城央小日記

日誌

晴天!修了式!

雲一つない青空のもと,修了式を校庭で行いました。

5年生から順に,代表児童に修了証を授与します。

児童代表の作文発表!

「難しいことを簡単にやるのがプロ」

「100才まで学び続ける時代へ」

「あいさつ名人の1年生,自分たちでなんでも挑戦する2年生,時間の使い方がうまい3年生,委員会やクラブですっかり上級生らしくなった4年生,ポテンシャルが高く最上級生へ可能性広がる5年生」

「これで令和4年度宇都宮市立城山中央小学校修了式を終わります」

続いて表彰を

最後は,児童指導主任から春休みの生活についてお話ししました。

10時までは遊びに行かない,5時までには帰る。

公園にお菓子のごみなどを散らさない

感染症対策もしっかりして,有意義な春休みを過ごしましょう!

ひさーーーしぶりのロング昼休み!

最後の週に,ぎりぎり間に合って通常日課に戻りました。

久しぶりのロング昼休み!

校庭では子どもたち本来の楽しい姿がたくさん見られました。

ケンケンパー,ケンケンケンケンケンケンパー!

どろだんご!

さかあがり!

あたりまえの風景が,とてもうれしく感じられます1

 

東日本大震災発生から11年・・・

3月11日。東日本大震災の発生から11年がたちました。

本校でも半旗をかかげ,追悼の気持ちをこめました。

職員の中には当時小学生だったという若者もいます。11年,12年と月日は過ぎても,記憶を風化させずに災害への

備えをしっかり行っていかなければなりません。

防災献立として,「救給カレー」を提供しました。災害時などに子どもたちが安心しておいしく食べられるようにと全国学校栄養士協議会が開発した給食用非常食です。

ちなみにお味は・・・最高でした(個人的な好みですが)。

 

6年生授業参観 感謝の気持ちを!

延期していた6年生の授業参観を実施しました。

一人一人,思い出と将来の夢,中学校生活へ向けての抱負をスピーチしました。

おうちの方へお手紙を渡します

短縮日課で時間のない中でしたが,自分たちで役割を分担して思い出スライドショーもありました。

さすが6年生です。

 

6年生お楽しみ給食は卒業特別献立!

卒業特別献立はこちら

特別に餃子と魚のフライがプラスされておまけに・・

特別デザートが加わります。これは一人分?二人分?

校内掲示は少しづつ,祝福ムードが高まっています!

みんな心を込めてメッセージを書いています。

刀川前校長先生も卒業証書の準備に一役買ってくださいました!

 

地域の方への感謝の会!

地域の方への感謝の会を,オープンスペースからのリモート中継で行いました。

魅力ある学校づくり地域協議会の渡辺会長に加え,交通指導員さん,そして毎朝学校まで見送ってくださっているまごころサポーターさんのうち3名に学校に残っていただき,中継に参加していただきました。

多くの方々への感謝の言葉を述べました。

素敵なプレゼントの贈呈!

企画委員会の6年生!頑張りました!

 

暖かい陽ざしが・・・!

授業が始まるころになるとぽかぽかと暖かい陽ざしがふりそそぎ,

半袖半ズボンの子が多く見られました。

図書室の前ではこんな掲示が,卒業を祝います。

PCのある光景は当たり前になり,

5年生の算数はさすがにハイレベル,短距離走のセパレートコースでスタート位置を決める問題にチャレンジしていました。

4年生は保健の授業を養護教諭とのTTで

そして1年生の廊下にはこんなかわいい作品が並んでいました。

明日から3月,いよいよ1年間のまとめです!

クラブ見学!

3年生がとても楽しみにしていたクラブ見学,感染予防のため,体験や質問コーナーは設けませんでしたが,上級生が丁寧に説明をしてくれました。

さーて,どのクラブにしようかな?

卒業書道!

体育館の卒業書道へ向かう途中で,1年生がオンラインで配信していたので思わずパシャリ!

みんなしっかり勉強しています。

体育館では卒業書道が始まっていました。

赤澤先生に書いていただいたお手本を見ながら,一画一画に気持ちを込めます。

大きな紙に,一人一人が書いていくのですから緊張します。

先生たちの写真カメラのマンは,あおとさん!迫力ある構図が良いですね。

卒業式でのご披露をお楽しみに。

6年生を送る会!

代表のあいさつでいよいよ送る会がスタートします。

祝花の贈呈!

ゲームの説明がおもしろい!

〇×クイズはなかよし班で協力して!

6年生からもお返しのプレゼント!

この笑顔がちからになります!

5年生!頑張りましたね。

5年生と6年生が頑張っています!

6年生を送る会を実施しました。

短縮日課の中で5年生はなかなか大変な役割ですが,

一人一人の表情が輝きます!

通常ならば体育館で実施する行事ですが,感染予防のため校庭で。

冷たい風が吹くので準備も簡単ではありません。

さあ,いよいよ6年生の入場です!

続きはまた明日。

そして,このちょっと前には6年生が

スクールサポートスタッフの3名に加え,卒業生ボランティアもお手伝いに来てくれました。

あしたはいよいよ卒業書道。伝統行事の本番です!

 

校舎の窓をよく見ると・・・

校舎の窓にお世話になった6年生へのメッセージが張り出されています。

次期最上級生の5年生が「送る会」に向け準備を進めています。

寒空のもと,しっかり準備を進めています。がんばれ5年生!

そし6年生はこんなことを・・・

6年生も,一日一日を大切に!

雪景色!しもつかれ!

先週末はまごころ広場もうっすら白く雪化粧。

子どもたちはわくわく,私たち教職員はハラハラ。

融雪剤をまいて,積雪に備えました。

そして

給食は「初午&郷土料理こんだて」

栄養士が,しもつかれの始まりを紙芝居でお話ししました。

給食のしもつかれ,とても上品で美味でした!

 

クラブ紹介!

新4年生の楽しみは何といってもクラブ活動です。

本校でも明日の10日に3年生のクラブ見学を予定していましたが,延期になりました。25日の金曜日に実施できればと準備を進めています。

昇降口を入ると,各クラブのポスターが張り出されていました。