文字
背景
行間
日誌
日光遠足 4年生!
そして華厳の滝
歌が浜からハイキング!
英国大使館別荘
イタリア大使館別荘
爽やかな新緑の日光!最高です!
1年生を迎える会
企画委員会の皆さんが,事前の準備からとても精力的に活躍しています!
1年生の入場!
始めのことば
歓迎のことば
ゲームの説明(城央小〇✖クイズ!)
そして,進行がうまくいったので余った時間でじゃんけんチャンピオン大会!
見事予選突破!
楽しい時間を過ごせましたか?
企画委員会の皆さん,6年生の皆さん,素晴らしい会をありがとう!
学校園あいさつ運動!グリーンサポーター&まごころサポーター
おまけに12日には,グリーンサポーターさんも駆けつけ,花壇のお手入れをしてくださいました。
グリーンサポーターの皆さん,いつもありがとうございます。おかげで校庭の花壇にはいつもきれいな花が咲き乱れています!
中学校の校長先生もあいさつ運動で,駆けつけてくださいました。
サポーターの皆さん,保護者の皆さん,子どもたちの安全のために毎日毎日,本当にありがとうございます。学校でも,「自分の安全は自分で守る」ための指導を継続してまいります。
第1回魅力ある学校づくり地域協議会&3年生地域学習
コロナの状況を注視しながら,子どもたちのために,できることを工夫していくことを確認しました。
3年生の教室をのぞいてみると,面白い言葉が聞こえてきました。「これは地域の地図です。この地図にはなーんにも書かれていないんだけど,どんな向きになるのか考えてみよう」
いろいろな発想が飛び交っていましたよ。
自然に「対話的な学び」を通して考えを深めていました。
避難訓練 おかしも!
地震を想定し,頭を守る行動!
初期消火係がかけつけます
校庭に出たら小走りで・・・
人員の確認と報告! 3分30秒で避難完了です。
本校では必ず,土砂災害への備えを
この時期に指導しています。
今日の避難訓練の振り返りを学年で実施しています。
命を守る行動について,真剣に考える機会となりました。
5月 いじめゼロ強調月間!
5月は宇都宮市をあげての「いじめゼロ強調月間」です。
本校でも
イエローリボン運動
いじめアンケート
あいさつ運動 などを実施します。
そして,
10日(月)からついに2回目の「おはようタイム」を実施します。
1年生は初めてですが,朝登校した後に,グランドで遊んでも良いという取り組みです。「城山地区地域学校園あいさつ運動」「魅力協あいさつ運動」と,そしていじめゼロ強調月間に合わせて実施することで,元気アップの相乗効果を期待したいところです。
次の写真のように,整列するものとても上手になった1,2年生ですから安全に遊ぶこともできるでしょう!
気付かないかもしれませんが,初めから間隔をあけて自分の場所に行って待っていることができる1,2年生,なかなかのスペシャルですよ!
5連休明け!
連休の前,生活目標は
そして5月に入って低学年の教室を見てみると・・
全員の机の上に,次の授業の教科書が準備されています。
準備をしてから休み時間!とても大切ですね。
そして・・・
1年生の教室ではすべての椅子が机の中にきちんとそろえられています。
学習の心構え,ばっちりですね。
そして休み時間には・・・
上級生は,下級生にやさしく寄り添っています。
4年生は体育!何をやるのでしょうか?
2年生は生活科,苗を植えていましたよ。
お手伝いもばっちりです。
5連休明け,笑顔あふれる460です。
2年生生活科 学校紹介!
ポイントポイントで,説明をしながら回っていました。
2年生,練習の成果が表れていましたね!
1年生も,興味津々でした。
家庭訪問ウィークです!
昨年度は実施できなかったので,2年ぶりになります。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
日程調整のつかなかったご家庭も,いつでも面談に対応できます。
担任までお声掛けください。
子どもたちの休み時間。爽やかな青空の下,元気に遊んでいます。
ブランコにバスケットボール,サッカーにドッヂボール・・・
遊んだ後は,体育委員会が竹馬と一輪車の整理整頓。
みんなきちんと後片付けしましょう!
今日は竹馬も人気でした。
そして,1年生の教室では素敵な名刺がたくさん!!!
何に使うのでしょうか?
学校生活のリズムを感じられます!
「ぴよぴよさん!」「なんですか?」「こんな事こんな事・・・}
3年生の算数。かけ算は逆にしても・・・答えは・・・
交換法則を用いて問題を解いていました。
5年生は図画工作「お気に入りの場所・・・」かな?
2年生は学校たんけんの練習。1年生にわかりやすく教えてあげないとね。
6年生のハードル!まだ練習を始めたばかりなのに,スピード感抜群!
4年生は百葉箱の中を見ています。
そしてまたまた1年生
「おおがたバスーに乗ってますー♬」
そして
クレヨンを上手に使って・・。
離任式のようすです!
つらい別れですが,久々の再開に懐かしさがこみ上げました。
6年生の朝ボラ!
最上級生としての自覚が,このような場面で垣間見えます。
1年生の教室でもお手伝い。
6ねんせいいつもありがとう!
こちらはおまけ!
研修会がリモートでも開催されるようになりました。
次はその一コマ。貴重なショットです。
体育!道徳!図工!
話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。
そして1年生は校庭で体育。
教室の椅子はきちんと机の中にしまわれていて感心しました。
5年生の道徳科では,イチロー選手を題材に考えを深めていました。
図画工作の自画像!誰だかわかりますか?
本当によく描けていますね。
トンボが羽化!&1年生の給食
しかも2匹並んでいました。昨年より少し時期が早いようです。
そして,ちょっと遅くなりましたが,1年生初めの給食
下校の整列もとっても上手になりました。
GIGA!はじめの一歩!
早速,先陣を切って6年生のIDやパスワードの設定を行いました。
パソコンを自分の席に持ってきて・・
新品ですからドキドキです。
テレビの画面で手順を確認しながら・・・
無事,ログインできました。
できることから一歩ずつ!
新入生顔合わせ&登校班の確認!
雨のために,2日間延期になっていた,「新入生の顔合わせと登校班の確認」が実施できたのでようやく伝えることができました。
全校生が校庭に集まり始め・・・
1年生は上級生のお迎えを待っています。
全校生での初めての顔合わせです。
ソーシャルディスタンス,間隔を取って並びなおします。
安全担当の先生から,登下校で注意すること,挨拶をしっかりすることなど
4つのきまりのお話を聞いて,
地区ごとに確認をします。
安全に登下校できるよう,上級生,期待していますよ!
41名が入学です!
入学の準備が整い・・・
12日,41名の新入生が仲間入りしました。
今年は,在校生の代表として6年生が出席して実施しました。国歌や校歌は音源を流すだけ。でも,一人一人の呼名では,元気な返事ができました。
6年生代表児童が「私たちの城山中央小学校の自慢は“まごころ広場”・・・困ったことがあったらいつでも声をかけて下さい。」と,お迎えの言葉を述べました。
私は,約束を3つ。
“あいさつ名人になること”
“自分のことは自分ですること”
“自分を大切にする。友達を大切にすること”
それでは1年生のみなさん,3つの約束をしっかり守って,元気に学校に来てください。
R3 スタート!
子どもたちの元気な声が帰ってきました。令和3年度のスタートです。着任式で新しい先生方をお迎えました。
最上級生の代表がお迎えの言葉を述べました。
そして始業式,「今年も目指すはまごころ日本一。まごころって何なのだろう?考える1年にしよう。まずはあいさつ名人の城央小の伝統を引き継ごう。」と話しました。
児童代表が,最上級生になるにあたって,抱負を力強く述べました。あいさつもしっかり意識して,「自分から先に挨拶できるようにする!」と目標に掲げてくれました。そして,いよいよ担任発表!今年はテレビの画面で,ひとりひとり発表しました。
新しく来た先生も,復帰した先生も笑顔
去年からいた先生も笑顔
今年も笑顔がいっぱい
あっという間に春の景色に
ありがとうございました。
そして,かけあしで訪れた今年の春。
今年の桜は,とても入学式までは,もちそうもありません。
ある一部の子たちの間で人気者。わかりますか?
修了式は青空の下で
終了証 学年を代表して。
児童代表の言葉
2か月の臨時休業の分を,よく頑張って取り戻しました。
みんな,立派に進級できます。
令和2年度の証として・・・
以上をもちまして,令和2年度城山中央小学校修了式を・・・
続いて表彰式
書初 中央展特賞 おめでとう!
理科研究展覧会 銀賞 おめでとう!
下野教育美術展 版画の部金賞 おめでとう!
そして,「宮っ子心の教育表彰」 おめでとう!
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf