本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月10日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会によるスマイルあいさつデーです。長い休み明け,メンバーたちの振り返りでは「挨拶に元気がないようだったので,まずは自分が明るく声をかけるように頑張った。」「目をしっかり見て挨拶するように頑張った。」「自分から挨拶をするようにした。」などです。代表委員は学校をよくしようと,よく考えて抜いてあいさつ運動に立っていることが伝わりました。これらの思いを大切にして,運動のやり方を子供たちと議論することも必要かもしれません……。今日も御苦労様でした。
9月8日(水),清掃分担場所の交代を実施しました。活動メンバーは変わりません。さて,1年生も清掃のシステムに慣れて,どんな仕事をするのかよく理解できてきました。それでも,新しい分担場所では,用具の使い方や協力の仕方も少しずつ違います。そんな時は,先輩のアドバイスを聴き,背中を見ながら取り組んでいます。上級生は,一つ一つ一緒に活動することで丁寧に教えていきます。正に,啐啄同時。勉強になります。
9月8日(月),朝の学習の時間を活用して,垂直避難の訓練を実施しました。垂直避難は一般的に,洪水や津波の危険が迫っていて,時間的に遠くの避難所へ移動する余裕がない場合,また「水平避難」が困難な場合にとる避難手段です。さて,洪水等に対する本校の対応マニュアルでは,「警戒レベル3」で引き渡し実施としています。これは,本校自体が浸水の領域に入っていること踏まえ,早い段階で避難の判断があると考えているためです。今回は,全ての児童が3階の教室に避難しました。各クラスでは放送内容を1回で正しくキャッチし,的確な避難行動がとれていました。そして,訓練は繰り返し実施することに意味があります。理由は,人の心は常に安定を図ろうとするため「自分は大丈夫」と思い込む,いわゆる「正常性バイアス」が働いてしまうからです。避難訓練は命を守ることに直結する学習です。今後の訓練も,「本番のつもり」で真剣に取り組んでいきたいと思います。
9月6日(土),PTA主催の親子奉仕活動を実施しました。御担当の皆様,時間をかけて御準備くださり感謝いたします。そして,週休日にもかかわらず御参加くださいました皆様,ありがとうございました。また,野球部「簗瀬スポーツ」は,本校児童・保護者の他に,所属する他校の皆様にも御参加いただきました。練習前の時間にアップを兼ねてということでありがたいかぎりです。さて,奉仕の精神は,心意気であり,やなぜ魂「ともに進む」そのものだと思います。短時間での作業となりましたが,子供たちが生活しやすい環境のために,そして,学校をよりよくしたいというお心が伝わりました。引き続き,地域とともにある学校づくりを推進してまいりたいと思います。
9月5日(金),子供たちの登校は雨のスタートです。昇降口で傘の状況とくつそろえの状況を見てみました。下級生は上級生を見て丁寧に傘を閉じ,靴もきれいに揃えています。特に上級生が指導するわけでもなく,姿を見て真似をする,やなぜらしい光景です。そして,雨の日恒例の傘の閉じ率を調べてみました。今回は,91.6%でした。(リカバリーして100%です。)一般的には,97%が定着している状況であると言われますので,パーフェクトを目指しますが,まずは,定着に向けて取り組みを続けたいところです。そんな中で,閉じ率アップにつながる工夫が見られました。それは,傘入れスペースに番号シールを貼る学年が増えたことです。作業には時間がかかったことと思いますが,そんな職員の努力がぐっときます。感謝。
9月3日(水),水曜日はロング昼休み。今回は室内でクラスごとの共遊を実施しました。各クラスとも同じような隊形になるのですが,内容はそれぞれです。1学期後半が始まったばかりですが,子供は共に遊ぶことが一番のコミュニケーションになります。そんな中で,教えたり教えられたり,ちょっとだけ我慢をしたり,友達や自分のよさを認めたりして子供は健やかに成長していくことができます。
9月3日(水),毎年中庭の池にメダカを放流してくださっている小林さんが,池の清掃にみえました。小林さんは本校の交通指導員さんでもあります。暑い中でしたが,副校長,学校業務支援員も加わり,大きめの石を取ったり,枯れた睡蓮を取ったりして,メダカが住みやすい環境を整えました。小林さん,子供の安全,メダカの管理と助けていただき感謝です。そんな中,メダカの他に,岩陰に生息している水生生物を確認しました。早速,学校図書館司書の先生に確認です。検索サイトよりも速く関係図鑑を取り出し,「ヌカエビ」か「子ザリガニ」ではないかとのこと。脱皮を繰り返して赤くなっていくとザリガニの可能性が濃厚とのことです。司書の先生に感謝です。お見事。
9月2日(火),学校支援員が宇都宮市教育委員会から本校に配置されました。日比野優子先生です。主にいきいき学級の支援を担当します。子供たちは,ウェルカムモード全開で喜んでいました。日比野先生,どうぞよろしくお願いいたします。教育委員会の手厚い支援に感謝です。
9月1日(月),子供たちの夏休みが終了し,1学期の後半がスタートしました。休み明けの集会は,気温の状況等も考慮してリモートの形としました。話題の中で,PTAから寄贈された,トイレの暖簾の話をしました。どのような経緯で暖簾が設置されたのか,暖簾と一緒にPTAの皆さんの温かな心もいただいということ,そして,大切に使っていこうということです。子供たちは,「かっこいい。」,「何回もくぐってしまう。」といった反応でした。この後は,どの学年もまとめの時期に入っていきます。子供は最後の最後まで「伸びる」ということを心に留め支援していきたいと思います。さて,初日のくつそろえです。長い休業明けでも子供たちが安定していることが伝わりました。各御家庭,地域の皆様の丁寧な御指導に感謝いたします。
残暑が続き,新涼が待たれます。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園