文字
背景
行間
日誌
魅力ある学校づくり地域協議会行事「やきいも焼けるかな?」
11月18日(月)に,3年生から6年生の希望者が参加した「やきいも焼けるかな?」の行事がありました。自分たちが掘った芋を3,4年生が洗って準備をしました。当日は,魅力協の皆さんから新聞紙やアルミ箔の巻き方を教えてもらい,自分でやきいもを作りました。焼きあがるまでの間は,体育館で会長さん主催の連想ゲームなどをして楽しく過ごしました。
熱々のやきいもを食べて笑顔の子供たちでした。
11月13日 イモ掘りの様子です。
避難訓練(竜巻)実施について
避難訓練(竜巻)を実施しました
11月11日に,竜巻対応の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練では,屋内で竜巻や暴風に直面したときに取るべき対処法を実践しました。避難完了後は各教室で,気象庁作成の「急な大雨,雷,竜巻から身を守ろう」の映像を視聴して屋外での対処法を学習し,身の回りの危険な状況や安全に避難する方法について考えることができました。
「百年厨房」寄贈
「日本おいしい小説大賞」を受賞した村崎なぎこさんの「百年厨房」小学館は,大谷地区を舞台とした小説です。
この小説には,城央小の第三校歌「石山の歌」が使われています。出版前に著作権の確認をしたなどの御縁で,令和4年に出版されたときに献本を頂き,さらに単行本が発刊された今回も献本を頂きました。
スポーツの秋 芸術の秋
10月29日に宇都宮市小体連陸上競技大会,10月3日にうつのみやジュニア芸術祭がありました。
宇都宮文化会館で行われたジュニア芸術祭の作品の一部は展覧会後に,城山地区文化祭で地区市民センターに展示されました。
陸上競技大会は,カンセキスタジアムを使って開催されました。
スポーツの秋 芸術の秋です。
来年度入学生の就学時健康診断
10月30日の午後に,令和7年度に入学を予定している子どもたちが健康診断のために来校しました。
健康診断中,保護者の皆さんには入学説明を聞いていただきました。
ミシンボランティアについて
ミシンボランティアでお世話になりました
5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習でランチョンマットの製作が始まりました。5年生にとって初めてのミシンの学習です。10月31日には保護者のミシンボランティアの方が来てくださり,ミシンの縫い方を支援してくださいました。しるし付けやしつけ縫い,ミシン縫いと,製作していてやり方に不安があったときに声を掛けていただき,安心して進めることができました。分からないところのやり方を教えていただき,スムーズに製作することができました。ボランティアのご協力に感謝しています。
城央小魅力ある学校づくり地域協議会では,随時,学習支援ボランティアを募集しています。ご協力いただける方は,是非学校までお声を掛けてください。引き続きのご協力をお願いいたします。
運動会 ありがとうございました
運動会が開催できたのは,事前準備をしてくれた人たちのお陰です。
ありがとうございます。
PTA会長の伊東さんをはじめ,石下さん,大久保さん,佐藤さんが,大谷街道沿いの臨時駐車場をきれいにして
くださいました。ありがとうございます。
また,夏休み前から準備を始め,前日の夕方までコースロープを補修していた教職員のお陰で,児童のケガがありませんでした。
校舎とまごころ広場の里山が壁になり,練習の時から当日まで,放送や児童の掛け声が大谷全体に響きました。
近隣の皆様には,温かく見守っていただき,感謝しております。
運動会 笑顔で楽しめ城央小9
応援合戦の様子です。応援団の児童は,昼休みなどに自主的に集まり振付や掛け声などを何度も練習
していました。迫力ある応援でした。
運動会 笑顔で楽しめ城央小8
最後の種目 選抜リレー
運動会 笑顔で楽しめ城央小7
徒競走 みんな一生懸命です。
運動会 笑顔で楽しめ城央小6
1,2年 ダンシング玉入れ 音楽に合わせて踊り,音が止まったときに玉を投げ入れます。
運動会 笑顔で楽しめ城央小5
1,2年 表現 やればできる!
運動会 笑顔で楽しめ城央小4
3,4年生 城山タイフーン
運動会 笑顔で楽しめ城央小3
3,4年 表現「青と夏」 かわいらしいボンボンをもって踊りました。
素敵な演技を,先生たちもあたたかく見守ることができました。
運動会 笑顔で楽しめ城央小2
5,6年生の陣とり綱引き 綱を引きながら自分の陣地にある旗をとると勝ちです。
運動会 笑顔で楽しめ城央小1
10月24日(木)朝からの青空の下 運動会を実施しました。
スローガン「全員で 勝ち取れ勝利 笑顔で楽しめ城央小」
みんな一生懸命に走り,踊りました。結果は僅差で紅組の勝利でしたが,白組も紅組も
すばらしい演技と応援でした。そして,各担任もよく踊り,走りました。
今回のよさこいソーランでは,約70年前に本校の児童と教員がつくり,映画の劇中歌になった
「石山の歌」を入場で使いました。
不審者対応避難訓練
避難訓練(防犯教室)を実施しました
9月11日に,不審者対応の避難訓練を実施しました。学校では計画的・定期的に避難訓練を行っており,今回は3回目の避難訓練でした。今回の訓練(防犯教室)で,児童はスクールサポーターから安全な身の守り方を教えてもらいました。また,教職員は非常事態の対応の仕方をレクチャーしてもらい,安全への認識を高めることができました。
夏休み明け 授業が始まりました
長い夏休みが終わり,学校に児童の歓声が戻ってきました。
気温が30℃くらいのときに,学級ごとに外遊びをした様子です。
9月の中旬になり,熱中症指数が高い日が続き,校庭での活動を制限しています。
通学路の合同点検
8月1日に,通学路の合同点検を実施しました。点検では,宇都宮交通安全協会城山支部長をはじめ,宇都宮市教育委員会,道路管理課,中央警察署等の方々が集まり,登下校時の安全対策を考えました。古くなった注意喚起の看板を新しい物に更新したり,危険個所へ新たな看板を設置したりする等,安全対策を講じてもらうことになりました。夏休み明けからも児童が安全に登下校できることを願っています。
学校自由参観と引渡し訓練
7月3日に学校自由参観を行い,多くの保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございました。
今年の引渡し訓練は,1年生の保護者が自家用車で来校し,教室で児童を引き取る一連の流れを実際に行いました。
昨年度,豪雨のために全保護者へお迎えを要請し,2時間かけて引渡しを行った経験を生かしました。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf