本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
6月26日(水),1年生を対象に「児童の引き渡し訓練」を実施しました。これは,児童というよりも,大人の訓練になります。同日にオープンスクールを実施していたため,保護者の皆様には,何度も学校にお運びいただくこととなりました。御協力くださいまして,ありがとうございました。さて,確実にお子様を引き渡すためには,訓練は本番のごとく,時間をかけて作業させていただきました。災害が起きれば想像以上に混乱し,中学校や幼稚園への引き取りも重なってくることも想定されます。それだけでも,保護者の皆様は大パニックになるのではないでしょうか。今回の訓練がいざというときに役立つものになればと思います。
6月26日(水),ヤナゼフェスティバルを開催しました。開催の主体は児童会とし,代表委員が縁の下の力持ちとして頑張りました。また,オープンスクールと合わせて開催し,保護者及び地域の皆様と一緒に活動することができ,大変にぎやかな時間となりました。さて,フェスティバルは本校の特色の一つで,縦割り班ごとにアトラクションを実施するというものです。事前に何度も縦割り班で集合し,どのようにお客さんを楽しませるか,どんな飾り付けが必要か,そして当日の係の分担など,協議を重ねました。6年生は見事にリードし,下級生は一生懸命についていく姿が印象的です。当日も開催時刻ぎりぎりまで,最終打ち合わせ及び調整する姿に粘り強さも伝わりました。今回のフェスティバルをとおして,うまくいったことは自信とし,うまくいかなったことも受け入れ,各自の自己肯定感の高揚につなげてほしいものです。本校の縦割り班は,全部で45班もあるので,3班を1チームとしています。そのため,アトラクションは15となります。このチーム制により,縦割り班ごとに「アトラクションを実施する時間」「アトラクションを巡って楽しむ時間」の両方が確保されます。それぞれに個性をとアイディア溢れるアトラクションが展開され,大人も感心させられました。子供の感性は素晴らしいです。そして,簗瀬小学校見守り隊の方々にも,校内を巡回していただきました。たくさんの大人に見守られて,子供たちはたくましく成長しています。
6月26日(水),簗瀬小学校見守り隊の総会並びに顔合わせ会を開催しました。総会ということで,駅前東交番の高橋所長様にも御臨席をいただきました。また,登下校の見守りを定期的に行っているPTAからも参加いただきました。総会前には,同日開催のヤナゼフェスティバルの見守りを早速お願いいたしました。さて,子供の安全確保という集まりにこれだけのメンバーがーが参集する状況はとても心強いかぎりです。今後とも,子供たちの安全見守りにお力添えくださるよう,よろしくお願いいたします。
6月25日(火),今年度から朝の活動の時間の一部に,トークタイムを実施しています。内容は,「お題」の中で,自由にお話をする活動です。話すほうに力が入りがちですが,子供たちの様子を見ていると,「よく聴く力が育つ」,そして「話題をつなげる力が育つ」ことが伝わってきます。そのままにしておくと,ずっとお話ししています。さて,角度を変えてみると,学級内の「風通しのよさ」につながると感じました。これは,いじめのない環境づくりの一助になっています。今回のお題の一部「何て言ったかな?」「夏に行くなら海?山?」「好きな季節は」「行けるとしたら過去?未来?」などがありました。
6月25日(火),今回のあいさつ運動担当は6年生です。1学期のあいさつ運動は主に学年で実施します。仲の良い6年生が挨拶してくれると,下級生が明るくなります。いつもありがとう。
2年生生活科のまち探検に続いて,24日(月)は3年生総合的な学習の駅探検がありました。今までの総合的な学習の時間では,宇都宮駅や電車,駅員さんのお仕事について知っていることを話し合いました。簗瀬小の子供たちにとって身近であるJR宇都宮駅ですが,分かっていないこともたくさんありました。宇都宮駅では,改札機やホームをはじめ,普段見られない駅長室や情報室も見せていただきました。また,事前にお聞きした駅員さんへの質問にもお答えしていただき,とても有意義な見学となりました。今後のまとめ学習が楽しみです。見学をさせていただいたJR宇都宮駅の皆様,案内をしていただいた駅員の皆様,本日はどうもありがとうございました。
6月17日から6月28日まで,読書週間期間とし,児童会図書委員会の子供たちを中心に,本との出会いをコーディネートしています。具体的な取組は,世界一周スタンプラリー,やなぜキッザニア,読書集会,そして家読(うつどく)の推奨です。キッザニアでは2,3,4年生を対象に貸出作業と返却作業を体験します。体験した子供たちは,スキャンの体験ができて嬉しかったと喜んでいました。読書は,人生をいくつも体験できるとも言われます。御家庭でも,いったんテレビを止めて,お子様と共に読書の時間を共有してくださるようお願いいたします。
6月20日(木),教育実習生が研究授業を行いました。本校卒業生で養護教諭を目指しています。授業は1年生の学級活動。6歳臼歯と呼ばれる「第一大臼歯」が生えるタイミングで,自分の身体に興味をもち,ブラッシングを学習していきます。今回は,紙芝居をきっかけにして,生え始めの歯の特徴や虫歯予防について学習しました。6歳臼歯は,奥歯で最初に生えてくる永久歯で,この歯が生えてくる事で乳歯の時よりも噛む力が強くなります。しっかり噛めるということは,身体にとってよい事ばかりです。また,最初に生える6歳臼歯の位置が目安となり,その後に生えてくる永久歯の位置が決まります。このように,歯並びや噛み合わせに影響する歯でもあることから,第一大臼歯は「歯の王様」とも呼ばれています。しかしながら,一番奥の乳歯の後ろに生えてくるため,乳歯とまちがえてしまったり,生えたことを知らずにいる場合が多かったり,また歯ブラシが届きにくかったりするため,虫歯になるリスクも高くなっています。ぜひ御家庭でも,あらめて歯の磨き方について話題にしてみてください。さて,実習生は誠実で素直な人柄で,どんどん新しいことを吸収しています。「やなぜの子の素直さ」は,地域の風土,学校の風土となっていることを実感しました。
6月19日(水),毎週水曜日はロング昼休み設定日です。今回は縦割り班活動です。26日に開催予定の「ヤナゼフェスティバル」の最終準備です。飾りや掲示物の制作,リハーサルとやることは盛りだくさん。下級生は,上級生の指示をよく聞いて一生懸命についていきます。異学年間で教えたり教えられたりする交流も,小学校期の児童の成長にとってとても大切です。26日は,練習の成果を発揮する,いわゆる本番です。成功することで,さらに自信を高めてほしいと思います。
6月19日(水),2年生が生活科でまち探検を実施しました。活動の目的は,自分の住んでいるまちを知ることです。具体的には,地域にはどんなお店があるのか,どんな人たちが暮らしているのか,などについて,進んで質問し関わることです。また,あいさつや公共のルールについても気を付けながら活動しました。子供たちは,大きな探検バッグを持って,自分の足で歩き,しっかりとメモをしてくる。これだけでも,大きな成長を感じます。この後の,活動のまとめも楽しみです。その際,友達と関わりながら活動するように仕組んでいきます。簗瀬地区には探検の素材が豊富で,非常に恵まれた環境にあることを実感する活動でもありました。生活科まち探検活動は,3年生の社会科へとつながります。
訪問させていただきました皆様,お忙しいところ子供たちのためにお時間を頂戴しありがとうございました。地域の皆様に育てていただいていることに,あらためて感謝いたします。自分たちの町を更に好きになったことと思います。そして,引率ボランティアとして,保護者の皆様にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園