城央小日記

日誌

まごころ広場で

まごころ広場にいるのはどうやら1年生・・・









発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・

理科では顕微鏡の使い方を

宮沢賢治「注文の多い料理店」

道徳「修学旅行の夜」

そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。

さすが高学年!

さすが,高学年ですね。

40分の短縮日課ですが,くつ箱がしっかり整とんされています。
「時間を大切に,集中力を高めて生活していきましょう!」と話したことがしっかり届いているようで,とてもうれしい気持ちになりました。
心も整っている証拠だと言えるでしょう。





4年生が跳び箱運動をがんばっています。

2年生は図工の作品,粘土で作った「むぎゅたん」を写真にとって感想をまとめていました。これなら粘土を片付けても作品が残せますね。
廊下には夏やすみの作品が。1年生でしょうか。





6年生のエリアには修学旅行へ向けての調査資料と進学資料



パソコンクラブの作品もあります

4年生の壁新聞!





3年生の新たな作品



サポーターさんからいただいたケイトウの立派な花です。

4階の静かな廊下。まごころ広場に見守られているようでなぜかホッとします。

校内散歩!

英語のコーナーが,オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムに!

保健室の壁面は,コロナ対策特集!ここへ来ればコロナ対策のことは何でも分かりますよ!







3年生と4年生の作品が並んでいたのが味わい深く感じました



2年生もまちたんけんを振り返って,大きな紙にまとめました!


グリーンサポーターさんありがとう!

グリーンサポーターさんがこんなにたくさんの雑草をとり,花壇をきれいにしてくださいました。



いつも,ありがとうございます!



こんなにきれいになりました。城山中央小学校には地域の皆様の”まごころ”もたくさんつまっています。

夏休み前に植えた,マリーゴールドとニチニチソウの株もますます大きく成長し,私たちを元気づけてくれています。

〇〇したいなー

PTAの皆さんが,こんな掲示物とポストを設置してくださいました。

コロナ禍,少しでも明るい展望がもてるように何かできることはないか・・・
と,知恵を絞ってくださいました。



さーて,何がしたいかなー??

学びをとめない!授業研究3年生

3年生が授業を提供し授業研究を行いました。
社会科「店ではたらく人の仕事」の授業です。



ひとりひとりが集めてきた「買い物調べ」の情報をグループごとにシートにまとめていきます。





クラスの集計結果がグラフになりました。



スーパーマーケットに行く理由を考えて,一人一人が入力します。











食べ物についての意見が多かったようですよ!
どうしてスーパーマーケットが人気かというと・・・

これから学習するめあてがさだまりつつあります。

6年生 ふれあい文化教室

6年生がふれあい文化教室で「津軽三味線」にチャレンジしました。



6年生の雄姿をごらんください!

















講師の先生方も,機会が少なくなってしまった子どもたちとのふれあいで元気をもらえたとおっしゃってくださいました。6年生の上達の早さにも驚いていましたよ。

業間の休み時間には・・

まごころ広場でみつけたセミ,バッタ,コガネムシ・・・毎日私に見せてくれます。







今年はどんぐりが豊作のようで,地面にはそのほかにもたくさんの木の実を見つけることができます。



業間の休み時間を使って,雨の合間をぬって,楽しく運動し

1年生は楽しくシーソー!





ヘチマも大きくなりました。

2年生はグレートのお世話!

休み時間の終わりには,委員会の仕事をしっかり行う上級生。



短縮日課でスタートしていますが,生活にメリハリをつけ,学校生活がリズムに乗ってきました。

業間前の3時間目!

 コロナ感染拡大防止対策で下校時刻を早め,午前中に5時間の授業を実施しています。子どもたちが楽しみにしている業間休みは3時間目の後。普段よりもひとこま余計に学習をがんばらなければなりません。その3時間目の学校内の様子をご案内しましょう。

多目的ルームでは,5年生が遠隔授業の体験学習をしていました。





学校内のあちらこちらで,つながる体験ができました。音楽のリコーダーを合わせて演奏しようと試みていました。さすがに難しかったようです。
4年生は習字。小筆で名前を書く練習をしています。



1年生は多目的室を広く使ってのびのびと図工の作品づくり。







4年生も初任者研修後補充の先生と図工の学習をしていました。



2年生は算数,水のかさを測るべんきょうです。新しい単位を覚えられたかな?




同時進行で,本来ならば校外に出張し参加する研修がオンラインで実施されています。空いていたPC室を使って研修中です。

学校管理課機動班の皆さん,今度は保健室の個室をガードする,透明カーテンを自作していただいています。

業間前の,いつもと違う3時間目,しっかり学習できている姿を紹介しました!

ご協力ありがとうございます!!

 下校時の安全を確保するために,自動車でのお迎えの台数をできる限り減らしていただくこと,お迎えの際は児童が下校した後(下校時刻の10分後~15分後)来ていただくことをお願いしました。
 夏休み前7月21日に手紙をお渡しし,夏休み明けから運用開始です。その結果







皆様のご協力をいただき,とても安全に下校することができるようになりました。教職員は交通整理ではなく,下校指導に力を注げるようになりました。
調整が大変だったご家庭もあったかと思います。
心より御礼申し上げます。

行き違いになるといけませんので,お迎えの日には,ダイアリー等で担任までお知らせいただきますようあわせてお願い致します。

宮っこチャンネル動画募集!!

 宮っこチャンネルの動画募集案内がきました!
例年開催しております子どもや子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,昨年度より新たに動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施し,コロナ禍の中でも子どもや子育て世帯が安全・安心に参加できるイベントとして多くの皆様に楽しんでいただいています。
ラインやインスタグラムで簡単に応募できるようです。城央小のみなさん!是非チャレンジしてみましょう。

応募したら,ぞひ先生にも教えてくださいね。

Goole Meetに挑戦

9月にはいり,カレンダーは松茸にかわりました。

低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。













3年生では意見のやり取りも練習・・・



午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!

学校がスタートしました!

 夏休みが明け,子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。

初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。











5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。

学校保健・給食委員会,プールじまい!

 夏休みの個人懇談最終日となりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。有意義な懇談ができたでしょうか?
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。

学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。



医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?

学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。

PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。

そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・





今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。

熱中症予防のよびかけ bý保健委員会

昨日,今日と暑い日が続きます。
保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。



このクイズでは職員室そろって不正解でした!!

そして今回は帽子の大切さ・・・

ポイントをわかりやすく



そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!



今朝,10輪一気に開いたとか・・・

グレートの世話も忘れません!



まごころ広場には”いきものハウス?”


保健委員会

1階の女子のトイレのスリッパの様子です

素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。

昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。

体温計のアップは名物に!