文字
背景
行間
日誌
460愉快だ!宇都宮!
卒業アルバムにも載せましたが,こちらがカラー版。
コロナ禍,愉快な学校にしてくれた皆さんにぴったりだと思いませんか?
3月19日 卒業式・・・
そしていよいよ6年生が
入場です!
卒業証書授与 第6学年1組・・・
6年2組・・・
おめでとう!
PTAスペシャルイベント
さて,これは何でしょう?
まずは若井会長が,昼のサプライズ放送で,開催を知らせました。
この瞬間に,「何が起きるのだろう?」学校中がざわつきます。
まずは「紙切り大会」だれが一番長く,新聞紙を切ることができるでしょうか?
制限時間は2分です!
1年生もがんばります
職員室でも真剣勝負!
第2部はおもしろクイズ大会
もちろん,先生も参加できます!
すごい!たくさんかけている人もいますね。
表紙にも秘密が隠されていました!
始まりの写真は,参加賞にいただいたスライムでした!
これから,第1部,第2部の審査がはじまるようです。
果たしてチャンピオンの栄冠は誰の頭上に輝くのでしょうか?
お楽しみに!
シバザクラと奉仕活動と
今日はシバザクラを植えました。通るたびに,自分たちの植えた苗が気になるかもしれませんね。ピンク色の花がならび,一気に春めいた感じになりました。
昨日は奉仕活動。お世話になた学校に感謝をこめて!
みんな,心をこめて,一生懸命に仕事をしていました。
大変な仕事も,そんな風に見せないところが素敵です。
いよいよ卒業書道が!!
全職員で卒業書道の作品を展示しました。
制作の時も迫力がありましたが,いざ,体育館の壁面に壮大な作品が吊り下げられると,さらに見ごたえがあり,卒業生ひとりひとりの思いがひしひしと伝わってくるようでした。
6年生表彰朝会&PTAから&調理員さんへの感謝
いつもあたたかく支えていただき,ありがとうございます。
そして,
6年生の善行表彰,下野美術展表彰を行いました。
先日の特別給食の前,6年生が調理員さんへの感謝の会を行いました。
給食委員会では全校向けに録画放送です。
あいあい会の皆さんから そしてスイミー・・
障害者支援施設 ハートフィールド (社会福祉法人 藹藹会<あいあい会>)の皆さんから卒業生に記念品をいただきました。校章入りのマグネットです。本校では例年,(今年はできませんでしたが)5年生が,総合的な学習の一環で交流学習を実施しています。6年生にとっても昨年度の交流活動が懐かしく思い出されたのではないでしょうか。
ありがとうございました。(ピンボケですみません)
1年生の教室に行くと大きな魚が2匹,これは・・・?
「わたしたち,協力して作ったんだよ!」と1年生。力を合わせて協力する城央小の伝統を,1年生もしっかりと引き継いでいるようです。
卒業特別給食 6年生!
バイキングにはできませんでしたが,豪華なメニューが登場しました!
たこ焼きも,から揚げもお替りの分までたっぷり。
デザートはアイスまで大サービス。
全部食べられたのでしょうか?
3年生がまごころ広場で日向ぼっこをしていました。
今日の昼休みはぽかぽかとあたたかくて気持ちが良かったですね。
福寿草が咲き,街道沿いの芝桜も開花宣言です。
3月の風景 その②
よく見ると,業務担当の渡邊さんが今日もばっちり環境整美。見つかりますか?
休み時間の風景も
調理員さんの紹介も委員会活動で
下校のまえに安全指導
こんな姿も見つけました
施設の開放も始まり,校庭では野球部が元気に練習しています!
春めいて,花粉症のこたえる季節になりました。
雨天明けの今日は,特にきびしかったですね。
明日も,皆さんの元気,待ってます!!
3月になりました!
カレンダーの絵はチューリップ。
3月に入り,春の訪れを予感させてくれます。
5年生のホールのところに芸術作品が並んでいたので思わずパシャリ!
そして6年生の廊下にはカントダウン!よーく見ると・・・
今年の6年生らしい秘密に気がつかれましたか?
そして先週,1年生は凧揚げをしていました。
なかなか良くあがっていました。
校庭をいっぱいに使って,糸がからまると助けてあげる優しい子がいて・・・
なかなかのスーパー1年生です!
ボランティア演奏DVD鑑賞
令和2年度文化芸術活動の継続支援事業によるボランティア演奏ということで,本校の卒業生で創立120周年事業の際にもお越しいただいたピアニスト加藤紗耶香さんとソプラノ歌手市村柾美さんの演奏DVDを鑑賞しました。
「まごころ広場の歌」「鬼滅の刃メドレー」など,なじみのある曲を聴かせていただくことができました。
6年生を送る会②
楽しいゲームがスタートします。ボール運びリレー!
ジェスチャー伝言!ボクシング?空手?いえいえあるキャラクターです。
こちらもキャラクター。キノコが出てくる?
6年生を代表して
終了後のミーティング。5年生ありがとう。
6年生を送る会①
思い返すと1年前,どこの学校でもこの行事を終えたころに「緊急事態宣言」が発出され,学校の臨時休業がスタートしました。
コロナ禍,今年は校庭での実施でした。5年生を中心に城央小の未来を担う在校生一同,心をこめての会となりました。まずは前半!!
5年生が準備をしています。
6年生の入場!
いよいよ始まります。どんな催しが展開されるのでしょうか?
プレゼント 大谷石 ミッケ大会 当番活動!
「大谷石 夢あかり祭」の灯篭が4年生の手元に戻ってきました。
とれていたビー玉をつけなおして持ち帰ります。
図書室では,図書委員会主催の「ミッケ大会」が実施されていました。
当番の仕事,ご苦労様!
卒業書道その②
いよいよ今回は完成までお見せします。
見事な作品ができあがりました。
赤澤先生,ご指導ありがとうございました。
"ありがとう”という言葉を
校庭では次期最上級生が”ありがとう”の心をこめて”○○会”に向けて準備を進めています。
17日には児童会主催の「地域の方に感謝する会」が開催されました。地域の方を代表して魅力協の渡辺道仁会長に来校していただき,TV放送で行いました。
渡辺会長からは「皆さんの感謝の気持ちを地域の皆さんにしっかりと伝えます。いろいろな方々に支えていただいているということを忘れないでください。そして,同時に皆さんからもたくさん元気をもらっていることに“ありがとう”と心から伝えたいと思います。」とお話がありました。学校,家庭,地域が一体となった,“チーム城央(460)”への思いを新たにしました。
子どもたちには,「この機会に魅力協(みりょくきょう)の正式な名前を覚えてみようと話しました。「城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会」です。子どもたちのために,学校と地域をつなぐ魅力協,いつもありがとうございます。“ありがとう”という言葉の大切さを教えていく時は,まさに今です。
6年生 家族への感謝を形に
1年生の時に演奏した「こいぬのマーチ」を・・
2年生はりんご狩り。このりんごは???
思い出のアルバム&お笑いCMが繰り広げられます。
歌は歌えないので・・・DVDで”花は咲く”
最後に感謝のメッセージを・・・
換気しながらの寒い体育館でしたが,
心はとても温まるひとときでした。
卒業生紹介! と 英語版スイミー!
そしてこちらも自慢の1年生は,ブランドン先生に「スイミー」を英語できかせてもらっていました。国語の学習が生かされているので,英語の質問にも「はい」「はい」と,どんどん答えていました。
3年生 昔の道具を調べよう!
3年生が社会科で昔の生活について勉強しています。
県立博物館から借りた道具が並べられていました。
「行火(あんか)」実物を初めて見ました。
虹だ!!
職員室に歓声があがり,気持ちがパッと明るくなった瞬間でした。
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf