文字
背景
行間
日誌
頂上目指して!
登山の続き,頂上目指して登り続けます!
達成感が良いですね!
冒険活動教室1日目!
入所式を終え「こどもの森探検ゲーム」がスタート!
秋を満喫!
昼食を食べたら,1日目のメインイベント「登山」へ出発です!
5年生 冒険活動教室へ!
5年生が冒険活動教室へ出発しました。
出発式に臨む表情からすでに高学年としての自覚があふれていて,頼もしく感じました。
”秋の大冒険・・・”どう成長して帰ってくるのか楽しみです。
5年生,実は城央小の最上級生への準備が,いろいろな場面で始まっています。
運動会前日には万国旗を飾り付けていましたよ。
令和3年度の運動会,最後の種目は・・・
運動会のトリを飾るのは「紅白対抗リレー」
そして 閉会式へ・・・
令和3年度の運動会,勝利の女神は赤組に微笑みましたが,最後まで戦い抜いた両軍の選手たちの”熱い想い”は互角でした。見ている私たちに感動を与える素晴らしい運動会をつくりあげたチーム460(し・ろ・おう)のみんなに拍手!ミヤリーちゃんも最後まで見届けてくれました!
締めくくりは5,6年生!勝負の行方は・・・
「陣取り綱引き」準備は整いました。
「城央ダッシュバトル」
「よさこいソーラン」
熱い想いパワーにして!!
3,4年生「城山Dash!」
つぎは「城山タイフーン」
続いてカッコいい「Mela!」
走れ 飛べ 輝け!
11日は運動会,晴天の下熱戦が繰り広げられました。
勝利の女神は・・・
314対312 なんと2点差の激戦の末,紅組の優勝でした。
では激戦を振り返っていきましょう!
ミヤリーちゃんも駆けつけ,応援合戦がスタートです。
1,2年生「朝も駆ける」・・・朝も!?
そして がんばれ「はなかっぱ」
ダンスしながらの入場です。
表現種目は「夜に駆ける」
プリーズカムトゥー・・・
「失礼します。1年1組の〇〇です。・・・」
職員室へ,1年生が英語のシェイン先生をお迎えに来ていました。
シェイン先生に”Please come to・・・”とうながされながら
何とか教室まで来てもらおうと必死です。
城央小では毎時間,各クラスからのお迎えがやってきます。
毎回ちがった子がシェイン先生と言葉を交わせるように配慮しています。
自分の話した英語が通じた瞬間,その体験がとても大切です!
外は雨…体育館では
久しぶりの雨に,運動会の練習も体育館へ
練習も大詰め,気持ちを入れて踊る6年生とその背中をじっと見つめる5年生。
何を思っているのでしょうか。空気が張り詰めます。
リレーの練習です!
運動会がいよいよ今週木曜日に迫ってきました。
業間の休みにはリレーの練習が大詰めです。
下級生たちも興味津々!
担当者が集まって最終チェックを
応援団もフェイスシールドをつけて登場です。
盛り上がってきました!
おにぎりの日
11月4日はおにぎりの日でした。自分でおにぎり,上手にできたかな
どんぐり!
読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさまにお集まりいただき,読み聞かせの計画を協議していただきました。
コロナ渦,1年以上にわたりストップしていた取り組みが久しぶりにスタートできそうです。
さあ次は,先日切り倒してもらった立ち枯れの高木の切り株3つ。
どこにあるのか,見つけてみてくださいね。こしをかけるのにちょうど良い感じです。
まごころ広場も今年は「どんぐり」が豊作?です。
運動会へ向けて!
運動会の全体練習がスタートしました
第1回目,まずは応援合戦!
応援グッズの制作に,各ご家庭でご協力いただきありがとうございました!
魅力協「てくてくまち散歩」
1日は魅力協(城山中央小魅力ある学校づくり地域協議会)主催の行事「てくてくまち散歩」が実施されました。
渡辺道仁会長と元気に挨拶をして出発しました。
素晴らしい里山の風景の中,のどかな一本道を進みます。
ベルテラシェOYAに到着です!
コースターづくりの体験活動がスタートしました。
ありがとうございました!
無事学校に戻ってきました!
魅力協のみなさん,楽しい行事をありがとうございました!
城央小でも投票で・・
31日は衆院選でした。
実は学校でも毎年この時期に投票が行われます。
そう,運動会のスローガンとシンボルマークを選ぶ投票です。
昇降口に候補の作品を掲示し,児童は自ら投票所に出向いて1票を投じます。
「投票所に自分で出向いて投票する」というところが本校自慢ののポイントです。
主体的な態度を育む,大切な機会と考えています。
学校環境緑化モデル事業!!
「とちぎ環境・みどり推進機構」による”学校環境緑化モデル事業”の工事がスタートしました。第1日目の30日は,まごころ広場の立ち枯れの高木を伐採する作業を行いました。
台風の際に,倒木の心配がなくなり,より安全がかくほされました。
今後,竹垣の整備や刈込整備,植樹等を行い,まごころ広場の整備を進めていく予定です。川出園芸様には大変お世話になります。
10月を締めくくるハロウィン献立!
10月最後の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃの練りこまれたハンバーグおいしそうでしょう。
魅力協のあいさつ運動も最終日でした。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。
思った通りに命令を組み立てていくのはなかなか難しことですね。
順序だてて考える力が必要です。
自動車に命令を送信し・・・
うまく走らせることができたでしょうか?
地域ぐるみで!魅力協あいさつ運動!
25日から魅力協のあいさつ運動が実施されています。
いじめゼロ強調月間も終盤。今週は地域ぐるみのあいさつ運動が展開されています。早朝から子たちを見守っていただき,ありがとうございます。
そして,絵本の国にはいじめゼロ標語のクラス代表作品が掲示されています。
いじめゼロは,一人一人の心がけから!
修学旅行その3
2日目は班別活動,土曜日のせいか修学旅行の学生はほとんどいません。
雨が上がった瞬間に記念写真を撮る作戦!
「ハイカラさん」を待ちます
さあ,出発です!
みんな元気に戻ってきました。
帰路の夕焼け
修学旅行その2
いよいよホテルに到着です。
入所式のあいさつ!
コロナ対策も万全です。
朝,窓一面に紅葉が広がり裏磐梯の秋を存分に感じられます。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf