城央小日記

日誌

縦割り班 みんなで遊ぶ日!

小学校の冬の風物詩の一つが縄跳びです。

まずは校庭に縦割り班で集まって・・・

長なわの練習を班ごとにはじめました。

スポーツ委員会児童の話し合いで,コロナ禍の長なわ大会をどのように工夫していくかが話し合われました。

全員マスク着用,補助をする6年生は手袋をして・・・

場合によては競技時間を短くして・・・

とさすがのアイデアが出されました。

入るタイミングを見計らって背中を押してあげる6年生,素晴らしい光景があちらこちらで見られます。

城山中央小の上級生の優しさが光る,素晴らしい活動です。

1年生もだんだん跳べるようになっていきます。

こういう場面で”本当に大切な力”が発揮されるのを実感します。

 

城山地域学校園 乗り入れ授業!

城山地域学校園の乗り入れ授業,中学校から先生が授業に来てくださいました。

国語では古典に触れ,旧仮名遣いを学びました。

理科では転がり方の違いを比較することで,予想を立てて考えて,実験して・・・と科学的な考え方の基本を教えていただきました。ありがとうございました。

 

4年生社会科校外学習!

4年生が社会科の校外学習で益子へ行ってきました。

目の前でろくろが回り,次々と作品になっていきます。

質問が止まりません。

出来上がるまでの苦労を,詳しく話していただきました。

さあいよいよ手びねりに挑戦です。腕まくりをして!!

先生たちも挑戦しています!

そして益子陶芸美術館へ!

濱田庄司が生前に愛用していた登り窯や実際に住んでいた茅葺の邸宅が移築,復元されています。

実際に体験を通すと,いろいろなことが見えてきますね。

 

2年生おもちゃ大会!

2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」をしました。

1年生を招待して,たくさんの種類のおもちゃで楽しませてくれました。

賞品もたくさん準備したようですね。

1年生もとても楽しそうです!

すっかりお兄さんお姉さんになった2年生!

頑張りました!

読み聞かせボランティアどんぐり&保田先生すこやか教室

11月29日から6回にわたって毎週月曜日に,読み聞かせとすこやか教室(食育)を行っています。

朝のモジュールの時間を使って,落ち着いて1週間のスタートを切ることができています。

 

寒い朝に,子どもたちのために学校までお越しいただき,ありがとうございます。

みんな真剣に耳を傾けています。

タンパク質には2種類あって,動物さんから・・・

 

 

 

研究授業 4年生

4年生で研究授業を実施しました。宇都宮市教育委員会から副主幹指導主事の柴田瓦先生をお招きしての研修会でした。

算数「変わり方」の学習で,ブロック階段の段数と周囲の長さの関係性を考えます。

考える場面で,スイッチが入った4年生,伴って変わる関係にあるものをたくさん見つけました。

式に表せるものは見つけられたのでしょうか?

子どもが生き生きと考えを発表する授業が展開されました!

さすがもうすぐ高学年になる4年生ですね。

6年生 地租改正のスペシャル授業

何の写真かおわかりになりますが?

地租改正の時に発行された「地券」の現物を一人1枚手に取って読み解いていきます。

旧仮名遣いでの表記はなかなかの難関ですが,現物を手にとっての緊張感が教室に流れます。

専門性を生かした交換授業。

小学校における教科担任制のひとつの形です。

授業研究会(人権教育)!

昭和23年12月10日,国連の第3回総会において,すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言が採択されました。それにちなんで,4日から10日は人権週間とされています。

本校ではこの人権週間に合わせて,人権教育の授業研究会を実施し,研修しています。

今回授業を提供してくれたのは5年2組です。

「インターネットを安全に使うためのルールを考えよう」という題材です。

放課後の授業研究会では,SNSの使い方やゲームアプリを通したコミュニケーションのスキルの未熟さに潜む危険性を再確認しました。人権教育の担当からは,LGBTに関する課題,ヤングケアラーの問題について説明がありました。

みなさん,「ヤングケアラー」という言葉聞いたことがありますか?

 

魅力協「学校へ泊まれない!のかい?!」

4日土曜日の締めくくりは魅力協行事「学校へ泊まれない!のかい?!」

例年夏休みに実施している,「学校へ泊まろう」がコロナの影響で延期になっていましたが,「何とか子どもたちのために楽しめるイベントを・・・」との熱い想いで実現にこぎつけてくださいました。

オリエンテーションでは,ボランティアとしてご尽力いただいている,根本様,渡辺様に宇都宮市からの感謝状の贈呈式も行いました。

中学生もボランティアで参加してくれています!

ペットボトルロケット!

リレー!

校内探検!

サプライズで花火もありました。

魅力協の皆さん,本当にありがとうございました。

 

土曜授業!6年生の発表会とPTAイベント!

6年生はワークショップ形式で修学旅行の報告会を行いました。

5年生も6年生もPCをすっかり使いこなしているので驚いてしまいます。

そして,最後はPTAのお楽しみイベントで締めくくりです。

ぽかぽかと天気も良く最高ですね!

縦割り班を6年生がリードして,〇×クイズが進みます。

サプライズプレゼントもいただきました!

職員にもプレゼント。ありがとうございます!

 

土曜授業!

12月4日は全市一斉土曜授業でした。

今年は密になるのを避けるために,例年とは違った行事を行いました。

1,2年生は小野口様の畑へお邪魔して,ニンジンのにんじんの収穫体験!

糖度の高い大きなニンジンを,たくさん収穫できました。

遠くに見える多気山もとってもきれいですね。

3年生と4年生は・・

大久保館長のご厚意により,大谷資料館へ出かけました。

保護者の皆様にもたくさんご協力いただき,ありがとうございました。

5年生は冒険活動教室の報告会!

6年生は修学旅行の発表会です・・・が,続きはまた次回・・・

 

 

トイレが完成!ぴかっと輝けネバギバ城山献立!グリーンサポーター!

3,4年生お待たせしました。

2階トイレの工事が完成しました。

ぴかっと輝けネバギバ城山献立!

大谷石室納豆のパッケージは児童生徒の発案です。

グリーンサポーターさんいつもありがとうございます。

パンジーをたくさん植えました。来春が楽しみです。

とちまるくん リンゴ狩り 避難訓練・・・

とちまるくんが1年生に会いに来てくれました。

年が明けるといよいよ,冬季大会が日光市ではじまります!

2年生はリンゴ狩りに出かけました。生活科,バスの乗り方も学習します。

 

整理券をなくさないように・・・

森林公園入口から5分ほど歩いて,さあ到着です!

リンゴはねじったり引っ張ったりせずに・・・

川出リンゴ園の皆様,ありがとうございました!

続いて避難訓練,竜巻を想定して行いました。

良い機会なので,命を守るための行動について交通安全,災害安全,そして不審者対応の面から子どもたちに話をしました。

まごころ広場!学校環境緑化モデル事業完成記念式典!

まごころ広場の「学校環境緑化モデル事業完成記念式典」が行われました。

これまで大きなクレーンを使っての伐採作業の様子などを紹介してきましたが,いよいよ事業が完成しました。

6年生が久しぶりに”うたごえ広場”に集い,緑化委員会のメンバーが中心になって式典の役割を担いました。

 

ソメイヨシノ3本に加え,クヌギ,エゴノキ,シャクナゲ,ヤシオツツジ,レンギョウ,キンモクセイ,ヤマブキの植樹を行いました。

まごころ広場の楽しみがまた未来へとつながります。

本事業を推進していただいた,とちぎ環境・みどり推進機構の皆様,緑の募金活動にご協力いただいている株式会社ローソンの皆様,そして,長期にわたり整備に携わっていただいた川出園芸の皆様,心より感謝申し上げます。