文字
背景
行間
日誌
感謝の気持ちで「まごころ清掃」!
12月1日には「まごころ清掃」がありました。感謝の気持ちで,地域の清掃に出かけます。
袋の中をのぞいてみると・・・
気持ちもきれいになった気がします。
魅力協「学校へ泊まれない!のかい?!」
4日土曜日の締めくくりは魅力協行事「学校へ泊まれない!のかい?!」
例年夏休みに実施している,「学校へ泊まろう」がコロナの影響で延期になっていましたが,「何とか子どもたちのために楽しめるイベントを・・・」との熱い想いで実現にこぎつけてくださいました。
オリエンテーションでは,ボランティアとしてご尽力いただいている,根本様,渡辺様に宇都宮市からの感謝状の贈呈式も行いました。
中学生もボランティアで参加してくれています!
ペットボトルロケット!
リレー!
校内探検!
サプライズで花火もありました。
魅力協の皆さん,本当にありがとうございました。
土曜授業!6年生の発表会とPTAイベント!
6年生はワークショップ形式で修学旅行の報告会を行いました。
5年生も6年生もPCをすっかり使いこなしているので驚いてしまいます。
そして,最後はPTAのお楽しみイベントで締めくくりです。
ぽかぽかと天気も良く最高ですね!
縦割り班を6年生がリードして,〇×クイズが進みます。
サプライズプレゼントもいただきました!
職員にもプレゼント。ありがとうございます!
土曜授業!
12月4日は全市一斉土曜授業でした。
今年は密になるのを避けるために,例年とは違った行事を行いました。
1,2年生は小野口様の畑へお邪魔して,ニンジンのにんじんの収穫体験!
糖度の高い大きなニンジンを,たくさん収穫できました。
遠くに見える多気山もとってもきれいですね。
3年生と4年生は・・
大久保館長のご厚意により,大谷資料館へ出かけました。
保護者の皆様にもたくさんご協力いただき,ありがとうございました。
5年生は冒険活動教室の報告会!
6年生は修学旅行の発表会です・・・が,続きはまた次回・・・
トイレが完成!ぴかっと輝けネバギバ城山献立!グリーンサポーター!
3,4年生お待たせしました。
2階トイレの工事が完成しました。
ぴかっと輝けネバギバ城山献立!
大谷石室納豆のパッケージは児童生徒の発案です。
グリーンサポーターさんいつもありがとうございます。
パンジーをたくさん植えました。来春が楽しみです。
冒険活動5年生 2日目
遅くなりました!5年生が頑張った冒険活動教室2日目の様子です。
1泊2日を終え,閉所式に・・・
日本一のまごころを伝えられたでしょうか?
表彰朝会 すこやか教室 読み聞かせボランティアどんぐり!
表彰朝会を行いました。
すこやか教室,保田先生には1年半ぶりの来校です
3,4年生の食育です!
読み聞かせボランティアどんぐりもひさしぶりの再開です
とちまるくん リンゴ狩り 避難訓練・・・
とちまるくんが1年生に会いに来てくれました。
年が明けるといよいよ,冬季大会が日光市ではじまります!
2年生はリンゴ狩りに出かけました。生活科,バスの乗り方も学習します。
整理券をなくさないように・・・
森林公園入口から5分ほど歩いて,さあ到着です!
リンゴはねじったり引っ張ったりせずに・・・
川出リンゴ園の皆様,ありがとうございました!
続いて避難訓練,竜巻を想定して行いました。
良い機会なので,命を守るための行動について交通安全,災害安全,そして不審者対応の面から子どもたちに話をしました。
まごころ広場!学校環境緑化モデル事業完成記念式典!
まごころ広場の「学校環境緑化モデル事業完成記念式典」が行われました。
これまで大きなクレーンを使っての伐採作業の様子などを紹介してきましたが,いよいよ事業が完成しました。
6年生が久しぶりに”うたごえ広場”に集い,緑化委員会のメンバーが中心になって式典の役割を担いました。
ソメイヨシノ3本に加え,クヌギ,エゴノキ,シャクナゲ,ヤシオツツジ,レンギョウ,キンモクセイ,ヤマブキの植樹を行いました。
まごころ広場の楽しみがまた未来へとつながります。
本事業を推進していただいた,とちぎ環境・みどり推進機構の皆様,緑の募金活動にご協力いただいている株式会社ローソンの皆様,そして,長期にわたり整備に携わっていただいた川出園芸の皆様,心より感謝申し上げます。
城山地域学校園あいさつ運動!サプライズ!!
今週は城山地域学校園のあいさつ運動です。
中学生も,中学校の先生も駆けつけてくださいました。
そして,ブレッキーも応援に!
コロナ渦ですが,挨拶で地域の皆さんに,元気をわけてあげましょう!
頂上目指して!
登山の続き,頂上目指して登り続けます!
達成感が良いですね!
冒険活動教室1日目!
入所式を終え「こどもの森探検ゲーム」がスタート!
秋を満喫!
昼食を食べたら,1日目のメインイベント「登山」へ出発です!
5年生 冒険活動教室へ!
5年生が冒険活動教室へ出発しました。
出発式に臨む表情からすでに高学年としての自覚があふれていて,頼もしく感じました。
”秋の大冒険・・・”どう成長して帰ってくるのか楽しみです。
5年生,実は城央小の最上級生への準備が,いろいろな場面で始まっています。
運動会前日には万国旗を飾り付けていましたよ。
令和3年度の運動会,最後の種目は・・・
運動会のトリを飾るのは「紅白対抗リレー」
そして 閉会式へ・・・
令和3年度の運動会,勝利の女神は赤組に微笑みましたが,最後まで戦い抜いた両軍の選手たちの”熱い想い”は互角でした。見ている私たちに感動を与える素晴らしい運動会をつくりあげたチーム460(し・ろ・おう)のみんなに拍手!ミヤリーちゃんも最後まで見届けてくれました!
締めくくりは5,6年生!勝負の行方は・・・
「陣取り綱引き」準備は整いました。
「城央ダッシュバトル」
「よさこいソーラン」
熱い想いパワーにして!!
3,4年生「城山Dash!」
つぎは「城山タイフーン」
続いてカッコいい「Mela!」
走れ 飛べ 輝け!
11日は運動会,晴天の下熱戦が繰り広げられました。
勝利の女神は・・・
314対312 なんと2点差の激戦の末,紅組の優勝でした。
では激戦を振り返っていきましょう!
ミヤリーちゃんも駆けつけ,応援合戦がスタートです。
1,2年生「朝も駆ける」・・・朝も!?
そして がんばれ「はなかっぱ」
ダンスしながらの入場です。
表現種目は「夜に駆ける」
プリーズカムトゥー・・・
「失礼します。1年1組の〇〇です。・・・」
職員室へ,1年生が英語のシェイン先生をお迎えに来ていました。
シェイン先生に”Please come to・・・”とうながされながら
何とか教室まで来てもらおうと必死です。
城央小では毎時間,各クラスからのお迎えがやってきます。
毎回ちがった子がシェイン先生と言葉を交わせるように配慮しています。
自分の話した英語が通じた瞬間,その体験がとても大切です!
外は雨…体育館では
久しぶりの雨に,運動会の練習も体育館へ
練習も大詰め,気持ちを入れて踊る6年生とその背中をじっと見つめる5年生。
何を思っているのでしょうか。空気が張り詰めます。
リレーの練習です!
運動会がいよいよ今週木曜日に迫ってきました。
業間の休みにはリレーの練習が大詰めです。
下級生たちも興味津々!
担当者が集まって最終チェックを
応援団もフェイスシールドをつけて登場です。
盛り上がってきました!
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf