城央小日記

日誌

土曜授業 参観ありがとうございました

 12月3日(土)は市立小学校69校が一斉に土曜授業を行いました。欠席者急増のため,公開を中止し授業のみ実施した学校もあったようです。本校は来校者や来校時間に制限を設けましたが開催できました。残念ながら,3時間目に予定していたPTA主催の敷地内を広く使う縦割り(1~6年生混合)班クイズラリーは,本校でも欠席者が増加していたため中止になりました。

 

   

   

   

   

秋といえばPart3 食育の秋

 城山地区を舞台にした小説「百年厨房」に登場した「ベーキャップルパイ」=アップルパイを,

城山地区小中学校4校そろって11月17日に給食に出しました。フェスタin大谷という地域

イベントに学校も協力し,地域のお役に立とうと各校の学校栄養士が企画したものです。

 下野新聞には城山中学校の給食の様子が取材され,掲載されています。

  

   

秋といえばPart2 運動の秋

 宇都宮市小学校体育連盟主催の陸上競技大会が3年ぶりに開催され,

5,6年児童16名が参加しました。5年女子児童Kさんが走り幅跳びで

2位になり,表彰されました。

  

 

 運動会が終わってからの3週間,放課後の練習を4~6年児童の希望者が行いました。

 それらの練習を体育主任の教員が計画し,学校規模の小さい本校ではすべての教員が

指導にかかわりました。

運動会Part1 応援とリレーなど全体

11月1日(火)の午前中に運動会を行いました。

この時期は,熱中症の心配がなく晴天が多いため,練習を安心して行うことができました。

児童が,最後まであきらめずに努力する「カッコいい」姿をご覧ください。

画像が多いので,全体・中学年・低学年・高学年の4部構成で掲載します。

ー 開会式,応援合戦 ー

 

 

 

ー 選抜対抗リレー -

  

  

 

サツマイモ大豊作

 学校農園のサツマイモが大豊作でした。

 昨年よりも,ウネを3割くらい減らしましたが,2,000本を超える収穫でした。

 苗の発注から畑の手入れ,収穫等の指導をお願いした小野口さんのおかげです。

 

 

  

  

  

  

  

 収穫したサツマイモは,給食で食べたり,配ったりしました。

 小さなものは,宇都宮動物園に動物の餌として差し上げました。

5年冒険活動教室

 10月14,15日に,5年生が1泊2日の冒険活動教室へ行きました。

 篠井町の里山にある 平成記念うつのみや冒険活動センターで,登山や野外おやつ作りなどを行いました。

  

 

 

  

 

 

 

  登山前の元気な姿です。

  この後,三山を登ってきました。

 

 

 

 

  

  

  

  

 

 センター職員の皆さん。2日間お世話になりました。

1学期を振り返って

城山中央小学校の皆さんへ

 4月の始業式や入学式で,今のやる気を持ち続けるために一人一人ががんばろうと思うことを考えてくださいと,校長先生が話しました。どんなことをがんばったか,次の画像を見ながら思い出してください。

ー入学式ー

   

ー1~4年遠足ー

 

 

ー修学旅行ー

ーさつまイモ苗植えー

  

 

ー プール開き -

 

 

ー 演劇鑑賞 -

 

ー 日々の授業 -

 

  

合唱部の美声お披露目

 本校では秋のうつのみやジュニア芸術祭参加に向けて,夏休み前から特設の合唱部活動が行われます。

 4~6年生の希望者が昼休みなどを利用して練習を行い,9月の芸術祭に参加し活動を終了しました。その成果である美しい響きを,全校児童で共有するために,体育館で録音する様子を4~6年生全員が視聴しました。そして,撮影・録音した映像は,終業式で放送し,1~3年生にも視聴してもらう予定です。

      

   

いじめゼロ集会

 10月5日(火)の朝会では,児童会の企画委員会「いじめゼロ集会」を校内放送で開催しました。

 紙芝居「とびだしたスーパーボールちゃん」を各教室で視聴し,いじめゼロ宣言を行い,いじめのない学校をつくるため,自分たちの問題として正しく判断,行動することを確認し合いました。

 城央小宣言「いじめゼロを目指して 助け合おう 勇気を出そう 相談しよう!」

 

 

 

3年 スーパー見学

 3年生が,路線バスに乗ってスーパー見学に行きました。

 カルナかましん駒生店の皆様,受け入れていただきありがとうございました。商品の配置や店頭に商品が陳列されるまでに,バックヤードで行われる工程などを,丁寧に説明いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も勉強します

 教職員で心配蘇生法を学ぶ研修を行いました。城山分署の皆さんを講師に迎え,緊急時の心構えや行動も

教えていただきました。コロナ禍の前は,学校施設を利用する団体の方などにも参加していただきました。 

 

 

 大切なことは「勇気」をもって,心臓マッサージやAIDを使用することと学びました。

社会の創り手になるためのキャリア教育

 社会人,地域人,家庭人として,将来を切り拓く,社会を創るために必要なことを学ぶキャリア教育を

本校でも行っています。

ー1年生 生活科 学校探検ー

 自分たちが生活する学校の施設や働く人を調べます。

 

ー2年生 生活科 町探検ー

 自分たちが暮らす城山の施設や人について調べます。

 班別活動で引率していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

ー6年生 社会科 議会体験ー

 社会を創るために必要なことを決める議会について学びました。宇都宮市議会の議場を見学し,模擬議会を

体験しました。市議会事務局の方から説明を聞いたり,熊本議長さんに議会や議員活動などについて質問した

りしました。また,本校魅力協の会長 渡辺議員さんにもあいさつをいただきました。 

 

 

 

 議長席で議長さんと記念写真を撮りました。

 身の回りから地域,社会へと対象を広げながら児童が学ぶために,このような体験活動を支援いただく保護

者や地域の方々に感謝いたします。引き続き,ご支援いただけると幸いです。