簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

第1回簗瀬小学校地域協議会開催

6月12日(木),今年度第1回目の地域協議会を開催しました。例年,5月の運動会の参観を第1回目の地域協議会として兼ねていましたが,令和7年度からは,地域の各団体の総会が終了し協議会のメンバーが固まる6月開催としました。保護者及び地域の皆様には,開催と内容について御報告いたします。まず,今年度も柳田良一会長のもと会議が動き始めました。報告・協議内容は,「令和7年度の学校経営について」「令和6年度各部会の活動報告,令和7年度活動案及び予算案」「学校支援ボランティアの運営について」「今後のコミュニティスクールについて」です。その他として,児童の校外でのあいさつ指導について,年末募金の諸々の手数料についてが出され御協議いただきました。1時間30分と,例年より時間をかけて協議並びに情報提供をくださり,感謝いたします。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

リコーダー入門講座【再アップ】

6月10日(火),3年生がリコーダー入門講座を受講しました。東京リコーダー協会から講師の先生がお見えになり,まずは,素晴らしい演奏に子供たちは大喜び。「この曲知ってる!」と言いながら,目を輝かせていました。そして,本校の校歌も演奏してくださいました。子供たちは大興奮。自然と歌声が大きくなります。講師の先生によると,学校ホームページに校歌と楽譜がアップされていたので,一生懸命練習してきましたとのこと。ありがたいです。そして,リコーダーの持ち方,音の出し方を御指導いただき,音が出ると大盛り上がり。待ち望んでいたリコーダーを楽しそうに吹いていました。これからの音楽の授業が楽しみです。さて,活動前のエピソードです。講座の会場は多目的室を活用したのですが,子供たちは,校内で迷ってしまって,なかなか会場にたどり着けなかったとのこと。2年以上も本校に住んでいるのに?こんなこともあるのですね。楽しいぞ3年生!

ふれあいタイム

6月11日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイムです。今回は,縦割り班で活動する「ふれあいタイム」を実施しました。活動は,6月25日のやなぜフェスティバルに向けた,アトラクションの準備会です。他の学年の仲間と交流しながら,また,ちょっとだけ気をつかいながら楽しく活動しました。さりげない準備活動ですが,子供たちの間では「見て,きれいに作れた。」「上手だね。」,「この文字の色は何色がいいかな?」「元気が出る色なんかどう?」,「うまく動かないな」「もう少し右にずらしてみようか」など,相談したり,教えたり教えられたりしながら時間を過ごしました。小学校期に大切と言われている活動が充実していました。運動会などの学校行事は,子供を成長させるきっかけとなります。やなぜフェスティバルは「縦割り班」が核となります。交流とともに,社会性も育てていきたいと考えています。さて,6年生は,各班員に寄り添い,一緒に活動したり,悩んでいる子に声をかけたり,楽しい話題で和ませたりと,今年度,本校教職員の目指す姿である「伴走者」そのものでした。お見事6年生!勉強になります。

児童会あいさつ運動

6月11日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今回の振り返りでは,「目線を合わせられるように低学年生には少し屈みながら挨拶をしてみた」「元気に挨拶をすると元気に返してくれる人が多くなってきた」などが出ました。目的をもって取り組み,結果分析をしている姿は立派な学校のリーダーです。学校をよりよくしたいと考えてくださり,感謝です。さて,当日は朝から雨。今回の傘の閉じ率は92%でした。(リカバリーして100%です。)以前に本ニュースで御案内した,傘立てスペースの個人番号表示をしている学年ほど,靴もそろえる率が高くなっているようです。ちょっとした工夫が大きな成果となります。すべてはつながっているのだと思います。

 

学校のために,後輩のために

6月6日(金),5年生と6年生がプール清掃を実施しました。プール本体を除くすべての関係個所を清掃しました。どちらの学年も,進んで汚れている場所を探し,協力しながら奉仕作業に取り組みました。学校のリーダーの姿として,正に鏡です。さらに,5.6年生は作業自体を友達と楽しみながら進めていました。もう一つのやなぜの強みだと感じました。皆さんのおかげで,安心して水泳学習がスタートできます。5年生,6年生諸君,今日もありがとうございました。感謝しています。