本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
2月6日(木)は,初午です。とちぎの郷土料理である「しもつかれ」と,行事食として組み合わせられている「お赤飯」を給食で提供しました。御存知のとおり,しもつかれには,魔よけ,厄除け,無病息災などの縁起物という意味があり,今でも栃木県内に受け継がれています。そして,しもつかれは,基本的な材料は同じでも,各家庭によって作り方も味も様々。それぞれに受け継がれる味は,まさに伝統です。さて,本校の栄養士のこだわりは「子供たちに食べやすいこと。そのために鮭の香りと酒粕の香りのバランスを整えた。」とのこと。給食調理員チーフのこだわりは「できる限り素材の味を生かすこと。」とのことです。これが,簗瀬小学校の「しもつかれ」「心のふるさとやなぜの味」です。いつも美味しい給食をありがとうございます。
2月5日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今回の当番割り振りはないということで,職員が代わりにあいさつデーを実施しました。一人一人と目を合わせて,スマイルあいさつです。~あいさつ1つで 笑顔が2つ~
2月4日(火),令和6年度最後の地域協議会を開催しましたので,保護者及び地域の皆様に概要を報告いたします。報告事項は,4部会からの活動報告です。【学校教育応援部会,地域活動で元気いっぱい部会,子ども安全・安心部会,お知らせ部会】協議事項は,主に4点です。①令和7年度学校支援ボランティア募集について,②学校関係者評価の実施,③令和7年度の学校給食費について,④令和7年度の学校経営について,でした。貴重な御意見をいただき感謝いたします。学校評価については,今回,関係者評価が実施されましたので,学校評価書への反映が整いましたら,まず地域協議会の皆様にお示しし,その後,学校ホームページにて公表します(3月ごろを予定)。柳田会長様はじめ,委員の皆様には,1年間大変お世話になりました。感謝
1月は令和6年度最後の「いじめゼロ強調月間」でした。プロジェクトとして実施してきた「やさしさ貯金箱」は,今回「391」のやさしさ貯金となりました。年間を通すと「909」ものやさしさが貯まりました【5月:169,9月:349,1月:391】。このプロジェクトは,周囲のやさしさに気付くことで,お互いがやさしい心をもって相手を思いやる態度につなげ,最終的にいじめのない環境を作っていくことが目的です。一つ一つのメッセージから,友達に寄り添う姿が目に浮かびます。やさしさは,きっと伝播します。今後とも,「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,いじめのない環境づくり,風通しのよい学級づくり,そして適切な対応に努めてまいります。学校ホームページのリンク集には,文部科学省監修の「ともだち・かかわりづくりプログラム」動画や,「いじめのない環境づくり」に関する情報を提供しています。
1月31日(金),スクールカウンセラーの袴田亮先生による,特別講座「こころのトリセツ」を開催しました。対象は5年生の各クラスです。教科体育の「こころの健康~ストレス~」の単元と合わせて開催しました。今回は特別に6年生も合同で実施しました。具体的な内容は,「ストレスとは?」「ストレスのサイン」「ストレス解消法」です。ストレスやイライラは誰でも経験しているが,解消法として暴力などはよくないこと。適度なストレスは,成長につながること。そして,ストレス解消法では,各自がおすすめの解消法をグループ単位で紹介し合いました。これから,先行きが見えづらい社会を生きていくためには,心の健康を保っていくことも重要です。
1月30日(木),学校保健委員会,学校給食委員会,地産地消推進委員会の合同委員会を開催しましたので,保護者及び地域の皆様に御報告いたします。学校の運営規程では,校内に15の委員会を設置し,それぞれ,校長の諮問に応ずるものとしています。今回は,児童の健康安全,学校給食の円滑な運営,地域農産物を使用し食に関する指導の充実等について話し合いました。参加いただいたのは,学校医,給食食材納入業者,PTAの代表の皆様,そして地域学校園を含めた職員の代表です。また,学校医の安藤先生からは「睡眠」について御講話をいただきました。睡眠リズムの重要性,睡眠習慣の問題,食事と睡眠の関係性などについて,専門的なお立場から,分かりやすくお話をいただきました。今後,児童に還元できる内容を伝えていきたいと思います。
1月29日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班によるふれあい活動の最終回です。校庭班,室内班ともに楽しい時間を共有しました。6年生の皆さんは,1年間リーダーシップを発揮してくれました。お疲れさまでした。感謝
1月28日(火),昼休みをロングタイムに変更し,児童会運動委員会主催のドッジボール大会を開催しました。今回は,2,4,6学年です。6年生にとっては毎年実施してきた大会も最終回。本気で投げる,本気で逃げる,そんな姿が印象に残ります。今回のレフェリーは運動委員会の5年生が担当しました。お世話になりました。
毎年,1月24日~30日は全国学校給食週間です。文部科学省「全国学校給食週間」について←クリック。これを受けて,本校では,1月27日~31日を給食週間に設定し,イベントを実施しています。1つ目は,県内の市や町の特徴的な献立を提供しています。2つ目は,豆つかみ大会です。全学年を対象に,昼休みの時間帯を活用して実施しています。ルールは,30秒間で大豆をいくつ隣のお皿に移動できたかです。1年生でも「15個」という大記録を出しています。高学年生は袖をまくり上げて本気モードです。いつも真剣,もう一つの「やなぜスタイル」です。
1月は「いじめゼロ強調月間」です。月間プロジェクトとして取り組んでいる「やさしさ貯金箱」の1月24日時点の進捗状況です。総投稿数は357となりました。プロジェクトは1月31日までです。引き続き,「「いじめは,いつでも,だれにでも起こりうる」との認識のもと,やさしさがあふれ,いじめのない環境づくりに努めていきたいと思います。
リンク集には「ともだち・かかわりづくりプログラム」の動画教材があります。YuoTube動画なので,御家庭の端末から是非ご覧になってください。
〇授業の用意が分からなかったとき,教えてくれてありがとう。
〇総合の時に,僕のいいところをたくさん書いてくれてありがとう。
〇算数の時,詳しく教えてくれてありがとうございました。
〇名札を取るのをわすれていたら渡してくれてありがとう。
〇休んでいる人のお仕事を進んでやってくれてありがとう。
〇業間の時にキャッチボールに付き合ってくれてありがとう。
〇いつも仲良くしてくれてありがとう。中学校に行っても仲良しでいてください。
〇いつも遊んでくれてありがとう。いつもうれしい気持ちでいます。
〇わたしが転んだ時に助けてくれてありがとう。
〇いつも笑顔を見せてくれてありがとう。
〇いつも優しくしてくれてありがとう。
〇いつも元気な笑顔をありがとう。転校しても忘れません。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園