文字
背景
行間
日誌
サツマイモ大豊作
学校農園のサツマイモが大豊作でした。
昨年よりも,ウネを3割くらい減らしましたが,2,000本を超える収穫でした。
苗の発注から畑の手入れ,収穫等の指導をお願いした小野口さんのおかげです。
収穫したサツマイモは,給食で食べたり,配ったりしました。
小さなものは,宇都宮動物園に動物の餌として差し上げました。
5年冒険活動教室
10月14,15日に,5年生が1泊2日の冒険活動教室へ行きました。
篠井町の里山にある 平成記念うつのみや冒険活動センターで,登山や野外おやつ作りなどを行いました。
登山前の元気な姿です。
この後,三山を登ってきました。
センター職員の皆さん。2日間お世話になりました。
1学期を振り返って
城山中央小学校の皆さんへ
4月の始業式や入学式で,今のやる気を持ち続けるために一人一人ががんばろうと思うことを考えてくださいと,校長先生が話しました。どんなことをがんばったか,次の画像を見ながら思い出してください。
ー入学式ー
ー1~4年遠足ー
ー修学旅行ー
ーさつまイモ苗植えー
ー プール開き -
ー 演劇鑑賞 -
ー 日々の授業 -
いちご一会とちぎ国体観戦
10月6日 あいにくの小雨でしたが,4~6年生が国体の陸上競技を観戦しました。
カンセキスタジアムの観戦席には屋根がついているため,濡れずに応援できました。
合唱部の美声お披露目
本校では秋のうつのみやジュニア芸術祭参加に向けて,夏休み前から特設の合唱部活動が行われます。
4~6年生の希望者が昼休みなどを利用して練習を行い,9月の芸術祭に参加し活動を終了しました。その成果である美しい響きを,全校児童で共有するために,体育館で録音する様子を4~6年生全員が視聴しました。そして,撮影・録音した映像は,終業式で放送し,1~3年生にも視聴してもらう予定です。
いじめゼロ集会
10月5日(火)の朝会では,児童会の企画委員会「いじめゼロ集会」を校内放送で開催しました。
紙芝居「とびだしたスーパーボールちゃん」を各教室で視聴し,いじめゼロ宣言を行い,いじめのない学校をつくるため,自分たちの問題として正しく判断,行動することを確認し合いました。
城央小宣言「いじめゼロを目指して 助け合おう 勇気を出そう 相談しよう!」
盲導犬ふれあい教室
NPO法人栃木補助犬協会のご協力により,体育館で3年生が盲導犬について学ぶことができました。
3年 スーパー見学
3年生が,路線バスに乗ってスーパー見学に行きました。
カルナかましん駒生店の皆様,受け入れていただきありがとうございました。商品の配置や店頭に商品が陳列されるまでに,バックヤードで行われる工程などを,丁寧に説明いただきました。
先生も勉強します
教職員で心配蘇生法を学ぶ研修を行いました。城山分署の皆さんを講師に迎え,緊急時の心構えや行動も
教えていただきました。コロナ禍の前は,学校施設を利用する団体の方などにも参加していただきました。
大切なことは「勇気」をもって,心臓マッサージやAIDを使用することと学びました。
社会の創り手になるためのキャリア教育
社会人,地域人,家庭人として,将来を切り拓く,社会を創るために必要なことを学ぶキャリア教育を
本校でも行っています。
ー1年生 生活科 学校探検ー
自分たちが生活する学校の施設や働く人を調べます。
ー2年生 生活科 町探検ー
自分たちが暮らす城山の施設や人について調べます。
班別活動で引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ー6年生 社会科 議会体験ー
社会を創るために必要なことを決める議会について学びました。宇都宮市議会の議場を見学し,模擬議会を
体験しました。市議会事務局の方から説明を聞いたり,熊本議長さんに議会や議員活動などについて質問した
りしました。また,本校魅力協の会長 渡辺議員さんにもあいさつをいただきました。
議長席で議長さんと記念写真を撮りました。
身の回りから地域,社会へと対象を広げながら児童が学ぶために,このような体験活動を支援いただく保護
者や地域の方々に感謝いたします。引き続き,ご支援いただけると幸いです。
命や健康安全について学びました
学校では,命について学ぶ,命を守ることについて学ぶ機会を設け,専門家の方々の協力を得ています。
ー5年 ヒトの誕生ー
人の誕生や乳児について,養護教諭が主となって指導しました。乳児の抱きかかえ方など,児童はドキドキ
うれしそうに学習していました。
ー4年生 自転車免許事業教室ー 交通安全
安全な自転車の乗り方について,宇都宮市生活安心課の方々から,実際に自転車に乗りながら教えていただ
きました。
ー3年生 歯の衛生教室ー
学校医の三木先生や歯科衛生士の皆さんから,歯の健康の大切さや維持の方法を学びました。
各家庭で行った歯垢の染出しは,児童にとってビックリの体験でした。
朝の読み聞かせとすこやか教室
6月20日の朝は,1・2年生の読み聞かせ,6年生のすこやか教室が
行われました。
今年初めての読み聞かせ,児童はワクワクしてお話を聞いていました。
そして,すこやか教室では栄養と健康の関係について教えていただきました。
ボランティアの皆様には,お忙しいところ来校いただき,ありがとうございました。
いよいよプールの季節です
肌寒い日が続いていましたが,やっと夏日になり,体育の授業で
プールに入りました。特に,大きなプールに初めて入る1年生は
シャワーを浴びて大騒ぎ,プールに入って大興奮でした。
演劇鑑賞会 劇団かかし座「不思議の国のアリス」
6月15日は,演劇鑑賞会を行いました。
密集を避けるため,1~3年生と4~6年生の2回に分けて鑑賞しました。
かかし座の皆さん,朝早くからの準備など大変お世話になりました。
役者さんの演技と映像,影絵の3つの表現が調和し,物語を楽しく,分かりやすくしてくれました。
秋が楽しみサツマイモ苗植え
秋の収穫を目指し,全学年の児童がサツマイモの苗を植えました。
ボランティアの小野口さんに,苗や畑の準備からお世話になりました。
ありがとうございます。
当日は,1・6年,2・5年,3・4年の組を作り,時間をずらして苗を
植えました。 どの学年も,植え終えた後に「大きくな~れ」「よろしく~」
などと,苗に向かって声をかけていました。
秋の収穫が楽しみですね。
グリーンサポーターの皆さん ありがとうございます
児童会緑化委員会の活動を,グリーンサポーターの皆さんにご支援いただきました。
ダリアなどの苗を植えることだけでなく,事前に土や肥料の入れ替えも行っていただき,ありがとうございました。
第3校歌「石山の歌」が小説に使われました
大谷を舞台としたグルメとファンタジーの小説「百年厨房」が発刊されました。
その中で,本校の「石山の歌」が使われたことから,先日,学校に献本がありましたので紹介します。
プール清掃
夏に向けてプールの準備が始まりました。
まずは,PTA環境整備部の皆さんが子どもではきれいにすることが難しい場所を清掃してくれました。
ありがとうございました。
そして,5,6年児童による仕上げの清掃です。ご苦労様でした。夏日が待ち遠しいですね。
卒業生の教育実習
5月から6月にかけて,2名の卒業生が教育実習のために来校していました。
養護教諭を目指すIさんと小学校教諭を目指すYさんです。
秋にも2名実習に来校します。教員を希望する学生が減少し続ける中,教職を目指す本校の卒業生を
頼もしく思います。
ツバメの巣立ち
「花と緑と小鳥の学校」城山中央小学校に,今年もツバメがやってきました。この数日で,3羽のひなが無事に巣立ち,気持ちよさそうに校舎の周りを親鳥と飛び回っています。
親鳥が,巣から1mくらい離れたところから巣立ちを見守っている姿が印象的でした。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf