簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

あったかコーンスープ

3月11日(火),2年生のリクエスト給食の日です。リクエスト献立は「コーンスープ」。心がほっこり温かくなり,笑顔がこぼれます。チキンライスにスープをのせて,グラタン状態にしている子もいました。ナイスアイディア「おいしい給食」

卒業式前の行事

3月10日(月),簗瀬小学校同窓会入会式,PTAからの卒業記念品贈呈式,そして卒業式予行を実施しました。同窓会入会式では,釜島光顕会長より同窓会の役割等についてお話いただきました。PTAからの卒業記念品は,亀田寛会長より記念品目録を受け取りました。卒業式予行は4年生と5年生が加わり,「本番のごとく」気持ちを整えて臨みました。いつも教室から自分の椅子を運んでくれて感謝です。さて,式の最中は,お互いに心配りができたり,フォローできたりと,やなぜの子の強みが伝わりました。素直さは,本番成功への大切な要素です。

 

 

1年生ジャム問題は奥が深い

3月7日(金),これまで前向きで食べていた給食の時間は,感染の状況が落ち着いてきたことから,学級によってグループでの会食を再開しました。業間の時間に全校放送が入ると子供たちは大歓声!この瞬間を待っていたようでした。正に,「美味しい食事は誰と食べるか」も大切です。子供たちには教えられます。さて,給食の時間になりました。1年生の教室がにぎやかです。たまらず覗いてみました。ジャムのパッケージ開封はもう慣れたものです。「切り口がきれいですね。」と声をかけながらグループを見てみると,今回は,コッペパンにジャムをどのように塗っていくのか,各自が自由に試していました。「ハンバーグにしました」「パン屋みたくしてみたの」「ベトベトンです」など,あふれるアイディアを教えてくれます。ジャムが手いっぱいについていますが,それも楽しんでいます。効率よりも,友達と会話をしながら,いかに自分の考えを試してみるか。そのひと手間が,さらに食事を美味しくするのですよね。ファインプレー!ところで,ジャムの塗り方によって,食する際に「ジャムの味が先に届くとどうなのか」「パンの次にジャムを感じるとどうなのか」「パンを縦に切ってジャムを挟むのと,横に切って挟むのと,味わいは変わってくるのか」など,今回の1年生ジャム問題は奥が深く,今後研究の余地があるのかもしれません……。未熟さを痛感いたしました。勉強になります。

やっぱりアセロラゼリー

3月5日(水),本日のリクエスト給食は「アセロラゼリー」。6年生の人気ナンバー1デザートです。6年生たちによると「アセロラの爽やかさがたまらい」のだそう(同感です……)。皆さんの爽やかな笑顔をアップできるのもあとわずかになってきました。 リクエスト給食「献立予定表」はこちらから←クリック

練習は本番のごとく

3月5日(水),卒業式全体練習会は第2回目です。今回は,国歌,式歌,校歌と呼びかけの練習です。練習を繰り返すうちに,歌声の声量が増していきます。特に校歌は,卒業生と在校生が心を一つに仕上げる最後の作品になります。本番も,心を一つにさりげなく,卒業式を成功させてくれることと思います。~本番に強くなれ!~

習慣化に向けて

3月5日(水),登校前の靴箱の様子です。前日の下校時に丁寧にくつをそろえて下校したことが伝わります(100%ではありませんが……)。下校の時は,解放感もありくつをそろえることを忘れがちになりますが,習慣として定着してきていると感じます。さて,雪は夜中のうちに雨に変わりましたが,気温の低い朝に,頑張って登校してくれた子供たちに感謝です。中庭の雪中花(日本水仙)はたくましく咲いています。~よい習慣は よい人格の形成につながります~

人気一番「いそべあえ」

3月4日(火),今回のリクエスト給食は4年生です。宇都宮市内の学校でも,常に人気が上位ランクの「磯部和え」をリクエスト。子供たちからは,笑顔がこぼれます。栄養管理担当職員と調理担当職員の話では,のりを多めに入れることがコツだとか。いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

憧れのミルメーク!

3月3日(月),リクエスト給食がスタートしました。今回は,1年生のリクエストです。憧れのミルメークココアです。まずは,お約束のパーッケージ開封問題。給食が始まったころのジャム問題を覚えている子は,丁寧に開封したり,はさみで確実に開封したりして対応していました。牛乳に注いだら専用のストローで撹拌します。「納豆と同じく右に10回,左に10回」などと呟きながら作業を進めます。そしていよいよ,ストローを通って口の中へ。「先生,ずっと飲んでいられます!」「止まりません!」と,やなぜの子らしく素直なつぶやきが聞こえました。担任の先生,素直に育ててくれてありがとうございます。リクエスト給食は3月14日(金)まで続きます。詳しくは,3月の献立予定表から←クリック

練習でできないことは,本番でもできない

3月3日(月),卒業式本番に向けた全体練習会を実施しました。今回は。計3回練習のうちの1回目となります。式全体のイメージをつかむ練習をしました。「練習でできないことは,本番でもできない。」練習は本番のつもりで,集中して取り組みました。在校生の参列は,屋内運動場のスペースの関係で,4年生と5年生の参列となります。1年生から3年生は各教室でライブ配信にて参列となります。当日は全員で6年生を送り出したいと思います。