簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

令和6年度簗瀬小学校 いじめゼロスローガン

5月17日(金),いじめゼロ強調月間プロジェクトの一つである,本校のスローガンが決定しました。今回は「いじめのない環境づくり」をコンセプトに,代表委員会で協議し決定しました。

「なかよくしよう  みんな  にこにこ  やなぜの輪」です。【4年1組】

以下,各クラスのスローガンを紹介します。

〇やさしいね ことばひとつで にこにこえがお

〇やさしいこころで ともだちとなかよくしよう

〇なかよくあそぼう やさしいこころで ともだちと

〇いじめゼロ みんなにこにこ たのしいね

〇一人の人をたすけよう ないている人をつくらない あたたかい心 やさしい心

〇みんななかよし 元気な友だち 明るいえがお

〇けんかなく なかよく元気な やなぜ小

〇みんなでふやそう えがお 明るく元気なやなぜ小

〇相手の気持ちを考えて ふわふわ言葉をかけ合おう

〇心の傷 一度ついたら治らない みんな仲良く思いやり 笑顔がいっぱい いじめゼロ

〇つくろうよ いじめなし みんなが楽しい やなぜ小

〇寄り添い合い あふれる笑顔 増やそうよ

〇優しさで 笑顔いっぱい 簗瀬小

〇いじめゼロ 心の中で考えて 正しい言葉で伝えよう

〇いじめゼロ やさしい心 大切に

〇思いやり もっと深める みんなとの絆

〇優しさたくさん 思いやりいっぱい 仲良く楽しい やなぜ小

厳選の結果!

5月15日(水),運動会スローガンとシンボルマークが決定し,運動会実行委員会により結果が発表されました。応募総数は,スローガンが241点,シンボルマークが335点でした。(やさしさ貯金箱もこのくらいになると……)この中から,まずは,運動会実行委員が考えた観点をもとに1次審査を実施しました。最終的に6パーセント程度に厳選し,スローガンは16点に,シンボルマークは21点となりました。続いて,2次審査は代表委員会にお諮りし,最終選考です。その結果,選ばれたのは,ともに6年生の作品です。さて,2人の作者は,どんな思いを込めて作ったのか,知りたいところです……。お任せください。実行委員が取材をしてございます。内容を提供していただいたので,御紹介します。

【スローガン】「全力つくせ 限界突破 勝利の道へ」

(作者から)「特に『限界突破』にこだわった。みんなで力を合わせて体育の内容を発表する場が運動会。その本番はみんなが自分の限界を突破できるように取り組んでほしい。勝ったか負けたかではなくて,一生懸命頑張れたかどうかが大切だと思う。」

【シンボルマーク】

(作者から)「背景の炎には,強い気持ちを込めた。本番では,炎のように心が燃えあがり,勝っても負けても,思い出に残る運動会にしてほしい。」

 

日々アップデート

5月15日(木),放課後の時間を活用して,いじめの未然防止,ネットいじめへの対応などについて,職員研修を実施しました。いじめゼロ強調月間は,教職員も資質・向上のために研修を積みます。研修会では,各自のこれまでを振り返ったり,いろいろなケースの対応を分析し話し合ったりしました。研修を積んでいるから大丈夫ではなく,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との考えのもと,引き続き,いじめのない環境づくりに取り組んでいきます。

礼の美しさ

5月15日(水),運動会の全体練習会を実施しました。内容は準備体操と応援合戦です。準備体操は実行委員が前に立ちます。応援合戦は,子供たちの人数の多さから声が揃うと迫力が出ます。そんな中,練習はじめと終わりあいさつは,声をそろえ,礼をそろえ,そして心をそろえます。唯一,運動会本番では見られない光景ですが,学校はこのようなことにもこだわりながら,学校行事を子供たちの成長の場として取り組んでいます。子供たち,お見事!

 

池の石拾ってみた

5月15日(水),毎年,中庭の池にたくさんのメダカを放流していただいている高島さんと学校業務員で,池の石を拾いました。メダカの住みやすい水質を維持するためです。この後,高島さんと交通指導員の小林さんが,メダカを放流したてくださいます。いつもありがとうございます。