本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
5月は,いじめゼロ強調月間でした。本ホームページトップ画面にあるとおり,令和6年度の簗瀬小学校いじめゼロスローガンが策定され,校内に掲示されています。年間を通して,本スローガンのもと,いじめゼロに取り組んでいきたいと思います。代表委員会の皆さん,ありがとうございました。また,プロジェクトの一つとして実施してきた「やさしさ貯金箱」は,合計で「169」のやさしさ貯金となりました。初めての試みでしたが,子供たちが違和感なく貯金する姿が見られ,柔軟さ,素直さが伝わりました。また,学年を超えた「ありがとう」のメッセージから,子供たちの中での風通しのよさも感じます。強調月間は終了しましたが,「いじめは,いつでも,誰にでも起こりうる。」との認識のもと,引き続き,いじめのない環境づくりに努めていきたいと思います。以下,やさしさ貯金箱メッセージの抜粋です。
〇いつも私とおしゃべりをしてくれてありがとう。
〇そうじのとき一生懸命やってくれてありがとう。これからもがんばってね!
〇消しゴムをひろってくれてありがとう。
〇元気な笑顔をしてくれてありがとう。
〇いつも元気なあいさつをありがとう。元気が出ます。
〇いつもみんなであそんでくれてありがとう。
〇お友達の健康を気づかってくれてありがとう。
〇わたしがお休みの時にひまわりにお水をあげてくれてありがとう。
〇重いにもつを運んでくれてありがとう。
〇図書室にいっしょに行ってくれてありがとう。
〇友達になってくれてありがとう。
〇さんすうで分からないところを教えてくれてありがとう。
〇帽子をとってきてくれてありがとう。
〇いつも私を手伝ってくれてありがとう。
〇相談にのってくれてありがとう。
〇いつも朝元気に「おはよ!」と言ってくれて,その日を頑張るぞ!という気持ちにさせてくれてありがとう。
〇そうじの時,班長を手伝ってくれてありがとう。
〇応援団の時はありがとうございました。初めましてなのに,仲良くしてくれてとてもうれしかったです。
〇算数の授業の時,計算法を教えてくれてありがとう。
〇いつも僕が苦手なことを教えてくれたり,仲良くしてくれたりしてありがとう。
〇いつもありがとう。〇〇ちゃんのおかげで毎日が楽しいです。
〇いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。おかげで毎日おなかがぱんぱんです!
〇いつもバランスのよくて,おいしい給食をありがとうございます。
〇いつも楽しい一日をありがとうございます。
〇やさしく手当てをしてくれてありがとうございます。
〇いつも楽しいイベントを考えてくださり,本当にありがとうございます。
〇いつも私たちに勉強を教えてくれてありがとうございます。
〇やさしく音楽を教えてくれてありがとうございます。
5月31日(金),29日のやなぜ小NEWSで御案内した,プール清掃の続きです。今回は,機動班による本体清掃とプールフロアーの組み立てです。5.6年生の除草作業が丁寧にされていたため,予定より早く作業が進められたとのことです。あらためて,5年生6年生の皆さん,ありがとう。さて,機動班の皆さんはどんな作業も手際よく,そして確実に実行します。正に『ザ・機動班!』班長さんはいつも「仕事ですから」とおっしゃいますが,「当たり前のことを,丁寧に確実に実行する」ことは,そのまま信頼につながります。加えて雨の中の作業でした。いろいろな人に支えられて学校は成り立っています。この後,プールフロアーを設置し,本体に水を入れていきます。
5月31日(金),1年生が校内研究授業を実施しました。生活科「学校のまわり探検」の学習です。これまで,校内探検の活動をしてきましたが,いよいよ学校から外に出て活動していきます。今回は,「学校のまわりには何があるか伝えよう」の活動です。それぞれが毎日登校してくる通学路を思い出し「道路」「歩道橋」「家」などを地図に書き込みました。子供たちは,発表する作業,友達の意見を聴く作業,自分の地図に書く作業の3つを並行して進めます。様子を見ていて,切り替えの速さと集中力に感服しました。本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月30日(木),給食で「宮っ子ランチ」を提供しました。「宮っ子ランチ」とは子供たちに宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。春・夏・秋・冬の季節ごとに作成した献立にあわせて,市教育委員会作成の指導資料を活用し,食文化の指導をしています。今回は,ビデオ放送で子供たちに伝えました。さて,「宮っ子ランチ」の献立は,市内一斉に教育委員会から届きますが,ドレッシングやソースは,条件が限られた中で,本校のオリジナル性を発揮します。今回の「豚肉と宮やさい炒め」は食べたとたんに,口の中に初夏のさわやかさが広がりました。学校栄養士に聞いたところ,ソースの材料は,玉ねぎ,にんにく,しょうゆ,酢とのこと。そして,給食調理員と栄養士とで提供ぎりぎりまで味の調整をしたとのことです。目指すところは「おいしい給食」。学校給食に携わる職員たちの心意気に感謝です。今日も,おいしい給食をありがとうございました。御馳走さまでした。
5月30日(木),今日のあいさつ運動担当は4年生です。子供たちの元気な声が校庭中に響き渡り,さわやかな1日がスタートです。なぜ挨拶をするのか,なぜ挨拶を返すのか。それは,お互いの体調や気を,短い言葉に乗せているとも言われます。周囲の人を元気にしたい,今日も会えてよかった,今日も目標をもって一心に進むぞ,今朝のあなたの挨拶は周囲の人たちにどんな気を伝えたでしょうか……。4年生の皆さん,誠実さが伝わりました。今日もありがとうございます。
5月29日(水),宇都宮市生活安心課の職員2名による,交通安全教室を実施しました。今回は,各教室でテレビ放送による開催です。また,発達の段階を考慮し,上学年(4年~6年)と下学年(1年~3年)に分けて実施しました。上学年生には主に自転車の安全について,下学年生には安全な歩行について,ビデオやクイズで学びました。統計では,7歳児の歩行時における交通事故が多い状況です。7歳といえば1年生。登下校や放課後の遊びなど,一人歩きする機会が増えてくるためのようです。 そして事故原因で最も多いのが「飛び出し」です。1年生に限らず, 子供は興味をひかれたものに一目散に向かうので,今回の教室で学んだことを実践にうつし,自分の命は自分で守ってほしいと思います。また,上学年生は自転車に乗る機会が増えてくるので,特に,細い道路から太い道路に出るときは,飛び出さないように一時停止して状況を確認することも学びました。
5月29日(水),3年生が校内研究授業を実施しました。社会科「シリアル工事の仕事」の学習です。前の単元で学習した「宇都宮市の土地の使われ方」の内容を踏まえて,本単元に取り組みます。今回は,資料を分析し,考察する活動があり,全集中でフル回転して取り組む姿が見事でした。さて,本校は教員の授業力向上,資質・能力の向上を目的に,年度内に全ての教員が研究授業を公開します。教え導く側も,常にアップデートをしていきます。
5月29日(水),5年生と6年生がプール清掃を実施しました。プール本体を除くすべての関係個所を清掃しました。まずは,6年生が作業,時間をずらして5年生の作業です。どちらの学年も,進んで汚れている場所を探し,協力しながら奉仕作業に取り組みました。学校のリーダーの姿として,正に鏡です。さらに,6年生は作業自体を友達と楽しみながら進めていました。もう一つの強みだと感じました。この後,機動班の皆さんに本体清掃を実施していただきます。5年生と6年生諸君,今日もありがとうございました。
5月25日(土)までのやさしさ貯金箱の進捗状況です。やさしさ貯金は「136」になりました。運動会の練習で忙しい中,友達にありがとうを伝えようと貯金をしてくれたことが素敵です。何気ない友達同士のかかわり中で,言葉の大切さというものを感じます。引き続き,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる。」との認識のもと,いじめのない環境づくりに努めます。
〇いつもしんせつにしてくれてありがとうございます。
〇いつも遊んでくれてありがとう。
〇クラスをリードしてくれてありがとう。
〇いつも話してくれてありがとう。楽しいよ。
〇いつも元気なあいさつをありがとう。元気が出るよ。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。
〇いつも面倒をみてくれてありがとう。
〇ものを落とした時に拾ってくれてありがとうございます。
〇早退するときに,荷物を持ってきてくれてありがとう。
〇お茶つくりの時,一生懸命にやってくれてありがとう。
〇いつも声をかけてくれて,楽しい時間をありがとう。
〇仲良くなって,楽しい時間が増えました。ありがとう。
〇咳をしていた時に,「だいじょうぶ?」って言ってくれてありがとう。
〇骨折をした時に声をかけてくれてありがとう。
〇いつもいろいろなことに前向きに取り組んでくれてありがとう。そして,たくさんのやさしさをありがとう。
〇いつも元気に「おはよう」って言ってくれて,その日も頑張るぞ!という気持ちにさせてくれてありがとう。
〇わたしがお休みの時に,ひまわりにお水をあげてくれてありがとう。
運動会は終盤,高学年生の表現運動,そして,代表児童によるリレーです。リレー直前の得点は,赤組600点,白組600点。そこまでするかのような見事な演出状況となりました。結果は,赤組660点,白組640点。赤組の優勝,白組の準優勝となりました。閉会後の団長のコメントです。赤組「スローガンのとおり,全力を尽くし,優勝に導くことができてうれしいです。」白組「声がかれるほど全力で応援しました。自分でも限界が分からなくなるほどでした。やり切りました。」それぞれ,リーダーとして感動させられるコメントです。大変お疲れさまでした。それから,旭中学校からボランティアとして12名の生徒さんに助けていただきました。ありがとうございました。後輩たちは,先輩の姿を見て「自分も中学生になったら,あんなふうになる」と思ったはずです。さて,運動会が無事に終了しました。もう一つの実行委員会,それは職員組織です。それぞれが各自の仕事を進めつつ,全体の進捗にも注視しながら取り組んでくれたからこそです。職員も本番に強かった!さらに,閉会後は,保護者の皆様にテント,そして200以上の土嚢等の片付けを行っていただきました。見事な速さに感謝です。実は,保護者も本番に強かった!
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(7_7_18)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖学校における働き方改革の更なる推進について(R6_10_10)
❖ 令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
❖ 令和7年度_夏休みの過ごし方について(R7_7_18)
◆地域学校園