本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
文字
背景
行間
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited.
令和7年度 簗瀬小学校いじめゼロスローガン
「簗瀬の輪 やさしい心 届けよう」
9月11日(水),毎週水曜日の昼休みはロングタイム「ふれあい活動」設定日です。今回は,校庭での活動が暑さのため危険であったため,室内活動としました。久しぶりの縦割り班遊びです。6年生がリーダーシップをとり,上級生は下級生が楽しく活動できるよう気を配ります。特に,下級生の動きをよく見て,見事なタイミングでフォローする姿には感服です。椅子取りゲーム,絵しりとり,何でもバスケット,昔遊びなどに取り組みました。~みんなと仲良く「あたたかく」~
9月10日(火),本校では月に1回程度,学校経営について協議する学年主任会を開催し,子供を軸とした教育活動について話し合っています。その際,2組担任,3組担任を縦割り編成し,それぞれの課題や授業改善などの内容について議論しています。さらに,資質の向上を見据えて学校教育全体を考えるような議論もしています。これまでに「学級の心理的安全性の確保」「ヒドゥン・カリキュラムと学級経営」「GIGAスクール構想の次のステージを読む」「中教審8月答申と文科省令和7年度概算要求から教育の方向性を考える」などについて,それぞれまとめてきました。教え諭す者は,生涯を通じて研究と修養に励むことが求められます。それが,教師として生きる道を選んだ覚悟でもあると思います。
9月10日(火),朝の活動の時間は「トークタイム」です。学年が上がるほど,回数を重ねながら上達していると感じることがあります。それは「聴く」ことです。最後まで聴く,目を見て聴く,頷きながら聴くなどの姿が多く見られるようになってきています。他者の話を「どうきくか」,所謂ストラテジック・リスニングの力を育てる活動となっています。
9月9日(月),縦割り班の清掃分担場所が新しくなりました。そのため,昼休みの時間も活用して,班長を中心に打ち合わせタイムをもちました。打ち合わせ後は,新しい分担場所で清掃スタートです。上級生は,モップのかけ方,雑巾の絞り方からどの順番で活動していくかなど,丁寧に教えてくれています。下級生も一生懸命頑張ります。さて,6年生はメンバーに気を配りながら,黙々と自分の作業も進めます。真面目さ,誠実さは必ず下級生たちに伝わります。いつもありがとう,6年生。
9月9日(月),グループ形式の対面給食をスタートしてから1週間が経ちました。子供たちはどのように給食の時間を過ごしているのかのぞいてみました。高学年生は以前の「まだ,戸惑っています。」状態から和やかに会話をする状況になっていました。4年生以下も,食事の速さに応じて会話を楽しむことができていました。ちょっとした会話から,お互いの理解を深め,新しい一面も発見できるとよいと思います。さらに風通しのよいクラスの環境をつくります。
❖【保存版】緊急時の児童の引渡しについて(令和7年度加筆版_簗瀬小)(R7_7_18)
❖市立全小・中学校における勤務時間外の電話対応について(R7_9_29)
❖令和7年度やなぜ家庭学習スタンダード (R7_4_15)
❖令和7年度版_簗瀬小学校よい子の一日(R7_4_8)
❖令和7年度_簗瀬小学校地域協議会組織表(R7_6_25)
◆地域学校園