簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

「模様見つけ調査隊」1年生図画工作科

9月19日(金),1年生の図画工作科の活動です。壁や遊具,ボールなど,一見同じ模様に見えても,触ったりこすったりすることで,材質の特徴の違いに気付くことができ,また,模様のイメージに合わせて場所を選ぶ楽しさもあります。校庭で模様を見つけ出しながら,こすり出す際には,凸凹を写し出し,自分の触ってみたイメージと比較しながら,模様を写し出す楽しさを味わうことができます。この後は,うつした模様を組み合わせて創作を楽しんでいきます。

練習でできないことは 本番でもできない

9月19日(金),朝の活動の時間を活用して,避難訓練を実施しました。今回は,学校の南の方角から竜巻が迫ってきた際の訓練です。避難訓練は命を守ることに直結します。そのため,「練習でできないことは,本番でもできない」ことを頭に入れて,動きが体に染み込むまで,そして毎回「本番のごとく」真剣に取り組みたいものです。

簗瀬小学校地域協議会

9月18日(木),第2回地域協議会を開催しました。保護者及び地域の皆様に概要を報告いたします。主な報告内容は,「各部の活動進捗」「体力テスト速報値」「学校の働き方改革の推進」などでした。協議内容は「今後の予算執行」について,学校支援ボランティア活動と関連させながら御意見をいただきました。また,その他の話題提供として「学校応援基金の設立」について,柳田会長から説明がありました。委員の皆様,お忙しいところ参集くださりありがとうございました。

「ら・ぶっく」活動日

9月18日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,4年生から6年生です。リラックスした状態で聞き入る児童の姿がほっとします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

 

あいさつ問題

9月17日(水),毎週水曜日は児童会代表委員による「スマイルあいさつデー」です。今日もいい笑顔!といきたいところですが,活動後の振り返りの様子を見ると課題があるということです。「あいさつに元気がないから,自分から爽やかに挨拶をしたが,効果が感じなかった。」「最近は,挨拶を返してくれない人もいて,心が寂しい気持ちになった。」「目を合わせて挨拶をしたいのが,なかなか目が合わない。」などです。今後,担当の先生方にも相談しながら児童会で策を考えていくようです。一生懸命な姿勢が報われる環境であってほしいと思います。同時に「大人ができること」も考え,実践していくべきだと思います……。「ともに進む」