文字
背景
行間
城央小日記
日誌
Goole Meetに挑戦
9月にはいり,カレンダーは松茸にかわりました。

低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。







3年生では意見のやり取りも練習・・・


午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!
低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。
3年生では意見のやり取りも練習・・・
午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!
学校がスタートしました!
夏休みが明け,子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。
初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。






5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。
初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。
5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。
学校保健・給食委員会,プールじまい!
夏休みの個人懇談最終日となりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。有意義な懇談ができたでしょうか?
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。

学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。


医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?

学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。

PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。
そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・



今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。
学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。
医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?
学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。
PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。
そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・
今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。
熱中症予防のよびかけ bý保健委員会
昨日,今日と暑い日が続きます。
保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。


このクイズでは職員室そろって不正解でした!!

そして今回は帽子の大切さ・・・

ポイントをわかりやすく


そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!


今朝,10輪一気に開いたとか・・・

グレートの世話も忘れません!


まごころ広場には”いきものハウス?”

保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。
このクイズでは職員室そろって不正解でした!!
そして今回は帽子の大切さ・・・
ポイントをわかりやすく
そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!
今朝,10輪一気に開いたとか・・・
グレートの世話も忘れません!
まごころ広場には”いきものハウス?”
梅雨も明け夏本番!
本格的な夏の到来です!

自慢のサンシェードが,日陰を作ってくれるので安心です!





2年生が,検定をがんばっていました!
自慢のサンシェードが,日陰を作ってくれるので安心です!
2年生が,検定をがんばっていました!
お知らせ
勤務時間外の電話対応について
令和元年10月から,市立全小・中学校で勤務時間外の電話対応を自動音声応答アナンスにしています。 本校では,平日は原則17:15~7:45を自動音声に設定します。また,休業日は終日,長期休業期間は16:45~8:15です。
児童の生命や安全に係る緊急時案は,宇都宮市教育委員会028-632-5115にお電話ください。本校教職員へ伝達されます。
働き方改革 宇都宮市「学級支援事務」職員の配置について
本校では児童及び学級数の減少に伴い,教職員の人数が減り,一人の教員が多くの業務・事務を担当して学校を運営しています。このような現状から,令和6年度より学級支援事務職員が配置され,次のような事務を行うことによって,学級担任が児童の話をゆっくり聞いたり,授業をよりよくする準備などを行ったりする時間を生み出してます。さらに,教員の残業時間を縮減するなど,働き方改革を推進しています。
・児童プリント等の丸つけ ・掲示物の作成 ・配付する児童プリントの印刷 など
書類のダウンロードはこちらからできます。
インフルエンザ経過報告書
登園・登校届.docx
お知らせ
リーフレットはこちらから→ kyoudousengen.pdf
お知らせ
カウンター
0
4
0
9
3
2
8