簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

いじめゼロ

宇都宮市では,いじめの根絶を目指し,本年度も学校と家庭・地域が一体となって「いじめゼロ運動」を推進します。特に,5月を「いじめゼロ強調月間」として,重点的に取り組むこととしています。これを受け,本校では,2つの活動に取り組みます。「各クラスでいじめゼロのスローガンを作る」ことと,「いじめゼロリボン(イエローリボン)の着用」により,いじめゼロ意識の高揚を図ります。

いじめゼロ関連リンク集はこちらから

簗瀬小学校「いじめのない環境づくり」はこちらから

もう一人の自分を見つけに

4月30日(火),5年生が冒険活動教室に出発しました。期間は2泊3日。活動場所は,宇都宮市篠井町にある,宇都宮平成記念子どもの森公園です。5年生は,小学校に入って,初めての宿泊学習となります。これまで学校行事などの,いわゆる非日常はたくさん経験してきましたが,今回は,一番大きな非日常です。友達と共に,長い時間を共有することは,「自分の意見を言う」,「ちょっとだけ我慢する」,「みんなをまとめる」など,新しい自分を発見する絶好の機会です。一日目の活動は,園内のウォークラリーと草木染です。そんな中,子供たちの楽しみは「食事バイキング」と「ロッジの自由時間」だそうです。さて,1日目の18時現在,子供たちは全員元気にお風呂を済ませ,この後,美味しい,楽しい,夕食となります。

 

1年生みかんジャム問題

4月26日(金),1年生は義務教育が始まって2週間。いろいろなシステムを覚えながら,成長しています。特に,給食では,いつも試されます。今日は,みかんジャム問題です。まずは,切り口を見つけること。見つけたら,ジャムが飛ばないように丁寧に開けること。いよいよパンに塗って食しますが,やわらかめのジャムなので,こぼれないように,手につかないように……,いろいろな部分に注意を払いながら頬張っていました。中には,ジャムをパンを割って挟んだり,火山状態にしてみたりと,おいしい給食をバージョンアップです。給食システムをあっという間に身にけた1年生の吸収力は見事です。そして,たくましいです。がんばれ1年生!

 

今日もいい笑顔をありがとう

4月26日(金),2年生によるあいさつ運動です。まず,自分たちが笑顔になってあいさつをしていることがとても素敵です。挨拶の際の笑顔というのは,「会いたかった」「会えてうれしい」という「心」が表面に出たものです。2年生の皆さん,今日もいい笑顔をありがとう。ひたむきな姿にグッときました。

児童会 委員会活動がスタート

4月25日(木),児童会委員会活動がスタートしました。今年度は8つの委員会で構成します。「図書」「保健」「給食」「環境」「放送」「運動」「栽培」「掲示」の各委員会です。第1回目の活動は,いわゆる役員の決定と,前期の活動計画を立てる作業です。各委員長は,所信表明し「学校をよりよくするためにできること」を伝えていました。今年も力強いチームができそうです。5.6年生諸君,一緒によりよい学校をつくっていきましょう。さて,4月19日のやなぜ小NEWSで御案内しました,運動会実行委員会は,初めての試みということで,運動委員会を中心に取り組むことになりました。豊かな発想力,実行力,そして誠実さに期待しています。また,3年生以上の各学級の代表者2名で構成する「代表委員会」があります。どうぞよろしくお願いいたします。