文字
背景
行間
城央小日記
日誌
一つ上の階へお邪魔して・・・
前に情報教育主任が下学年のPCの指導に出かける姿を紹介しましたが,
今回は総合的な学習主任が宇都宮学の指導に,上学年のガイダンスに出かけた様子を紹介します。





460愉快だプロジェクト!夏休みからスタートです。
今回は総合的な学習主任が宇都宮学の指導に,上学年のガイダンスに出かけた様子を紹介します。
460愉快だプロジェクト!夏休みからスタートです。
保健委員会
1階の女子のトイレのスリッパの様子です

素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。

昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。

体温計のアップは名物に!
素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。
昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。
体温計のアップは名物に!
防犯教室!
夏休みを控え,犯罪などに巻き込まれず,安全に生活できるよう防犯教室を開催しました。大谷駐在所のご協力で学ぶべき点が多くありました。

怪しい自動車がいた時には・・・
公園で遊ぶときには・・・
エレベーターに乗る時には・・・

交差点で信号待ちをするときの安全のポイントも教えていただきました。

帰り際に「今日はありがとうございました。」とごあいさつ。
まごころこもったお見送りができました。

学校便りで指導した内容を確認して,各ご家庭で今一度ふりかえりを。
夏休み,安全な生活を心掛けましょう!
怪しい自動車がいた時には・・・
公園で遊ぶときには・・・
エレベーターに乗る時には・・・
交差点で信号待ちをするときの安全のポイントも教えていただきました。
帰り際に「今日はありがとうございました。」とごあいさつ。
まごころこもったお見送りができました。
学校便りで指導した内容を確認して,各ご家庭で今一度ふりかえりを。
夏休み,安全な生活を心掛けましょう!
リズムに乗って!
授業研究会を実施しました。
宇都宮市教育委員会,鈴木則子指導主事に来校いただき指導していただきました。
研究主題は
「互いに認め合い,主体的に学ぶ児童の育成」
~居がい,やりがい,学び合いを目指した学習指導を通して~
学業指導の充実から,安定した学級経営の基盤を固め,やる気の向上そして学力の向上を目指しています。
今回は1年2組が授業を公開しました。

1時間の学習の見通しをしっかりと持たせます。
イメージしやすいよう,動きを写真にして見える化します。

みんなの笑顔がはじけます

グループになって新しい動きを!



最後のポーズもグループで
お互いにダンスを見せ合って,良かった動きを見つけました。
発表する子もたくさん!

学習の振り返りが大切です。

はなまるがいっぱい

授業終わりはみんな大満足!

放課後は
先生たちの勉強タイム。




即興で踊るとは?
子どもたちの発想やアイデアを生かして,つないで,イメージを広げて・・・
授業者のコーディネートに視点を当てた協議が展開されました。
チーム460,思いを一つに!
宇都宮市教育委員会,鈴木則子指導主事に来校いただき指導していただきました。
研究主題は
「互いに認め合い,主体的に学ぶ児童の育成」
~居がい,やりがい,学び合いを目指した学習指導を通して~
学業指導の充実から,安定した学級経営の基盤を固め,やる気の向上そして学力の向上を目指しています。
今回は1年2組が授業を公開しました。
1時間の学習の見通しをしっかりと持たせます。
イメージしやすいよう,動きを写真にして見える化します。
みんなの笑顔がはじけます
グループになって新しい動きを!
最後のポーズもグループで
お互いにダンスを見せ合って,良かった動きを見つけました。
発表する子もたくさん!
学習の振り返りが大切です。
はなまるがいっぱい
授業終わりはみんな大満足!
放課後は
先生たちの勉強タイム。
即興で踊るとは?
子どもたちの発想やアイデアを生かして,つないで,イメージを広げて・・・
授業者のコーディネートに視点を当てた協議が展開されました。
チーム460,思いを一つに!
かわいい作品がたくさん・・・
1階,低学年のフロアを通りがかると,かわいい作品がたくさん並んでいました。







かみねんどと絵の具をといて・・・


そして4年生の教教室には学級目標が!


5年生はPCで理科「ヒトのたんじょう」について調べ学習をしていました。
個別に自分のペースで映像を見ることができるので,集中して考えられるようです。



いよいよ学習もまとめの時期です。
かみねんどと絵の具をといて・・・
そして4年生の教教室には学級目標が!
5年生はPCで理科「ヒトのたんじょう」について調べ学習をしていました。
個別に自分のペースで映像を見ることができるので,集中して考えられるようです。
いよいよ学習もまとめの時期です。
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
0
9
3
2
8