科の「食べて元気に」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。
今回は学校で収穫したさつまいもを使って、さつまいもご飯とさつまいものみそ汁を作りました。
さつまいもご飯は、児童からのアイディアで、白米ご飯をより美味しくいただくことができました。
調理を始める時には、ご飯とみそ汁をどちらも温かい状態で食べるために時間の見通しをもち、調理の手順を確かめながら、実践しました。
児童の振り返りには以下のように書かれていました。
・鍋で炊いたのは初めてだったから、底が少し焦げてしまったけどおいしく炊けました。
・いちょう切りができるようになりました。
・新しく作れるようになったものが増えてうれしかったです。
・家でもご飯を炊いたりみそ汁を作ったりしてみようと思います。
家庭でも、自分ができるようになったことを是非,実践してみましょう。
運動委員会によるイベントが始まりました。
第1弾は,1~3年生を対象に
「ダッシュリレー大会」の開催です。
希望者はチームごとに,体育館に集合です。
ルールは,カラーコーンを回って次の人にバトンを渡します。制限時間3分以内に,何人の人でバトンをつなぐことができたか,その回数を競います。
「がんばれ!がんばれー!」が体育館内に響き渡り,大盛り上がりでした。
自分の番は全力疾走。真剣な走りをみせていた子供たちの姿は,とてもかっこよく頼もしい限りでした。
ロング昼休みを活用してイベントを企画・運営した運動委員会の児童も,大歓声を聞いてきっと達成感・充実感を味わったことでしょう。
結果は後日発表です。
体育館を出るときの声はそろって
「楽しかった!」でした。
1年生の生活科の授業です。
本時のねらいは「なつとはちがう,あきのじょうしこうえんのすてきをつたえよう」です。
早速,先日出かけてきた城址公園で見つけたことを伝え合っていきました。
夏の頃と比べたり,自分で見つけた「すてき」と比べたりしながら聞いたり,質問したりして,子供たちは「すてき」にどんどん興味をもっていきました。
子供たちは次第に,公園にはいろいろなすばらしさがあることに気付くことができました。
最後には「夏と秋に行ってみたから,今度は冬にもいってみたいな」「どうなっているだろう」
こんな声まで聞かれました。
5年生,道徳の授業です。
今日の授業のねらいは,
「インターネット上やオンラインゲームに個人情報を載せることは危険であることが分かり,さらに,お互いの権利を大切にしつつ,義務を果たそうとする判断力を育むこと」でした。
また,本時は人権教育を意識した授業公開であったため,全教職員が参観し,人権教育との関連からも考察しました。
今日の問題は,
「インターネットやオンラインゲームを楽しく安全に使うためには?」です。
どんなことを大切にし,どんなことを守らなければならないのか,資料を活用して考えていきました。
子供たちは,誰もが楽しく安全に使っていくためにも個人情報の扱いには気を付けなければならない,相手の気持ちを考えて使うなどと,権利と義務を弁えた発言が多くみられました。
改めて,子供たちはこれまでの自分自身の使い方を見つめ直し,これからの生活に活かしていこうと,心に誓ったはずです。
機会をみては子供たちに
「楽しく安全に使えていますか」と,問いかけてみたいと思います。
第3回となる避難訓練は,不審者侵入の際の避難の仕方や注意点等について学びました。
関係教室では,不審者の存在に気付いてすぐに出入り口の鍵を閉め,カーテンを閉め,バリケードを作りました。窓側に集まって静かに待機です。
校内放送後には各教室で同様の訓練を行いました。
訓練とはいえ,教職員が不審者を取り押さえるまでの間,わずかではありましたが,その場には緊張が走りました。
不審者確保の放送を聞いて,クラスのバリケードも解除です。
本日は講師として,東警察署スクールサポーターの星野様,簗瀬小スクールガードチーフの川井様をお迎えしました。
訓練後には,講話や実技指導をとおして,教職員も共に危険に対する判断や対処の仕方を学びました。
「自分のことは自分で守るために,いざというときに『いかのおすし』を行動できるようにしましょう」
「登下校中や公園で遊んでいるときにも,『いかのおすし』を思い出してください」
「横断歩道の渡り方がよくなってきています」「あいさつする姿を地域の方もみてくれています」
講話後に教職員は,さすまたの使用に関して実技指導を受けました。
,複
さすまたを使用するポイントは,
複数人でかかること,押さえる部位があること,さすまたの効果的な使い方があることなど,指導を受けて「なるほど,納得」することが山々でした。
本日の不審者侵入の避難訓練を通して,
校内環境の安全整備・点検はもちろん,日頃から危機管理意識を高めた生活指導の大切さを痛感しました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園