文字
背景
行間
うさぎ年 飛躍と平和の年です
学校に子どもたちが戻り,元気な声が響き渡っています。
1月10日の朝会では,本校のうさぎ グレートを見せながら,次のような話をしました。
うさぎは穏やかで温厚な性質であることから,「平和」の象徴。 そして,跳ね回る,足が速い姿から「飛躍」,「向上」を象徴するものとして親しまれてきました。 城山中央小学校にもグレートがいます。うさぎ年は,新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。皆さんが,チャレンジして自分の力を大きく伸ばす「飛躍」,相手の気持ちを考えて人と仲良くする「平和」 このような1年間を過ごしてくれることを期待します。
最後に,うさぎの言葉を使ったことわざ,昔から言い伝えられている言葉を2つ紹介します。
・二兎を追うものは一兎をも得ず うさぎの漢字を「と」読みます。
一度に2つのことを行うと,どちらも成功しません。1つずつ,順番を考えて一生懸命に取り組むことが大切です。
・兎の昼寝
亀を馬鹿にして昼寝をしたため競争に負けた童話から,簡単だとか後でやればよいとか,油断をして失敗してしまうことです。簡単そうに思えても,全力を発揮して成功させましょう。全力を出すようにすると,自分の力を伸ばし続けることができます。
令和5年 うさぎ年が 飛躍:チャレンジの年,平和:仲良しの年 になるように皆さん一人一人が頑張る,その姿を先生たちに見せてくれることを期待しています。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf