文字
背景
行間
日誌
修学旅行2日目(福島県会津若松市)
修学旅行2日目は会津若松市での班別活動がメインでした。
午前中はあいにくの天気でしたが,お昼からは夏日になりました。
まずはじめに飯森山へ行き,栄螺堂等を見学しました。
そして,班別活動の集合場所 鶴が丘城で全体や班別の写真撮影を行いました。
写真撮影の後は,おみやげを買う時間でした。
やはり「花より団子」ならぬ「城よりスイーツな女子」,そして,観光地でつい買ってしまう「刀剣男子」が多数見られました。
あっという間の2日間でしたが,6年生は仲間と協力する,
時間を計画的につかうなど,活動の目標を十分達成してくれました。
修学旅行1日目(福島県いわき市・猪苗代町)
5月26日(木)27日(金)の2日間で,6年生がいわき市と会津若松市へ修学旅行に行ってきました。
まずは,1日目のいわき市 アクアマリンふくしま での班別活動です。
次に,猪苗代湖畔の野口英世記念館での見学です。
そして,宿のリステル猪苗代で行った赤べこの絵付けと夕食の様子です。
とても楽しく,かわいらしい赤べこができました。
夕食には,ソースかつや喜多方ラーメン,会津のこづゆなど,福島ならではの料理が出て,みんな満腹でした。
宿泊したリステル猪苗代は,建物や景色が素晴らしいだけでなく,スタッフの皆さんの丁寧な対応に感動しました。
緑の少年団 結団式
5月24日(火)の昼休みに,校内放送で式を実施しました。
本校は,全国学校緑化コンクールでH22特選,H31準特選になるなど,まごころ広場を舞台とした教育
活動で,数多くの表彰を受けています。
緑化委員の皆さんが,準備や式の進行を手際よく行ってくれました。ありがとうございました。
3年前の結団式は,まごころ広場に全児童が集まり,「まごころ広場の歌」を合唱しました。
1年生を迎える会
5月20日(金)の昼休みに,校庭で1年生を迎える会を行いました。
高学年の児童がゲームの内容や会の運営を行ってくれたおかげで,縦割り班で楽しくジェスチャーゲームを行うことができました。
班長さんなどが班の番号が分かるように案内板を作ったり,班の場所まで誘導したりと,1年生と楽しめるように工夫してくれました。
遠足に行ってきました
5月13日(金)に1~4年生の遠足を実施しました。
当日は,雨天でしたが,元気いっぱいに活動できました。各学年の様子をご覧ください。
1年生 子ども科学館
2年生 とちぎわんぱく公園
3年生 栃木県なかがわ水遊園
4年生 日光自然博物館等
ボランティアの皆さんPart1
学校は,たくさんのボランティア「学校協力者」の方々に支えられています。
登校の安全を見守っていただく皆さん,学校の緑を守っていただく皆さん,などなど。
少しずつですが,城央小のボランティアの皆さんを紹介していきたいと思います。
今回は,花壇の整備や児童の栽培活動でお世話になっている「グリーンサポーター」の皆さんです。
また,6年生の児童も朝のボランティア活動を行っています。
廊下をきれいにしたり,入学間もない1年生のランドセル片づけや読み聞かせなどなど…
頼もしい皆さんです。
五月晴れ ある日の様子です
過ごしやすい5月になり,学校の教育活動が活発になりました。
授業で思いっきり走ったり,クロームブックで撮影した画像を確認しあったり。
そして,お待ちかねの給食です。ただし,しっかり黙食です。
久々の授業参観
4月20日(水)の午後は,久々に学校を会場として全学年が授業参観と学級懇談を行いました。
児童は,いつもと同じ?いつもよりうれしそう?に学習していました。保護者の皆様,来校いただきありがとうございました。
今回,校庭を駐車場として使用するにあたり,駐車スペースの不足が心配でした。元PTA会長の亀井様の紹介で,城西ニュータウンからの道路と大谷街道のT字路にある空き地を,所有者の池田様から学校が必要な際にお借りすることができるようになりました。ありがとございます。
先生とのお別れ
4月14日(木)の午後は,市立小学校70校が一斉に離任式を行いました。
子どもたちは,室田先生をはじめとした5人の先生方の姿に喜びの声をあげ,テレビ放送を見ていました。その後,廊下などで歓送し,名残を惜しみながら下校しました。
令和4年度スタートです
校庭の花壇やプランターの花々が咲き誇り,まごころ広場の木々が濃いみどり色に染まってきました。
4月8日(金)には,2年生から6年生までの児童が元気いっぱい学校に登校してきました。12日(火)にはワクワク,ドキドキの新入生が入学しました。令和4年度は児童数214名でのスタートです。
入学式の様子と初めての下校
今年度は,校長の宇賀神をはじめとして7名の教職員が新たに着任し,25名で学校を運営してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
晴天!修了式!
雲一つない青空のもと,修了式を校庭で行いました。
5年生から順に,代表児童に修了証を授与します。
児童代表の作文発表!
「難しいことを簡単にやるのがプロ」
「100才まで学び続ける時代へ」
「あいさつ名人の1年生,自分たちでなんでも挑戦する2年生,時間の使い方がうまい3年生,委員会やクラブですっかり上級生らしくなった4年生,ポテンシャルが高く最上級生へ可能性広がる5年生」
「
「これで令和4年度宇都宮市立城山中央小学校修了式を終わります」
続いて表彰を
最後は,児童指導主任から春休みの生活についてお話ししました。
10時までは遊びに行かない,5時までには帰る。
公園にお菓子のごみなどを散らさない
感染症対策もしっかりして,有意義な春休みを過ごしましょう!
ひさーーーしぶりのロング昼休み!
最後の週に,ぎりぎり間に合って通常日課に戻りました。
久しぶりのロング昼休み!
校庭では子どもたち本来の楽しい姿がたくさん見られました。
ケンケンパー,ケンケンケンケンケンケンパー!
どろだんご!
さかあがり!
あたりまえの風景が,とてもうれしく感じられます1
卒業おめでとう!
37名の卒業生が巣立っていきました。
マスクの下でしたが,きれいな歌声と感動的な呼びかけで圧倒します!
この笑顔がいいですね。おめでとう!
卒業へ向けて シバザクラを植えました!
こちらも6年生の恒例行事
卒業の記念にシバザクラを植えました。代々の卒業生が植えてきたシバザクラが大きく生長し春を告げます。
もうすぐ完成!あと1年か2年でしょうか?
卒業式へ向けて 職員みんなで!
6年生が卒業書道で制作した作品を,放課後,職員で掲示しました。
丁寧に裏打ちをして
ひもを取り付けて
ゆっくりゆっくり 吊り上げていきます!
卒業式当日をお楽しみに。
東日本大震災発生から11年・・・
3月11日。東日本大震災の発生から11年がたちました。
本校でも半旗をかかげ,追悼の気持ちをこめました。
職員の中には当時小学生だったという若者もいます。11年,12年と月日は過ぎても,記憶を風化させずに災害への
備えをしっかり行っていかなければなりません。
防災献立として,「救給カレー」を提供しました。災害時などに子どもたちが安心しておいしく食べられるようにと全国学校栄養士協議会が開発した給食用非常食です。
ちなみにお味は・・・最高でした(個人的な好みですが)。
コロナだけではありません!健康な生活を心がけよう!
保健委員会でインフルエンザ,ノロウィルス・・・健康な生活を心がけようと啓発資料を掲示しています。
一人一人,とてもよく調べてあるので感心しました!
そして図画工作の作品がずらり!
素敵な作品の歓声が待ち遠しい!
6年生授業参観 感謝の気持ちを!
延期していた6年生の授業参観を実施しました。
一人一人,思い出と将来の夢,中学校生活へ向けての抱負をスピーチしました。
おうちの方へお手紙を渡します
短縮日課で時間のない中でしたが,自分たちで役割を分担して思い出スライドショーもありました。
さすが6年生です。
スケート教室 4年生!
4年生のスケート教室が実施されました!
安全な転び方もしっかり練習して!
だんだん慣れてきたようです
休憩タイムをはさんで・・・
6年生お楽しみ給食は卒業特別献立!
卒業特別献立はこちら
特別に餃子と魚のフライがプラスされておまけに・・
特別デザートが加わります。これは一人分?二人分?
校内掲示は少しづつ,祝福ムードが高まっています!
みんな心を込めてメッセージを書いています。
刀川前校長先生も卒業証書の準備に一役買ってくださいました!
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf