宇都宮市立陽東中学校ホームページ
日記・出来事
カテゴリ:今日の出来事
表彰式と夏休み前集会(放送)
本日は,夏休み前最後の授業日ということで,6時間目の時間で
表彰式(主に春季県大会等)と夏休み前集会を放送で行いました。
明日から夏休みです。
昨年は7月いっぱいが授業で8月になって2週間程度しか夏休み
がありませんでした。今年は通常の夏休みに戻りましたので,過
ごし方を忘れてしまった生徒も多いかもしれません。
計画的に有意義に過ごしましょう。
令和2年度末表彰式が行われました。
まずは3月17日に投開票が行われた、令和3年度の生徒会役員選挙の結果選ばれた役員の任命式が行われました。
続いて今年度学校のために一生懸命活躍した生徒を表彰する、「陽東奨励賞」「教育長奨励賞」の表彰が行われました。
最後に、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止によって、各種の大会やコンクールが中止になったものの、12月中旬以降行われたものの各種表彰をまとめて行われました。

副会長任命 副会長任命

副会長任命 新会長抱負発表


陽東奨励賞のおもな受賞者


教育長奨励賞のおもな受賞者


各種表彰のおもな受賞者
続いて今年度学校のために一生懸命活躍した生徒を表彰する、「陽東奨励賞」「教育長奨励賞」の表彰が行われました。
最後に、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止によって、各種の大会やコンクールが中止になったものの、12月中旬以降行われたものの各種表彰をまとめて行われました。
副会長任命 副会長任命
副会長任命 新会長抱負発表
陽東奨励賞のおもな受賞者
教育長奨励賞のおもな受賞者
各種表彰のおもな受賞者
ステップアップ学習が実施されました。
本校では毎週水曜日を学力向上の日として取り組んできました。その活動の一つのステップアップ学習ですが、昨年度までは宇都宮大学の学生がボランティアで協力していましたが、今年度最初のうちは,宇都宮大学がコロナの影響でボランティア派遣がなかったために、本校の職員のみで実施していました。
その後学習指導員やスクールサポーターが派遣されるようになり、その人たちの協力も得て、特に1月から実施している2年生は,真剣に学習に取り組んできました。アンケート調査を行った結果、ほとんどの生徒が肯定的回答をしていました。


その後学習指導員やスクールサポーターが派遣されるようになり、その人たちの協力も得て、特に1月から実施している2年生は,真剣に学習に取り組んできました。アンケート調査を行った結果、ほとんどの生徒が肯定的回答をしていました。
第61回卒業証書授与式が行われました。
3月11日(木)好天に恵まれる中、今年度の本校の最大の行事である「第61回卒業証書授与式」が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、来賓の参加がなかったことと、1・2年生の在校生は各教室のテレビモニターを通しての参加になりました。
厳粛な雰囲気の中で、格調高い式が実施されました。






厳粛な雰囲気の中で、格調高い式が実施されました。
卒業式予行・3年表彰③が行われました。
明日の卒業式に向けて、卒業式の予行と「教育長奨励賞」「皆勤賞」の表彰が行われました。明日も今日のように好天に恵まれて、すばらしい卒業式になることを心よりお祈りしております。

卒業証書授与① 卒業証書授与②

卒業生を送る言葉 卒業生感謝の言葉

教育長奨励賞① 教育長奨励賞②

9か年皆勤賞 3か年皆勤賞代表
卒業証書授与① 卒業証書授与②
卒業生を送る言葉 卒業生感謝の言葉
教育長奨励賞① 教育長奨励賞②
9か年皆勤賞 3か年皆勤賞代表
ドリームデザイン教室③が開催されました。
25日(木)1年生の総合的な学習の時間に、標記の教室が開催されました。今回は薬剤師の方を招聘して実施しました。最後に代表の生徒が質問しましたが、かなり細かいところまでに突っ込んだ質問がされていました。


ステップアップ学習を行いました。
24日(水)3年表彰後に、2年生の希望者対象の標記の放課後学習会を実施しました。今回は学習支援できている大学生が指導に参加したので、とても充実した会になりました。

3年生表彰②が行われました。
24日(水)5時間目終了後、3年生で活躍が顕著だった生徒に対して表彰が行われました。今回は、「宇都宮北ライオンズクラブ善行生徒」「宇都宮市母子寡婦福祉連合会善行生徒」「栃木県合唱連盟賞」「東関東吹奏楽連盟賞」「栃木県吹奏楽連盟賞」「中体連有望選手」の表彰でした。みんな大きな声で返事をして、見事な表彰でした。











1学年保護者会・ドリームデザイン教室が開催されました。
2月18日(木)午後1時45分から、体育館で1学年保護者会が開催されました。今回は年度末を控えてこれまで1年間の学校生活を振り返って、生活面や学習面からのお話や修学旅行のお話がありました。
また、同時に教室で生徒たちはドリームデザイン教室と言うことで、美容師の方とパティシエの方のお話を伺いました。
みんな教室で真剣に聞いていました。
また、同時に教室で生徒たちはドリームデザイン教室と言うことで、美容師の方とパティシエの方のお話を伺いました。
みんな教室で真剣に聞いていました。
保護者会資料表紙.pdf
美容師になるにはのお話のあと、生徒をモデルにハンドリフレをしています。
パティシエの方は創業からこれまでのことをお話くださいました。
保護者会では副校長先生からお話がありました。
密集にならないように、ソーシャルディスタンスを保って開催されました。
3年生表彰①がありました。
2月10日(水)5時間目終了後、これまで3年間頑張ってきた3年生の表彰を行いました。例年体育館に全校生徒が集合し、一部の団体からは表彰をしてくださる方が直接いらっしゃって行っていましたが、今年度は放送で生徒は教室のテレビで鑑賞しました。







ステップアップ学習Ⅱ期がスタートしました。
1月13日(水)から2年生対象のステップアップ学習が始まりました。2年生も来年度の高校入試に向けて、一生懸命学習に取り組んでいました。今回からは現役の大学生が指導に来ています。

全校でWAXがけを行いました。
12月25日(金)帰りの会が終わった後、美化委員の生徒と協力者何名かで、教室のWAXがけを行いました。6月の授業再開からこれまでお世話になった教室を、心をこめてきれいにしました。来年も宜しくお願いします。

放送による冬休み前の集会が行われました。
12月25日(金)例年ですと、冬休みの前日なので体育館で全校集会を実施しますが今年度は放送で行いました。まずは表彰です。今年2回目ですが、ここに来て多くの表彰があったので、20名が代表で表彰を受けました。そのあと校長先生と生徒指導の先生からのお話がありました。今年は例年にないことが多かったわけですが、来年は一日も早く日常が戻ってきて欲しいものです。

学級活動の要請訪問がありました。
12月23日(水)に1年生のクラスの生徒の協力により、学級活動の要請訪問を行い先生方の授業力の向上のための研修会が行われました。生徒は積極的に活動に取り組んでいたので、指導の講師の方からもお褒めのお言葉をいただきました。とても有意義な研修になりました。








第1学年朝会がありました。
今年度初めての第1学年朝会が体育館で開催されました。学年学級委員長が学年主任を前にして、大きな声での朝の挨拶をし、各クラスの学年学級委員が前に並んで抱負を述べたあと、学級対抗クイズ大会を行いました。最後に来週から出産のための休暇に入る先生からの挨拶のあと、学年学級委員からクリスマスセレモニーが行われました。やはり人が集まるイベントは盛り上がります。




令和3年度新入生保護者説明会
令和3年度新入生保護者説明会が行われました。
本校の全体的な特徴について校長先生からお話があった後,短い時間でしたが
授業参観を行い,その後,学校の生活や自転車通学についてなど,この時期から
保護者の皆様に知っておいていただきたいことについて,生徒指導主事をはじめ,
各担当の先生方かお話しいただきました。
少しでも本校の特徴が伝わり,次年度につながれば幸いです。
また,入り口での検温,消毒にご協力いただきありがとうございました。



本校の全体的な特徴について校長先生からお話があった後,短い時間でしたが
授業参観を行い,その後,学校の生活や自転車通学についてなど,この時期から
保護者の皆様に知っておいていただきたいことについて,生徒指導主事をはじめ,
各担当の先生方かお話しいただきました。
少しでも本校の特徴が伝わり,次年度につながれば幸いです。
また,入り口での検温,消毒にご協力いただきありがとうございました。
1年生の町も心もぴかぴか活動が行われました。
11月26日(木)の5・6時間目は1年生の「町も心もぴかぴか活動」が実施されました。今年度は学年ごとの開催で、陽東中周辺の公園の美化活動を実施しました。
1年生が一生懸命取り組んだおかげで、公園や歩道は見違えるほどきれいになりました。







1年生が一生懸命取り組んだおかげで、公園や歩道は見違えるほどきれいになりました。
数学の研究授業がありました。
11月25日(水)に数学の研究授業が行われました。
今回は,タブレットPCなどを使って、105度の角度をどう作図するかを考える授業でした。授業クラスの生徒はタブレットを使いこなしていました。挨拶も大きな声で行っていて、先生方や指導の先生からも賞賛を受けました。






今回は,タブレットPCなどを使って、105度の角度をどう作図するかを考える授業でした。授業クラスの生徒はタブレットを使いこなしていました。挨拶も大きな声で行っていて、先生方や指導の先生からも賞賛を受けました。
今週中は一人一授業が続いています。
今週いっぱい、一人一授業を行い、先生方のOJTの研修が行われています。
本日は先生方の中でもリーダー的存在の先生の授業が行われ、多くの先生方が参観して研修を行いました。

垂線を作図する問題を解きました。 先生方でも説明の難しい問題です。

垂線の作図方法を理解し、作図が出来るようになりました。

今回一人一授業を行った一年生のこのクラスは多くの先生が授業しました。
本日は先生方の中でもリーダー的存在の先生の授業が行われ、多くの先生方が参観して研修を行いました。
垂線を作図する問題を解きました。 先生方でも説明の難しい問題です。
垂線の作図方法を理解し、作図が出来るようになりました。
今回一人一授業を行った一年生のこのクラスは多くの先生が授業しました。
全校朝会がありました。
本日の全校朝会は、感染症予防に関する注意事項を、養護教諭から全校に向けて放送で伝えられました。
今年は例年のインフルエンザ対策と新型コロナウイルス対策の両方が求められる特別な年です。
十分に対策を講じながら、毎日を過ごさないといけません。

養護教諭からの放送

パワーポイントを使って、わかりやすく放送されました。

放送担当はこちらの放送部の生徒です。
今年は例年のインフルエンザ対策と新型コロナウイルス対策の両方が求められる特別な年です。
十分に対策を講じながら、毎日を過ごさないといけません。
養護教諭からの放送
パワーポイントを使って、わかりやすく放送されました。
放送担当はこちらの放送部の生徒です。
教育実習の先生が実習を行っています。
今週から2週間、または3週間の日程で、大学生が教育実習を行っています。しっかり実習を行って、未来の教育を背負う、立派な先生に育って欲しいと思います。



三者懇談・教育相談がはじまりました。
3年生のおもに私立高校受験のための相談と、1・2年生の学習生活その他一般的なことに対する相談をするために、本日から6日間実施します。

1年生教育相談

2年生教育相談

3年生三者懇談
1年生教育相談
2年生教育相談
3年生三者懇談
生徒会朝会がありました。
本日の生徒会朝会は、今週の31日(土)に開催される本校の文化祭について、各担当のリーダーの生徒から紹介がありました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のために、保護者などの来訪が出来なくなっております。
その代わりに全部の展示の紹介を掲載します。これでお楽しみください。

少年消防クラブ 1学年学級委員会

保健委員会 科学電子部

体育委員会 ボランティア委員会

学芸委員会 生活安全委員会

10組 3学年学級委員会

2学年学級委員会 美化委員会

広報委員会 美術部

理科 図書委員会

給食委員会 タンゲン

陽東奇天烈少年団 陽東中学校軽音楽部

DiMu シンボルマーク
今年度は新型コロナウイルス感染拡大予防のために、保護者などの来訪が出来なくなっております。
その代わりに全部の展示の紹介を掲載します。これでお楽しみください。
少年消防クラブ 1学年学級委員会
保健委員会 科学電子部
体育委員会 ボランティア委員会
学芸委員会 生活安全委員会
10組 3学年学級委員会
2学年学級委員会 美化委員会
広報委員会 美術部
理科 図書委員会
給食委員会 タンゲン
陽東奇天烈少年団 陽東中学校軽音楽部
DiMu シンボルマーク
一人一授業後半戦開始です。
先生方の授業力向上を目指した、「一人一授業」の後半戦が行われました。どの授業も話し合い活動を取り入れて、「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」をテーマに実施します。

黒板の掲示物などが工夫された授業。

理科の回路実験を行いました。
黒板の掲示物などが工夫された授業。
理科の回路実験を行いました。
1年生合唱コンクールリハーサル②が行われました。
合唱コンクール本番の5日前となり、1年生のリハーサルも2回目なので、いろいろな意味で腕を上げました。
各クラスの指揮者の雄姿を掲載しました。



各クラスの指揮者の雄姿を掲載しました。
避難訓練②が行われました。
5時間目終了後、避難訓練が行われました。今回は地震を想定したものでした。
生徒はみんな一生懸命避難していました。


地震の合図のあと、机の下に隠れています。

廊下を一生懸命避難しています。

普段は使わない非常階段を使って避難しています。

少年消防クラブが進行しています。
生徒はみんな一生懸命避難していました。
地震の合図のあと、机の下に隠れています。
廊下を一生懸命避難しています。
普段は使わない非常階段を使って避難しています。
少年消防クラブが進行しています。
表彰朝会が行われました。
今年度は各種大会が中止になったために、表彰朝会も今年度初めて実施されました。
このたび表彰があった、「地区中学校強化練習会三年生大会」「市いじめゼロポスターコンクール」と、本来昨年度の3月に表彰されるはずだった、「協和杯中学校バレーボール大会」「栃木県中体連優秀選手賞」の表彰を行いました。

地区中学校強化練習会三年生大会 第4位と第6位

市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞と佳作

協和杯中学校バレーボール大会 準優勝と優秀選手賞
中体連優秀選手賞(体操競技)
このたび表彰があった、「地区中学校強化練習会三年生大会」「市いじめゼロポスターコンクール」と、本来昨年度の3月に表彰されるはずだった、「協和杯中学校バレーボール大会」「栃木県中体連優秀選手賞」の表彰を行いました。
地区中学校強化練習会三年生大会 第4位と第6位
市いじめゼロポスターコンクール 優秀賞と佳作
協和杯中学校バレーボール大会 準優勝と優秀選手賞
10.21 表彰朝会 | |||||
受賞団体 | 大会名 | 結果・記録 | 代表者 | 渡すもの | |
弓 道 | 地区中学校強化練習会三年生大会 | 男子個人 | 第4位 | ○ | メダル・賞状 |
女子個人 | 第6位 | ○ | メダル・賞状 | ||
美 術 | 市いじめゼロポスターコンクール | 優秀賞 | ○ | 賞状 | |
佳作 | ○ | 賞状 | |||
バレーボール | 協和杯中学校バレーボール大会 | 準優勝 | ○ | 賞状 | |
優秀選手賞 | ○ | メダル・賞状 | |||
体操競技 | 栃木県中学校体育連盟 | 優秀選手賞 | ○ | 賞状 |
2学期始業式・後期生徒会役員任命式がありました。
2学期は一昨日始まりましたが、昨日一昨日は3年生が修学旅行で不在であったので、本日10月14日(水)、放送による始業式と生徒会役員任命式を行いました。
学校長と各学年の代表から、今学期に向けての話がありました。
また、先日の生徒会役選挙で選ばれた役員の任命式と代表して新会長からの挨拶がありました。

学校長 1年生代表

2年生代表 3年生代表

新生徒会長 学校長より任命




学校長と各学年の代表から、今学期に向けての話がありました。
また、先日の生徒会役選挙で選ばれた役員の任命式と代表して新会長からの挨拶がありました。
学校長 1年生代表
2年生代表 3年生代表
新生徒会長 学校長より任命
2年生合唱コンクールリハーサルが行われました。
合唱コンクールを2週間後に控え、本日の5・6時間目に2年生の合唱コンクールのリハーサルが行われました。だいぶ2年生は実力を上げてきているなと感じるできばえでした。2週間後が、本当に楽しみです。



1学期の陽東奨励賞の表彰が行われました。
本日は第1学期の終業式です。この学期で各クラスで一番頑張った生徒に対する表彰である、陽東奨励賞の表彰が放送で行われました。学校長から、ひとりひとり渡されました。











2年生町ピカ活動が行われました。
本日の5・6時間目の総合的な学習の時間を使って、地区内の公園の清掃活動を実施してきました。雑草が多く生えていたので、たくさんの草をビニール袋に入れて、効果的な活動がなされました。







体育館での合唱練習が行われました。
体育館の合唱練習も、だんだん上級生に移ってきて、だいぶ力強い合唱が流れるようになってきました。

2年生の合唱コンクール演奏順くじ引きが行われました。
今日は2年生の合唱コンクールの演奏順くじ引きでした。1年生以上に、教室からの歓声が上がっていました。



ステップアップ学習を行いました。
今年度3回目の実施です。大学生ボランティアが参加できないために、本校の職員が指導を行いました。
だいぶ慣れてきて、効果的に活用しているようです。
だいぶ慣れてきて、効果的に活用しているようです。
合唱コンクールの練習が順調に行われています。
合唱コンクールまであと1か月を切りました。昼休みもクラスで練習するクラスが出てきました。体育館や音楽室での練習が当たっているときは、特に集中して練習しています。

1年生の合唱コンクール演奏順くじ引きが行われました。
10月27日に開催される合唱コンクールの順番のくじ引きが行われました。結果がテレビで放送されると、クラスでは歓声やため息が漏れていました。




一人一授業頑張っています。
9月14日(月)から始まった、先生方の授業力向上を目指した一人一授業の研修ですが、今週末で前半戦終了です。本日も5人の先生が一人一授業を行いました。


生徒会立会演説会がありました。
今年度後期の役員を選ぶ、生徒会役員選挙の立会演説会がありました。後期の生徒会は誰に託されることになるでしょうか。
明日の朝,投票となります。







明日の朝,投票となります。
冒険活動実行委員会がありました。
18日金曜日放課後1年8組で行われました。今回は冒険活動の前日に体育館で行われる、事前集会や当日の集会の係のリハーサルが行われました。緊張の中、スムーズに会が行われました。いよいよ当日まで一週間です。

実行委員の役員

実行委員長

実行委員担当指導教諭
実行委員の役員
実行委員長
実行委員担当指導教諭
一人一授業スタートしました。
先生方同士の授業力向上を目指したOJTの研修である、「一人一授業」が本日開始になりました。これは先生方を年齢・性別・学年・教科をバラバラにした4~5人の11のグループに分けて、研修を行うものです。先生方も研修を一生懸命頑張っています。


本格的な合唱の練習スタートです。
体育館を使って、例年とは違った体型での合唱練習を開始しました。
担任の先生方の気合いも少しずつ本格的になってきました。

担任の先生方の気合いも少しずつ本格的になってきました。
ステップアップ学習が行われました。
毎週水曜日は「学力向上の日」と設定して、全生徒対象の「スタンダード学習」と希望者対象の「ステップアップ学習」を実施していますが、年度初めの休校の影響で水曜日も6時間目を入れていたために出来ませんでしたが、今年度2回目のステップアップ学習を行いました。
いつも実施している場所は、西日が刺す上にエアコンが入っていなくて酷暑になっているために、3年9組の教室をお借りして実施しました。
受験勉強もずいぶん本格的になってきたために、集中力も高まってきているので熱のこもった学習が取り組まれました。

いつも実施している場所は、西日が刺す上にエアコンが入っていなくて酷暑になっているために、3年9組の教室をお借りして実施しました。
受験勉強もずいぶん本格的になってきたために、集中力も高まってきているので熱のこもった学習が取り組まれました。
1年総合的な学習の時間がありました。
本日の5・6時間目の1学年の総合的な学習の時間は、冒険活動のしおり綴じ、バスの座席決定、合唱コンクールの練習が行われました。
今年は特別な年なので、間隔を開ける注意は怠りませんでした。



今年は特別な年なので、間隔を開ける注意は怠りませんでした。
1学年朝会が行われました。
今年度は集会が行われませんでしたが、今年度はじめて1学年集会が行われました。急に雨が降ってきたので、予定されていた2学年集会は中止になりましたが、1学年集会は体育館で、きちんと間隔を取って実施されました。
種目は「伝言ゲーム」でした。クラス対抗で、言葉を使わずに伝えました。
30人少々でも、なかなかうまく伝わらないものでした。









種目は「伝言ゲーム」でした。クラス対抗で、言葉を使わずに伝えました。
30人少々でも、なかなかうまく伝わらないものでした。
2学年体育祭の練習がありました。
9月24日に実施される2学年体育祭の練習が、5・6時間目に実施されました。
実施する種目は、「障害走」「選抜リレー」「みんなでジャンプ」です。
前日までの猛暑と比べて、例年くらいの暑さでしたが、それでも暑い中、生徒は一生懸命取り組んでいました。



実施する種目は、「障害走」「選抜リレー」「みんなでジャンプ」です。
前日までの猛暑と比べて、例年くらいの暑さでしたが、それでも暑い中、生徒は一生懸命取り組んでいました。
第4回冒険活動実行委員会が行われました。
本日放課後、1年8組において、実行委員会開催されました。
今回は、保護者会での役割分担を決めました。
実行委員の生徒は、積極的に手を挙げて、素早く役割分担が決定しました。
今回は、保護者会での役割分担を決めました。
実行委員の生徒は、積極的に手を挙げて、素早く役割分担が決定しました。
ゴーヤ無事に収穫完了です。
たくさんのゴーヤを収穫しましたので、本日農業体験実行委員によって片付けがおわりました。

冒険活動教室の様子がスライドで紹介されました。
20日(木)の1年生の総合的な学習の時間は、5時間目は来月25日に行われる冒険活動教室の個人選択活動の、晴れの時と雨の時の活動のそれぞれにおいて、各教室に分かれて事前指導を実施しました。また6時間目は、冒険活動教室の様子を担任の先生から、スライドで紹介されました。


3年生総合的な学習の時間で修学旅行の事前研究をしました。
本日の3・4時間目は3年生の総合的な学習の時間で、修学旅行の事前研究を行いました。例年の半分以下になりましたが、明日からはじまる夏休み前の最後の総合の時間でしたので、調べ学習を進めました。
しかし,残念ながら修学旅行の中止が決定し,この時間の中で校長先生から直接生徒に伝えられました。
修学旅行の事前研究が無駄になったように思った人もいるかもしれませんが,研究を通して,日本の文化について少しでも知ることができたり,班の友達と意見を交わしながら協力して決めごとをしたりすること(「合意形成」と言います)ができたなら,それは今後につながるものとなるでしょう。




しかし,残念ながら修学旅行の中止が決定し,この時間の中で校長先生から直接生徒に伝えられました。
修学旅行の事前研究が無駄になったように思った人もいるかもしれませんが,研究を通して,日本の文化について少しでも知ることができたり,班の友達と意見を交わしながら協力して決めごとをしたりすること(「合意形成」と言います)ができたなら,それは今後につながるものとなるでしょう。
冒険活動個人別活動メニューを決めました。
本日5時間目、前日決定したクラス別活動を踏まえて、個人別活動を決めました。競合することも念頭に置いて、第5希望まで記入しました。これをもとに、個人別活動を決定します。



2年生は総合の時間に職業調べの発表会を行いました。
本日の3・4時間目は2年生の総合的な学習の時間に、これまで職業調べを行ってきましたが、その発表会を行いました。紙面にまとめたものを「書画カメラ」(通称ミエルモン)で拡大して、50インチのテレビに映して説明するという形式で発表しました。





第4回冒険活動実行委員会がありました。
先週の実行委員会で、クラス別活動を決めましたが、競合したクラスが3クラスあったので、それを決めました。
次回は、個人の活動を決めます。
個人の活動は、クラスでやらないものです。
次回は、個人の活動を決めます。
個人の活動は、クラスでやらないものです。
さつまいも畑の除草を行いました。
7月20日(月)5時間目に1学年偶数クラス、6時間目に1学年奇数クラスで、学校園のさつまいも畑に除草に行きました。梅雨の晴れ間で気温が30℃を越える中1年生は一生懸命除草をおこないました。
秋の収穫が楽しみです。

秋の収穫が楽しみです。
1学年体育祭が行われました。
予定では6月末に全校で開催される予定でしたが、臨時休業のために学年ごとに開催となり、その先頭をきって、1学年の体育祭が開催されました。
9日(木)に実施予定でしたが、16日(木)に開催されました。
途中雨が顔に当たる感じでしたが、無事に最後まで開催できました。
総合成績は、優勝5組、準優勝8組、3位が1組でした。


9日(木)に実施予定でしたが、16日(木)に開催されました。
途中雨が顔に当たる感じでしたが、無事に最後まで開催できました。
総合成績は、優勝5組、準優勝8組、3位が1組でした。
第3回冒険活動実行委員会を開催しました。
冒険活動教室での活動の内容を決定する話し合いを行いました。
半日がクラス別での活動、半日は個人での活動になるために、晴天時と雨天時のクラス別での活動を決めました。
希望が競合してしまったために、2クラスは持ち帰って次回までに決めてくることになりました。
半日がクラス別での活動、半日は個人での活動になるために、晴天時と雨天時のクラス別での活動を決めました。
希望が競合してしまったために、2クラスは持ち帰って次回までに決めてくることになりました。
第2回冒険活動実行委員会を開催しました。
今回の実行委員会では、スローガンと表紙絵を決めました。本校の生徒の表紙絵のクオリティーは、結構高くていい作品がたくさんありました。せっかくの作品なので、表紙以外にも、裏表紙や途中の挿絵にも採用することになりました。



1学年体育祭練習がありました。
本日の3・4時間目に実施予定だった、「1学年体育祭」☂のために、来週に延期になりました。そのために3時間目は奇数クラス、4時間目は偶数クラスが体育館で、「台風の目」と「8の字」の練習を行いました。来週こそは実施できるといいです。




第1学年体育祭の予行練習を行いました。
来週の7月9日(木)に開催される、第1学年体育祭の予行練習が5・6時間目に行われました。
実行委員の生徒は、7:40に集合してコースのライン引きを行いました。
今日は梅雨の晴れ間で、真夏の太陽が照り付けて、気温が上がりました。
実際の演技は行わないで、入退場のみを行いましたが、時間がかかったという反省が出ています。
来週の本番に生かせるといいですね。



実行委員の生徒は、7:40に集合してコースのライン引きを行いました。
今日は梅雨の晴れ間で、真夏の太陽が照り付けて、気温が上がりました。
実際の演技は行わないで、入退場のみを行いましたが、時間がかかったという反省が出ています。
来週の本番に生かせるといいですね。
第1回ステップアップ学習を行いました。
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校や、それに伴う水曜日の6時間目の実施などによって開催が遅れていた、毎週水曜日に実施している「学力向上の日」の活動の一環であるステップアップ学習の第1回を実施しました。
例年、近隣の大学生のボランティアの応援を受けていますが、今年は大学がオンライン授業のために現段階では協力を受けていないので、本校の職員による指導になっています。


例年、近隣の大学生のボランティアの応援を受けていますが、今年は大学がオンライン授業のために現段階では協力を受けていないので、本校の職員による指導になっています。
第2回スタンダード学習を行いました。
先々週に引き続き、スタンダード学習を実施しました。
1年生をはじめ、各学年とも順調に問題を解いていました。
今回は1年生→数学、2年生→英語、3年生→社会を解きました。


1年生をはじめ、各学年とも順調に問題を解いていました。
今回は1年生→数学、2年生→英語、3年生→社会を解きました。
冒険活動実行委員会を開催しました。
年度初めの予定では、5月25日(月)~27日(水)の2泊3日で開催予定だった冒険活動教室は、9月25日(金)の日帰りに変更になってしまいましたが、充実したそして生徒自らが企画運営する冒険活動教室にするために、第1回の委員会が開催されました。
今回は実行委員長・副委員長・書記の計5名の役員の決定と目標を決定しました。
すべて、生徒自らが立候補・提案する積極的な会になりました。


今回は実行委員長・副委員長・書記の計5名の役員の決定と目標を決定しました。
すべて、生徒自らが立候補・提案する積極的な会になりました。
第1学年体育祭の練習を行いました。
5・6時間目に1学年体育祭の練習を行いました。
実施種目は、名称は別についていますが、「台風の目」「クラス対抗全員リレー」「八の字跳び」です。
今日は昼休みの段階で霧雨が降っていたので、5時間目は偶数クラスが体育館で「台風の目」の練習・奇数クラスは教室でした。、雨が上がったので、6時間目は全員が校庭で全員リレーの練習と台風の目の入場のみ練習しました。





実施種目は、名称は別についていますが、「台風の目」「クラス対抗全員リレー」「八の字跳び」です。
今日は昼休みの段階で霧雨が降っていたので、5時間目は偶数クラスが体育館で「台風の目」の練習・奇数クラスは教室でした。、雨が上がったので、6時間目は全員が校庭で全員リレーの練習と台風の目の入場のみ練習しました。
2・3年生の実力テストを実施しました。
2・3年生は旧年度の3月の高校入試の日と新年度の進級した4月のオリエンテーションの時の2回計画していた実力テストが中止になった上に,全国と県版の学力テストも中止になったので,現在の学力をはかる意味もあって、本日実力テストを実施しました。
来月15日(水)には中間テストも実施されます。
本格的に学習体制が順調に進み始めています。


来月15日(水)には中間テストも実施されます。
本格的に学習体制が順調に進み始めています。
第1学年学年体育祭の練習を行いました。
今年度の学校全体の体育祭は新型コロナウイルス感染予防のために残念ながら中止になりましたが,1学年体育祭を7月9日(木)に実施するので,本日の5・6時間目の総合の時間に第1回の学年練習を行いました。
今日は最初だったので,長縄跳びの練習とチーム分け・作戦会議を行いました。
まだまだコロナ感染予防のために,
5時間目…奇数クラス→校庭、偶数クラス→教室
6時間目…偶数クラス→校庭、奇数クラス→教室
と,工夫しての実施でした。





今日は最初だったので,長縄跳びの練習とチーム分け・作戦会議を行いました。
まだまだコロナ感染予防のために,
5時間目…奇数クラス→校庭、偶数クラス→教室
6時間目…偶数クラス→校庭、奇数クラス→教室
と,工夫しての実施でした。
第1回スタンダード学習を実施しました。
今年度は臨時休業や水曜日の6時間目の授業があったので,本日第1回になりますが,本校は毎週水曜日は学力向上の日と設定して,学力向上に励んでいます。
5時間目までは通常授業で,10分間のスタンダード学習を実施しました。
各学年ともに,基礎力を充実するための学習を行いました。


5時間目までは通常授業で,10分間のスタンダード学習を実施しました。
各学年ともに,基礎力を充実するための学習を行いました。
暑い一日、光の道
今日も暑い一日でした。
教室では冷房を付けながらも換気はするという,熱中症と新型コロナウイルス感染症の対策を同時にしながらの授業です。
今日は水曜日でしたが,6時間授業でした。6時間目,暑い校舎内を巡回していると,昇降口に「光の道」ができていました。強い日差しでしたので,光と影のコントラストが強く印象的でした。大袈裟ではありますが、何か希望の道のようにも見えて,不思議な感じがしました。
水曜日の6時間授業は1学期の間にあと数回ありますが,生徒にじっくり向き合いながら授業をするために必要な時間ですので,どうぞご理解ご協力をお願いいたします。

教室では冷房を付けながらも換気はするという,熱中症と新型コロナウイルス感染症の対策を同時にしながらの授業です。
今日は水曜日でしたが,6時間授業でした。6時間目,暑い校舎内を巡回していると,昇降口に「光の道」ができていました。強い日差しでしたので,光と影のコントラストが強く印象的でした。大袈裟ではありますが、何か希望の道のようにも見えて,不思議な感じがしました。
水曜日の6時間授業は1学期の間にあと数回ありますが,生徒にじっくり向き合いながら授業をするために必要な時間ですので,どうぞご理解ご協力をお願いいたします。
令和2年度前生徒会役員任命式が行われました。
6月1日(月)に立会演説会・投票・開票が行われた、今年度前期の生徒会役員の任命式が放送で行われました。
新しい役員の活躍が大いに期待されます。
新しい役員の活躍が大いに期待されます。
第1回専門委員会・中央委員会が開催されました。
今日は,第1回の専門委員会,中央委員会が開催されました。
専門委員会では,役員決めや活動方針,年間活動計画について話し合われました。
中央委委員会では,専門委員会で決まった委員長から,活動方針などが伝えられ,
第1回目ということで,生徒会活動のスローガンを決めたりしました。
今日決まったスローガンの下,執行部を中心に,各専門委員会が一体となって,
自分たちで進んで活動することをを期待します。


専門委員会では,役員決めや活動方針,年間活動計画について話し合われました。
中央委委員会では,専門委員会で決まった委員長から,活動方針などが伝えられ,
第1回目ということで,生徒会活動のスローガンを決めたりしました。
今日決まったスローガンの下,執行部を中心に,各専門委員会が一体となって,
自分たちで進んで活動することをを期待します。
1年生さつもいもの苗植えを行いました。
4日(木)5時間目は奇数クラス、6時間目は偶数クラスの生徒が新四号線の手前の本校の学校農園に、さつまいもの苗を植えに行ってきました。
気温が上がり蒸し暑い天候のもと、歩いて行きました。
秋の収穫が楽しみです。




気温が上がり蒸し暑い天候のもと、歩いて行きました。
秋の収穫が楽しみです。
1年生がさつまいもの苗植えをしてきました。
本日5時間目に奇数クラス、6時間目に偶数クラスの生徒が新四号線手前の学校農園に歩いて行ってさつまいもの苗植えを行ってきました。
午後から気温が上がって、暑い日になりましたが、無事に苗植えを行いました。
秋の収穫が楽しみです。
午後から気温が上がって、暑い日になりましたが、無事に苗植えを行いました。
秋の収穫が楽しみです。
生徒会役員立会演説会・投票を行いました。
今年度前期の生徒会役員選挙を行っていなかったので、本日実施しました。
5時間目に放送による立会演説会、6時間目に投票を行いました。



5時間目に放送による立会演説会、6時間目に投票を行いました。
全校給食がスタートしました。
4月8日に2・3年生は1回だけ行った給食ですが,いよいよ今日は全校での給食が実施されました。
今日のメニューは,みんな大好きカレーライスです。
1年生は初めてだったので時間がかかりましたが,上級生は順調に準備を進めました。
前向きで静粛に給食を食べました。




今日のメニューは,みんな大好きカレーライスです。
1年生は初めてだったので時間がかかりましたが,上級生は順調に準備を進めました。
前向きで静粛に給食を食べました。
学年集会・クラス写真撮影が行われました。
年度の初めということもあり、
・3年生→①学年集会 ②クラス写真
・2年生→②学年集会 ③クラス写真
・1年生→③学年集会 ④クラス写真
を実施しました。
学年集会は体育館を目いっぱい使用して,ソーシャルディスタンスを確保しました。
クラス写真は,予定では玄関前で行う予定でしたが小雨のために室内で実施しました。(写真の撮影時はマスクをはずさせていただきました。)






・3年生→①学年集会 ②クラス写真
・2年生→②学年集会 ③クラス写真
・1年生→③学年集会 ④クラス写真
を実施しました。
学年集会は体育館を目いっぱい使用して,ソーシャルディスタンスを確保しました。
クラス写真は,予定では玄関前で行う予定でしたが小雨のために室内で実施しました。(写真の撮影時はマスクをはずさせていただきました。)
対面式がありました。
例年は入学式のあとに行われる対面式ですが,今年度は入学式に在校生が参加しなかったために,登校初日の本日実施しました。
代表者が放送室のスタジオであいさつと記念品の受け取りを全校放送で実施しました。

在校生代表歓迎の言葉

新入生代表誓いの言葉

記念品贈呈

終わりの言葉
代表者が放送室のスタジオであいさつと記念品の受け取りを全校放送で実施しました。
在校生代表歓迎の言葉
新入生代表誓いの言葉
記念品贈呈
終わりの言葉
オンラインサービスの教員向け講習会がありました。
生徒が学校に登校できない状況において,学校と生徒や保護者間で双方向でやりとりができる手段である,オンラインサービス「まなびポケット」の研修会を,コンピューター会社の方を講師にお迎えして開催しました。
研修の終わりには,さっそく担任の先生から生徒・保護者に向かって,テストメールが配信されました。

研修の終わりには,さっそく担任の先生から生徒・保護者に向かって,テストメールが配信されました。
学習相談がありました。
本日は9:00~11:00の時間帯で,これまでの休業期間の宿題等も含めた学習相談が実施されました。
全学年全教科で開催されました。



全学年全教科で開催されました。
分散登校4日目(最終日)でした。
本日は1・2年生偶数クラスと3年生全体の臨時登校でした。
3年生は修学旅行の事前研究を行いました。
1・2年生偶数クラスは,昨日同様に,1時間目に2年生,2時間目に1年生の身体計測を体育館と保健室で実施し,あとの2時間は係を決めたりしました。
クラス全員が集合する分散登校は本日が最終日で,いよいよ6月1日(月)からは,3か月ぶりに本格的に授業再開になります。



3年生は修学旅行の事前研究を行いました。
1・2年生偶数クラスは,昨日同様に,1時間目に2年生,2時間目に1年生の身体計測を体育館と保健室で実施し,あとの2時間は係を決めたりしました。
クラス全員が集合する分散登校は本日が最終日で,いよいよ6月1日(月)からは,3か月ぶりに本格的に授業再開になります。
臨時登校3日目でした。
本日は1・2年生奇数クラスと3年生全体の臨時登校でした。
3年生は学級の専門委員や係を決めたり,修学旅行の事前研究を行いました。
1・2年生奇数クラスは,1時間目に2年生,2時間目に1年生の身体計測を体育館と保健室で実施し,あとの2時間は係を決めたりしました。
分散登校も少しずつ慣れて,6月1日(月)の授業再開に向けて準備を加速中です。






3年生は学級の専門委員や係を決めたり,修学旅行の事前研究を行いました。
1・2年生奇数クラスは,1時間目に2年生,2時間目に1年生の身体計測を体育館と保健室で実施し,あとの2時間は係を決めたりしました。
分散登校も少しずつ慣れて,6月1日(月)の授業再開に向けて準備を加速中です。
机の修繕を行いました。
来週からの始業に備え,生徒の机を点検しましたら,机の天板がずれている机がありましたので,担任の先生と協力者によって,机の修繕が行われました。


ゴーヤは順調に成長中です。
先日1年生の職員が植えて,機動班によって蔓を張り巡らせるネットを貼って準備をしたゴーヤは順調に成長中です。
ただ,ゴーヤの専門家からのアドバイスで,一つの鉢に四つの苗を植えたのですが,それでは植え過ぎとのことで,一つの鉢に二つの苗に植え替えをしました。
これからもっともっと成長して,2階の3年4組にまで届いて欲しいものです。

ただ,ゴーヤの専門家からのアドバイスで,一つの鉢に四つの苗を植えたのですが,それでは植え過ぎとのことで,一つの鉢に二つの苗に植え替えをしました。
これからもっともっと成長して,2階の3年4組にまで届いて欲しいものです。
臨時登校2日目でした。
今朝も早い生徒は,7:10頃から登校してくる生徒がありました。
1・2年の偶数クラスと3年の全クラスが登校しました。
2年生はオリエンテーションでクラスの専門委員や教科係を決めたりし,3年生は身体測定を行いました。
1年生は昨日同様,クラスで揃うのは入学式以来なので,学校のルールや校内探検を行いました。




1・2年の偶数クラスと3年の全クラスが登校しました。
2年生はオリエンテーションでクラスの専門委員や教科係を決めたりし,3年生は身体測定を行いました。
1年生は昨日同様,クラスで揃うのは入学式以来なので,学校のルールや校内探検を行いました。
臨時登校1日目でした。
7:30頃から登校が始まりました。
1・2年の奇数クラスと3年の全クラスが登校しました。
約三か月ぶりにチャイムが鳴り響きました。
2・3年生はオリエンテーションでクラスの専門委員や教科係を決めたり,修学旅行の実行委員を決めたりしました。
1年生はクラスで揃うのは入学式以来なので,学校のルールや校内探検を行いました。




1・2年の奇数クラスと3年の全クラスが登校しました。
約三か月ぶりにチャイムが鳴り響きました。
2・3年生はオリエンテーションでクラスの専門委員や教科係を決めたり,修学旅行の実行委員を決めたりしました。
1年生はクラスで揃うのは入学式以来なので,学校のルールや校内探検を行いました。
学習・教育相談5日目(最終日)でした。
今日も学習・教育相談でした。昨日までで終わったクラスも多かったので、生徒の出入りもあまりありませんでした。


来週は分散登校で,3年生は全員,1・2年生は偶数クラス奇数クラスで半数ずつの登校です。(日課は別紙を参考にしてください。)
分散登校の際の注意点は,以下の3点です。
① 三密を避ける。
② 手を洗う。
③ マスクをつける。


来週は分散登校で,3年生は全員,1・2年生は偶数クラス奇数クラスで半数ずつの登校です。(日課は別紙を参考にしてください。)
分散登校の際の注意点は,以下の3点です。
① 三密を避ける。
② 手を洗う。
③ マスクをつける。
学習・教育相談4日目でした。
今日も曇りの天気で,気温が上がらず冷たい風が吹き付ける中,引き続き学習・教育相談がおこなわれました。


学習・教育相談3日目でした。
学習・教育相談3日目が行われました。
今朝は朝から雨が降り,途中から雨は小降りにはなったものの,最高気温は17℃までしか上がらず,風も強く吹いていたために,かなり寒い一日になりました。
そんな中ですが,生徒たちは元気に登校して,休業中の学習や生活について,担任の先生との面談に臨みました。



今朝は朝から雨が降り,途中から雨は小降りにはなったものの,最高気温は17℃までしか上がらず,風も強く吹いていたために,かなり寒い一日になりました。
そんな中ですが,生徒たちは元気に登校して,休業中の学習や生活について,担任の先生との面談に臨みました。
学習・教育相談2日目でした。
学習・教育相談2日目でした。
今日は朝から強めに雨が降っていて,さらには風も強かったために,登校は結構たいへんでしたので,保護者が送迎している家庭もありました。


今日は朝から強めに雨が降っていて,さらには風も強かったために,登校は結構たいへんでしたので,保護者が送迎している家庭もありました。
プール清掃を行いました。
例年は本校の水泳部の生徒が行っているプール清掃ですが,臨時休業中のため,先生方の作業で行いました。
昨日までは気温が高かったのですが,今日は肌寒い天気で、途中からは雨がぱらついて来る中で行われました。
先生方の努力で、今まで見たことがないようなきれいなプールになりました。
ここで生徒のみんなが一日も早く泳げる日を楽しみに待っています。

1年間の汚れです。 先生方一生懸命やっています。

気温が低い上に、雨も降ってきました。 ブラシでゴシゴシ磨きました。

みんなで力を合わせました。 こんなに見違えるようになりました。
昨日までは気温が高かったのですが,今日は肌寒い天気で、途中からは雨がぱらついて来る中で行われました。
先生方の努力で、今まで見たことがないようなきれいなプールになりました。
ここで生徒のみんなが一日も早く泳げる日を楽しみに待っています。
1年間の汚れです。 先生方一生懸命やっています。
気温が低い上に、雨も降ってきました。 ブラシでゴシゴシ磨きました。
みんなで力を合わせました。 こんなに見違えるようになりました。
学習・教育相談を実施しています。
5月18日(月)~22日(金)は,全生徒を対象にして,生徒と担任による学習・教育相談を実施しています。
1人あたり15分~30分程度で,宿題の回収とこれまでの家庭での生活について相談しています。


1人あたり15分~30分程度で,宿題の回収とこれまでの家庭での生活について相談しています。
農業体験畝作り・マルチングを行いました。
前日の土起こしのあと,さつまいも苗を植えるための畝(うね)作りと,マルチングを行いました。
前日のような暑さはなくて涼しかったけれど,途中から雨もパラついてきました。
【用語解説】
・畝→ 畑で作物を作るために(何本も間隔を空けて)細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。
・マルチング(マルチ)→植えた植物の地表面(株元)をビニールなどで覆うことで、雑草の発生を
防ぐほか、水分の蒸発や病害虫の発生を防ぐことができます。


前日のような暑さはなくて涼しかったけれど,途中から雨もパラついてきました。
【用語解説】
・畝→ 畑で作物を作るために(何本も間隔を空けて)細長く直線状に土を盛り上げた所のこと。
・マルチング(マルチ)→植えた植物の地表面(株元)をビニールなどで覆うことで、雑草の発生を
防ぐほか、水分の蒸発や病害虫の発生を防ぐことができます。
農業体験の準備で土起こしをしました。
例年なら、各クラスの 農業体験実行委員のメンバーが農園に行き、土おこしなどを行うことに
なっていますが、1学年職員プラス応援の職員で土起こしを行いました。
すでに所有者が機械を使って均してくださってあったのですが、急に今日から気温が上がったこと
と、こういう作業には慣れていなかったために、腕・腰・肩に疲労を残してしまった先生方がいまし
た。
明日は、畝つくりをします。

なっていますが、1学年職員プラス応援の職員で土起こしを行いました。
すでに所有者が機械を使って均してくださってあったのですが、急に今日から気温が上がったこと
と、こういう作業には慣れていなかったために、腕・腰・肩に疲労を残してしまった先生方がいまし
た。
明日は、畝つくりをします。
2・3年生の臨時登校と1年生の自転車点検がありました。
本日5月8日(金)は2・3年生が,9:00~11:00と13:00~15:00どちらか都合
の良い時間帯に自分の教室に登校し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリ
ントを受け取って帰りました。
また,1年生の自転車通学の生徒が,9:00に自転車を押して登校し,9:30まで各学級で課題
等の提出や配付を行った後自転車小屋で安全指導・点検を行い、認可ステッカーを貼って,10:00
に自転車に乗って解散しました。
次回は5月18日(月)~22日(金)に,学習や生活についての教育相談を実施します。日程等の
詳細については,各担任から配付されるプリントで確認してください。形式は,生徒と担任の先生によ
る二者面談です。












臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
週間計画表(2年生用).pdf
週間計画表(3年生用).pdf
臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
2学年だより令和2年度4.5月号.pdf
3学年 ウルトラ通信 第2号 令和2年5月 8日 発行.pdf
の良い時間帯に自分の教室に登校し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリ
ントを受け取って帰りました。
また,1年生の自転車通学の生徒が,9:00に自転車を押して登校し,9:30まで各学級で課題
等の提出や配付を行った後自転車小屋で安全指導・点検を行い、認可ステッカーを貼って,10:00
に自転車に乗って解散しました。
次回は5月18日(月)~22日(金)に,学習や生活についての教育相談を実施します。日程等の
詳細については,各担任から配付されるプリントで確認してください。形式は,生徒と担任の先生によ
る二者面談です。
臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
週間計画表(2年生用).pdf
週間計画表(3年生用).pdf
臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
2学年だより令和2年度4.5月号.pdf
3学年 ウルトラ通信 第2号 令和2年5月 8日 発行.pdf
1年生の臨時登校がありました。
5月31日(金)まで延長になった臨時休業に関して,本日5月7日(木)は1年生の徒歩通学者
が,9:00~11:00と13:00~15:00どちらか都合の良い時間帯に自分の教室に登校
し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリントを受け取って帰りました。
明日は,2・3年生と,1年生の自転車通学の生徒が登校します。






以下の文章を配付しました。
臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
週間計画表(1年生用).pdf
臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
R2第一学年通信.pdf
が,9:00~11:00と13:00~15:00どちらか都合の良い時間帯に自分の教室に登校
し,これまでに配付された課題や提出物を提出し,新たな課題やプリントを受け取って帰りました。
明日は,2・3年生と,1年生の自転車通学の生徒が登校します。
以下の文章を配付しました。
臨時休業中の家庭学習の進め方.pdf
週間計画表(1年生用).pdf
臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
R2第一学年通信.pdf
臨時休業中の登校日がありました。
昨日(4月23日)と本日(4月24日)の両日のどちらかの9:00~11:30の間の都合の良い時間に,臨時休業中の課題や提出書類の提出と,毎日の家庭での過ごし方の報告や5月10日(日)までの新しい課題を受け取りにやってきました。
約3分の2が一日目に登校しました。
特に体調を崩している生徒もなく学校再開を心待ちにしている人たちが多かったです。
今回生徒に出された課題及び通知は以下のものです。
臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
臨時休業中の過ごし方.pdf
以下に,本日の生徒の活動の様子をお知らせします。






約3分の2が一日目に登校しました。
特に体調を崩している生徒もなく学校再開を心待ちにしている人たちが多かったです。
今回生徒に出された課題及び通知は以下のものです。
臨時休業中の課題一覧(1年).pdf
臨時休業中の課題一覧(2年).pdf
臨時休業中の課題一覧(3年).pdf
臨時休業中の過ごし方.pdf
以下に,本日の生徒の活動の様子をお知らせします。
職員で中庭に芝桜を植えました。
23日(木)の午後は職員で中庭に芝桜を植えました。
たくさんの先生方で作業をしたので、作業はあっという間に終わりました。
来月は無理かもしれませんが、来年は中庭に芝桜の花の絨毯が広がることを楽しみにしていてください。
ひたすら無言で 一つのことに集中して
こちら側にも 芝桜の絨毯が広がるのを思って

こんな感じに植えました 間隔を十分に取って
みんなでシャベルを洗います 植えたところです。絨毯?
たくさんの先生方で作業をしたので、作業はあっという間に終わりました。
来月は無理かもしれませんが、来年は中庭に芝桜の花の絨毯が広がることを楽しみにしていてください。
ひたすら無言で 一つのことに集中して
こちら側にも 芝桜の絨毯が広がるのを思って
こんな感じに植えました 間隔を十分に取って
みんなでシャベルを洗います 植えたところです。絨毯?
入学式を行いました。
4月9日(木)、春らしい陽気のもと入学式が行われました。新入生は新しい学校、新しいクラス、新しい仲間との出会いに胸をはずませて、入学式に臨みました。
新入生認証のあと、校長式辞、新入生代表の誓いの言葉、教科書授与が行われました。
新入生入場①

新入生入場②

新入生入場③

新入生入場④

校長式辞

新入生代表誓いの言葉

教科書授与

職員紹介(第一学年担当)
新入生退場
新入生認証のあと、校長式辞、新入生代表の誓いの言葉、教科書授与が行われました。
新入生入場②
新入生入場③
新入生入場④
校長式辞
新入生代表誓いの言葉
教科書授与
職員紹介(第一学年担当)
新入生退場
新入生のお迎えの準備完了しました。
4月8日(水)、「チームYOTO」教職員一丸となって,明日の入学式に向け,心を込めて会場設営を行いました。
新入生の皆さんの登校を心よりお待ちしています。
ステージ上

座席
新入生の皆さんの登校を心よりお待ちしています。
座席
令和元年度着任式・第一学期始業式を行いました。
本日4月8日は、2/28(金)以来の一斉登校で、新しく陽東中に着任した先生方の紹介がありました。
また、引き続き始業式が行われ、学校長から全校生徒への今年度のメッセージが伝えられたほか、新2・3年生の代表生徒から抱負の発表が行われました。
新しく着任した先生からの挨拶
生徒会長より転入職員への歓迎の言葉

学校長式辞

生徒代表の言葉①
生徒代表の言葉②
また、引き続き始業式が行われ、学校長から全校生徒への今年度のメッセージが伝えられたほか、新2・3年生の代表生徒から抱負の発表が行われました。
学校長式辞
生徒代表の言葉①
3年生による感謝の会が行われました。
2月21日(金)3年生による、先生方への感謝の会が行われました。
進路が決定した生徒を中心に、人気ドラマの「今日から俺は!!」のパロッた、本校の先生方の物真似やダンスで大いに盛り上がり、最後は校長先生への感謝の言葉で終わる、大変に盛り上がった会になりました。

極道中の生徒達 陽東中の生徒会長
赤い籠を持った先生 バスケットの先生

ピンクの白衣のダブルタッチ トートバックを持った先生

陽東中の先生方 極道中の精鋭達

陽東中と極道中のスクラム対決 全員でダンス

整列 代表挨拶

極道中の代表 校長先生への花束贈呈者
進路が決定した生徒を中心に、人気ドラマの「今日から俺は!!」のパロッた、本校の先生方の物真似やダンスで大いに盛り上がり、最後は校長先生への感謝の言葉で終わる、大変に盛り上がった会になりました。
極道中の生徒達 陽東中の生徒会長
赤い籠を持った先生 バスケットの先生
ピンクの白衣のダブルタッチ トートバックを持った先生
陽東中の先生方 極道中の精鋭達
陽東中と極道中のスクラム対決 全員でダンス
整列 代表挨拶
極道中の代表 校長先生への花束贈呈者
3年表彰②が実施されました。
2月19日(水)3年生を対象にした、2回の表彰朝会が行われました。
今回の表彰は前回同様、中体連の大会や各種コンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されるものです。表彰の数が多く、一度にはできないので3回に分けて行います。
次回の3年表彰③は、3月9日(月)です。
本日は、宇都宮法人会の方が来校して善行生徒の表彰を行った後、校長先生から他の善行賞や県中体連優秀選手をはじめ、多くの表彰が行われました。
宇都宮法人会の方からは、法人会の活動状況を紹介した後、卒業する3年生に向けて「これから多くの経験を積んで、大きく成長してほしい。」とのお話をいただきました。

法人会表彰①

法人会表彰②

模範青少年賞・教育長奨励賞①

模範青少年賞・教育長奨励賞②

中体連有望選手賞

中体連優秀選手賞①

中体連優秀選手賞②

東関東吹奏楽連盟賞

栃木県吹奏楽連盟賞
今回の表彰は前回同様、中体連の大会や各種コンクール等での表彰とは異なり、これまでの実績や高校での活躍が期待されるもの、日々の生活態度や諸活動への関わり等に対し、関係諸機関から功績が讃えられ表彰されるものです。表彰の数が多く、一度にはできないので3回に分けて行います。
次回の3年表彰③は、3月9日(月)です。
本日は、宇都宮法人会の方が来校して善行生徒の表彰を行った後、校長先生から他の善行賞や県中体連優秀選手をはじめ、多くの表彰が行われました。
宇都宮法人会の方からは、法人会の活動状況を紹介した後、卒業する3年生に向けて「これから多くの経験を積んで、大きく成長してほしい。」とのお話をいただきました。
法人会表彰①
法人会表彰②
模範青少年賞・教育長奨励賞①
模範青少年賞・教育長奨励賞②
中体連有望選手賞
中体連優秀選手賞①
中体連優秀選手賞②
東関東吹奏楽連盟賞
栃木県吹奏楽連盟賞
3年生を送る会 合唱練習がスタート!
2月21日(金)開催の3年生を送る会に向けて、3年生の合唱練習がはじまりました。
5日(水)は女子、6日(木)は男子が昼休みに第1音楽室に集まって、合唱練習を行いました。
※今年の3年生が歌うのは、「大地讃頌」です。
3年生の担任の先生が中学生時代に歌った先生も何人かいます。
仕上がりが大いに期待されます。

今年の3年生の楽曲「大地讃頌」

まずは曲に慣れましょう。 心を一つにして。
5日(水)は女子、6日(木)は男子が昼休みに第1音楽室に集まって、合唱練習を行いました。
※今年の3年生が歌うのは、「大地讃頌」です。
3年生の担任の先生が中学生時代に歌った先生も何人かいます。
仕上がりが大いに期待されます。
今年の3年生の楽曲「大地讃頌」
まずは曲に慣れましょう。 心を一つにして。
カウンター
2
1
2
7
0
4
3
学校情報
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
・ 駐車場等配置図
著作権に関する注意事項
リンクリスト
各種リンク
カテゴリ選択
-
宇都宮市教育委員会 582
-
栃木県教育委員会 180
-
宇都宮市小中学校、教育機関ホームページ検索 702
-
ピンポイント天気(市立陽東中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース 136
-
学習指導要領「生きる力」:文部科学省 17
-
雨量・雷観測情報 11
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   |
一斉メール配信システム
登録方法のご案内はこちら
【SchIT Mail3登録方法】
※認証キーが必要です。
陽東地域学校園