お知らせ

【学校紹介】で,簗瀬小学校校歌が聴けるようになりました。本校では,児童が登校してくる時刻の7時55分に,校歌を全校放送しています。校歌を作詞された「笹川臨風先生」は過去に宇都宮高等学校の校長として勤務し,「滝の原主義」を確立された人物です。宇都宮高校のホームページはこちらから。

❖【キャビネット】栃木県教育委員会が作成した,学校の働き方改革についての保護者・地域向けリーフレットの内容を受け,宇都宮市ではこれまでの電話自動音声応答の時間帯を見直すこととなりました。本校は,職員の勤務時間(8:10~16:40)外は,自動音声対応となります。御理解,御協力をお願いいたします。(10月16日から実施)(R7_9_29) ▼県教委作成リーフレットはこちらから。

❖学校支援ボランティアの申し込みはこちらから → PDF版 又は, ワード版

◆【NEW】「各種たより」-「学校だより」に第9号をアップしました。(R7_9_30)

◆【NEW】「各種たより」を10月号に更新しています。(R7_9_30)

◆【NEW】「各種たより」に10月の給食献立予定表をアップしました。(R7_9_26)

 

◆10月の下校時刻変更

 〇10月9日(木)

  ・第4学年 A日課5時間 14時40分下校 委員会活動のため

 〇10月14日(火),15日(水)

  ・全学年 学期間休業日のため休業

 〇10月16日(木)

  ・全学年 B日課4時間 13時下校

 〇10月30日(木)

  ・全学年 特別日課3時間 給食後12時20分下校 就学時健康診断実施のため 

 

 

新着情報
簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

簗瀬小学校見守り隊が受賞

10月2日(木),簗瀬小学校見守り隊の日頃の活動に対して,宇都宮防犯協会(会長は佐藤栄一市長)から感謝状を授与されました。本校は主要駅が学区にあります。利便性がある一方で,たくさんの人が通り過ぎる地区でもあります。そのため,子供たちが事件等に巻き込まれる可能性は他の地区に比べて高いと考えます。そんな状況の中,見守り隊の皆さんは,機動力よく,風通しよく,子供たちの安全確保に常に奔走してくださっています。この日頃の取組が認められたことは,ありがたく,隊員の皆さんのやる気をさらに高めてくれることと思います。簗瀬地域の皆様,見守り隊の隊員数に上限はございません。ホームページトップから見守り隊(学校支援ボランティア)の申し込み用紙がダウンロードできますので,新規メンバーとしてお力添えをお願いいたします。年間を通じて募集しております。

めだか放流

10月2日(木),毎年,中庭の池にたくさんのめだかを放流していただいている高島さんが来校しました。放流に向けてた事前の準備として,9月3日には交通指導員さんの小林さんが池の清掃をしてくださいました。用意周到,準備万端で御対応くださりありがとうございます。さて,放流直後のめだかは,所謂,めだかの学校状態で集団で泳いでいましたが,時間とともに池の状況を把握し,小さな集団に分かれていきました。放流数は,児童数よりも多いかもしれません。高島さん,小林さん,毎年ありがとうございます。

朝霧

10月6日(月),朝霧です。御存知のとおり,この現象は,夜間に冷やされた地表付近の空気が冷えて飽和水蒸気が水滴になることで発生します。日差しが届いて気温が上がると解消されるため「朝霧は晴れ」ということわざのとおり,晴天の兆候となるでしょうか……。

お掃除ボランティア

本NEWSでは,ボランティアの話題が続きます。9月29日(月)は,学期末日課のためB日課でした。短縮日課のためお掃除がありません。そこで登場したのが,高学年生によるお掃除ボランティアです。昇降口,階段,廊下などに分かれて短時間で効率よく作業をします。お陰様で翌日が気持ちよく迎えられます。いつもありがとう。感謝しています。

図書掲示ボランティア

9月25日(木),秋本番に向けた図書の掲示が行われました。今回のテーマは,「おいしそうな料理が出てくる絵本」シリーズです。どの本も読んでいるうちにお腹が空いてきそうです。毎回,時間をかけて丁寧に作業をしてくださりありがとうございます。読書は心を豊かにしてくれます。子供たちも,大人もいつも楽しませていただいています。感謝

習慣化により徹底を目指します

9月29日(月),登校後の昇降口,くつそろえの状況です。本校は,学校経営の柱の一つに「平常時の児童指導の徹底」を掲げています。これは,児童指導上の問題が起きてから対応するのではなく,日々の生活の安定のため,問題の未然防止を目的にしているのです。その一つである履物を揃えは,心の切り替えのよさにつながると考えています。外から校舎に入るタイミングというは,楽しい「動」から学習の「静」に切り替えをする場でもあります。「かかとを揃えて真ん中に置く」履物を丁寧に揃える作業を通して,心の切り替えを目的にしているのです。見た目では,揃う揃わないですが,切り替えができたかを確認することができます。さて,履物を揃えの「徹底」とは,「習慣化」を意味します。そのためには,大人の支援が欠かせません。石に水が染み込むがごとく,丁寧に丁寧に支援を続けることが求められます。大人も試されます。

みんなのために ~ボランティアクラブ~

9月25日(木),ボランティアクラブが,クラブ活動の時間に砂場の掘り起こしを行いました。教科体育時の安全確保と陸上競技大会「走り幅跳び」の練習に先駆けての準備となります。メンバー全員で時間をかけて,砂場をフワフワの状態にしました。最後は砂の表面を均して,砂場の枠も見えるようにと丁寧に作業していました。本クラブは,学校のためにとか,みんなのためにという精神のもとに集まっています。活動の姿を見ていると,ひた向きさ,誠実さ,温かさ,そして心意気が伝わります。最後の仕上げに取り組む姿にはグッときました。簗瀬小学校は,子供たちに支えられています。まだまだ,教えていただくことはたくさんあります。敬服

 

 

秋の全国交通安全運動実施中

9月21日から9月30日までの10日間は,秋の全国交通安全運動実施期間です。交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を国民に習慣付け,悲惨な交通事故の防止を図ることを目的として実施しています。簗瀬地区も児童の登校の時間に合わせて,交通安全の啓発を行っています。関係の皆様,いつもありがとうございます。

ら・ぶっく活動日

9月25日(木),読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の活動日です。今回の対象は,1年生から3年生です。いつものように「立腰タイム」の後にお楽しみの時間です。ボランティアの皆さんはそれぞれ,今の子供たちに伝えたいこと,考えてほしいことをテーマにして読み聞かせを進めてくれています。子供たちに寄り添って考えてくださり,感謝いたします。ら・ぶっくの皆さん,今日もありがとうございました。

校外学習inもてぎ

9月22日(月),5年生が校外学習を実施しました。今回は,モビリティリゾートもてぎで自然環境の保全と自動車工業の発達について,体験を通して学習しました。また,宇都宮市が掲げる次世代交通のHU300系,宇都宮ライトレールの車両基地も見学しました。そして,学習のもう一つの目的「公衆道徳の実践」についても,仲良く,マナーよく活動してくることができました。

 

★*:.,.:。.*・゜☆★*:.,.:。.*・゜☆:.,.:*:.,.

謙虚に真面目に素直に一途に,
ただひたすら己の目指すところを目指す。
そうすれば,いつか必ず道は拓けます。
     「宮大工の人育て」/ 菊池 恭一

★*:.,.:。.*・゜☆★*:.,.:。.*・゜☆:.,.:*:.,.