文字
背景
行間
日誌
城山地域学校園あいさつ運動
朝早くから,城山中学校の生徒の皆さんが来校し,本校の企画委員の児童と共に西門であいさつ運動を
してくれました。いつも以上に,元気に,明るく,大きな声であいさつする児童の姿が見られました。
音楽鑑賞会 フラワービートの素敵な演奏を楽しみました
6月28日に,東京からパーカッショングループ「フラワービート」の皆さんをお招きして,
音楽鑑賞会を行いました。TVに出演したり,教科書に曲が掲載されたりしているプロの音楽家の皆さんの,
素敵な演奏で,楽しさと背筋がゾクゾクするような感動を味わえました。
フラワービートの皆さん ありがとうございました。
低学年の読み聞かせ 6月26日
読み聞かせボランティア「どんぐり」の皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
1年生は,食い入るように絵本を見つめ,じっくりお話を聞いていました。
2年生は,ページをめくるたびに我が家での出来事を思い起こしながら,お話を聞いていました。
「どんぐり」の皆さんは,読み聞かせの後に子どもたちの反応を振り返り,次回の選書について話し合っていました。
穏やかな朝の時間でした。
2年生算数の授業です
3桁の数字の読み方について,大型モニターやコンピュータを活用したり,黒板で考えをまとめたりと,ICTの活用とこれまでの黒板活用の良いところを併せて授業を行いました。
コンピュータも大切です。文字を書くことも大切です。自分の考えを発表することも学習です。児童の年齢,学習内容に応じて取り組んでいきます。
1,2年生も水泳の授業です
いよいよ1,2年生も水泳の授業を始めました。
着替えて,プールへ移動して,準備運動やシャワーを浴びて,ここまでで20分はかかります。
やっとプールに入り,バタ足の練習や顔を水につけたり,大騒ぎです。
担任の先生だけでは,とてもとても対応できないので,少なくてももう1人,可能なときは2人の先生が補助につきます。
6月16日(金)6年生いよいよ水泳の授業です
15日にプール開きを行いました。
この日は梅雨の晴れ間の絶好のプール日和でした。
子どもたちの溢れんばかりの笑顔が輝いています。
6年生にとっては,小学校のプールに入れるのもあと2か月です。
今日は宇都宮元気っ子ミニマムの「25m泳げるかチャレンジ」をしました。
たくさん練習して目標を達成するとともに,良い思い出を残すことが出来ればと思います。
5年生 冒険活動教室
はじめての宿泊学習「冒険活動教室」が,6月12日から2泊3日で
篠井町の冒険活動センターで行われました。
天気が心配な3日間でしたが,しっかりと外で活動することができました。
仲間と協力,自分から行動 活動の目標を達成できました。
家族から離れた3日間。同学年の仲間と貴重な時間を過ごしてくれたようです。
サツマイモの苗を植えました
今年もサツマイモの苗を植えることができました。
ベニハルカとイズミという品種です。秋の収穫が楽しみです。
苗等の準備や畑の管理などで,小野口さんにお世話になります。
苗植えと収穫の間の世話は,すべて大人が行います。
今年は,この期間の苗の成長を知り,育てる大変さに気付かせるために,昇降口横の花壇に10本の苗を植えました。緑化委員や1,2年生の児童が水まきをしてくれています。
6月1日 花壇に花の苗を植えました(緑化委員会&グリーンサポーターの方々)
緑化委員会の児童が,花壇にマリーゴールドと日日草の
花の苗を植えました。
本校のボランティア,グリーンサポーターから
廣田さんを始め4名の方々にお手伝いいただき,
花壇とプランターを可愛らしい花々で
彩ることが出来ました。
緑化委員会の児童も,苗を植えるコツや,
花の手入れの仕方などを教わり,
実りのある体験活動となりました。
色とりどりの花々を眺めながら,
笑顔溢れる,緑化活動となりました。
グリーンサポーターのみなさん,
お忙しい中ありがとうございました。
5月31日 なかよし班遊び(1回目)
晴れ渡る青空の下,第1回目の
なかよし班遊びを行いました。
1年生にとっては,初めてのなかよし班遊び。
上級生のお兄さん,お姉さんたちと
ドロケイやドッジボールを楽しみました。
5月30日,31日 6年生調理実習(炒め物)
6年生の家庭科の調理実習は,
初めての野菜炒めと
スクランブルエッグでした。
にんじんとピーマンは,千切り
キャベツは,短冊切りと,
いろいろな野菜の切り方を実践しました。
味付けは塩コショウのみのシンプルな味付けで
調理の練習をしました。
次回は,グループの友達と食材や味付けを考えて
炒め物の調理実習をする予定です。
みんな,楽しみにしています♪
【6年1組】
【6年2組】
修学旅行2日目(福島県会津若松市・裏磐梯)
修学旅行2日目
バイキング朝食では,みなさんよくお替りをして食べていました。
きれいな景色を見ながら,仲間と楽しく食べる朝食は最高ですね。
五色沼の1つ弁天沼では,見つけると幸せになれる ハートマークの錦鯉をみんなで探しました。
飯森山では,さざえ堂,白虎隊の史跡などを見学しました。
飯森山で白虎隊員が鶴ケ城を見た場所で,同じようにお城を探しました。
中央部分に天守閣
七日町通りからお城までの班別活動の様子です。
電車やバスに乗り最大の範囲で活動する班や集合場所のお城付近で道に迷う班など,事前調査と実際の
違いに戸惑いながらも協力してよく活動していました。
バスの運転手やガイドさん,添乗員,カメラマンの皆さんが,児童の皆さんの態度が素晴らしいとほめて
くださいました。本当によく頑張りました。とてもうれしいですね。
また,1年前から,計画準備した二人の担任の先生,大変ご苦労様でした。
5月30日 プール清掃(5・6年生)
5・6年生の児童が,プール清掃を行いました。
前日の雨が嘘のような晴れ渡る青空の下,一生懸命にスポンジで汚れを落としました。
事前に機動班作業や,PTAの環境整備作業で掃除していただいたこともあり,
ピカピカに輝くプールとなりました。
15日のプール開きが楽しみですね♪
PTA環境整備部の皆さん,朝からプールサイドや更衣室,水道周りをきれいにしていただき,
ありがとうございます。
修学旅行1日目(福島県いわき市・猪苗代町)
5月25日(木)の様子です。
アクアマリンふくしまを背景に集合写真です。海保の船が停泊していました。
家族や自分へのお土産を爆買いしていました。
猪苗代湖畔の野口英世記念館です。
赤べこ絵付け体験
バイキング夕食
夕食と赤べこ体験で使用した部屋からの眺めです。磐梯山の山頂が北からはっきり見えることは,
とても珍しいとホテルの方が言っていました。
1,2年遠足 宇都宮動物園
5月19日(金)1,2年生合同の遠足です。
午前中は乗り物に乗り,午後は動物を見ました。
午後は,あいにくの雨になりましたが,元気いっぱい活動してきました。
緑の少年団 結団式 TV集会です
「花と緑と小鳥の学校」である本校の児童は全員が「緑の少年団」の団員になり,「まごころ広場」
を中心とした自然愛護,緑化活動を行います。本校の歴史ある活動です。
緑化委員の皆さんが結団式をTV放送しました。
昭和52年 保護者や地域の皆さん,教職員が敷地内の斜面にまごころ広場設置
昭和55年 城山中央小学校緑の少年団結団 国内3,000団体33万人の会員
全国緑化コンクール特選(日本一)など多数受賞
1年生を迎える会
児童会と高学年の皆さんが中心になって,1年生を迎える会を開きました。
ジェスチャーゲームと〇✖クイズを,1~6年生で構成するまごころ班で行い,みんなで楽しみました。
最後に,1年生代表のお礼の言葉,そして1年生全員で2~6年生にお礼を言いました。
会の後は,担当した児童の皆さんと担当の先生で振り返りを行い,これからの活動につなげました。
まごころサポーターの皆さんに挨拶していただきました
児童の登下校が安心安全になるように,地域の皆さん,保護者の皆さんに見守りをしていただいています。
児童全員が一斉に下校する日に,ご都合がついたまごころサポーターの皆さんに,ご挨拶をいただきました。
これからも,大変お世話になります。
今年最初の避難訓練です
4月中に避難経路を確認しました。
そして,5月10日に全児童で避難訓練を行いました。
避難終了に3分13秒。 命は自分で守るものという意識が大切です。
本校は,土砂災害の危険があるときは,まごころ広場の斜面から離れるために,城山中学校へ避難します。
1年生が学校に慣れてきました
1年生が入学して約2週間過ぎ,小学校の時間割や校舎に慣れてきました。
避難経路の確認をしたり,
きちんと給食の配膳を片づけをしたり,歯磨きをしたり,
そして,外遊びは大切です。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf