城央小日記

日誌

12月2日 土曜授業とPTAまごころふれあい祭り

 土曜授業の様子と,4年ぶりに開催されたPTA「まごころふれあい祭り」の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 授業は公開,参観学年を指定させていただきましたが,保護者の方以外にも兄弟姉妹や祖父母,地域の方など

多くの方々に参観いただきました。

 また,午後は飲食物の販売やゲーム,大谷石細工,押し花教室,バザーなど,保護者の皆さんやPTAのOB,

魅力協の方々などによる催しが行われました。当日の運営だけでなく,準備や片付けなど大変お世話になりました。

11月07日  4・5年ふれあい文化教室

ふれあい文化教室で,和太鼓の体験をしました。
「和太鼓~楽~」の川俣弘子先生をお迎えし,元気良く和太鼓を叩きました。
伝わる振動,響く力強い音色を体感し,「もっとやりたい!」と話す子も。
受け継がれている和の文化を,また一つ学ぶことができました。

 

 

10月31日(火)  陸上競技大会

カンセキスタジアムとちぎで開催された宇都宮市陸上競技大会に5年生9名,6年生8名が参加しました。

大会に向けての練習には18名が参加し,自分の体力向上のために日々の練習を頑張りました。

選手として参加した子どもたちは,栃木国体の舞台にもなったスタジアムで堂々と競技に参加し,良い思い出を残すことが出来たことと思います。

送り迎え等,練習のサポートしてくださった保護者の皆様,並びに応援しに来てくださった保護者の皆様,ご協力・ご声援ありがとうございました。

 

 

 

11月6日 やきいも焼けたかな

 11月6日の放課後に,3~6年生児童の希望者が本校の魅力ある学校づくり地域協議会主催の活動に参加しました。学校で収穫したサツマイモでは足りなかったので,会長の渡辺さんがサツマイモの追加を藹々会に手配,委員の皆さん,機動班員の皆さんが当日の火おこしや焼き上げ準備などを行ってくれました。

 

 

 

 

10月20日運動会

 さわやかな秋風の中,運動会を行いました。

 作戦を話しあったり,運動会を運営する係の準備では当日に不足がないよう何度も確認したりするなど,児童の「全力」を発揮する姿を見ることができました。ご声援ありがとうございました。

 運動会スローガン「全力で 心を一つに 輝け 城央小」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月13日サツマイモの収穫

 10月13日に,学校農園でサツマイモの収穫をしました。

 大サイズは,児童のお持ち帰りと給食の食材,中サイズは魅力協の「やきいも焼けたかな」に使用,小サイズは宇都宮動物園に届けてゾウやカバなどのおやつになりました。

 今年も,苗の準備やウネづくり,除草などで小野口さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月6日一学期終業式

 宇都宮市は2学期制のため,本日10月6日(金)が終業式です。

 児童には,昇降口横に植えたサツマイモが暑い夏を乗り越えて大きく育ったことと,児童一人一人も体だけでなく,心が豊かになる,多くのことを知るなどの大きな育ちがあったことを関連付けて,テレビ放送で伝えました。

   

 各学級では,担任が5時間目に通知票を一人一人に説明しながら渡していました。

    

    

 家に帰ったら,家の人に通知票を渡しながら,毎日ご飯を作ってくれたことや洋服の準備をしてくれたことなど,

感謝の言葉を伝えるように話しました。お子さんから「ありがとう。」の言葉はあったでしょうか。

1年 あさがおの種が実りました

 1年生が夏前から育てているあさがおが実をつけ始めました。

 コンピュータで撮影したり,実際によく観察して描いたりして,一生懸命学習しました。

ー夏休み前ー

   

 

 

  

ー夏休み後ー

 

 

  

 しっかり種ができて収穫できました。

 今日は,暑さ指数が高かったので,すぐに教室へ戻り,観察の結果をまとめました。

 

 

 

夏休み明け 学校が始まりました

 長い夏休みが終わり,学校に児童の声が響き渡っています。久しぶりの45分授業,美味しい給食(今日は夏野菜カレーでした),そして一番大切な休み時間。まだまだ暑い日が続きそうです。熱中症などに気を付けて元気に過ごしましょう。

 

 

 

 

 

 

 昼休みは,暑さ指数が高くなったので早めに校舎へ戻りました。

7月21日(金)6年生いよいよ最後の水泳の授業です。

早いもので小学校最後のプールとなりました。

6年生だけでプールに入って思い出を作りたいという,子どもたちの熱い想いに応え,最後の水泳の授業を行いました。

たくさんの思い出を残すことが出来たプールに感謝をして,授業を締めくくりました。

 

7月14日(金)6年生社会科見学(市議会体験,県庁見学)

7月14日に6年生が,社会科見学に出かけました。

午前中は,宇都宮市議会体験です。

市議会の建物や議場の立派な施設を見学し,

実際の議会を模擬体験しました。

子どもたちは,議場の椅子やモニター,マイクなど,

初めての体験にワクワクしながら参加していました。

また,議長や市長,都市整備部長や議員など,

一人一人が役割を演じながら模擬議会体験をし,

緊張しながらも,役になり切っていました。

市役所16階の展望ロビー「眺めて宮」からの

眺めも楽しんでいました。

   

   

 

午後は,栃木県庁見学です。

県政展示コーーナー,危機管理センター

県議会議事堂,旧県庁舎「昭和館」など

たくさんの施設を見学することができました。

また,県庁舎15階の展望ロビーから,

宇都宮市内の景色を眺め,楽しんでいました。

貴重な体験の機会を用意してくださった,

宇都宮市の政策調査課の皆様,および

栃木県総合政策部広報課の皆様,

ご協力・ご案内ありがとうございました。

 

7月4日(火)第53回市水泳競技大会

4年ぶりに開催された宇都宮市水泳競技大会に

5年生5名,6年生7名が参加しました。

大会に向けての練習には,

さらに3名の5・6年生も参加し,

自分の泳力向上のために日々の練習を頑張りました。


選手として参加した子どもたちは,

学校のプールとは違った環境に戸惑いながらも,

他校の同級生に負けないようにと一生懸命に

泳ぎ切ることができました。


良い思い出を残すことが出来たことと思います。


送り迎え等,練習のサポートしてくださった保護者の皆様,

並びに応援しに来てくださった保護者の皆様

ご協力・ご声援ありがとうございました。


入賞(Dブロック)

種目:50m背泳ぎ

5年男子 第1位, 6年女子 第1位, 6年男子 第3位, 

種目:200mリレー

5年男子 第5位

 

6年生算数習熟度別学習の授業です

 2クラスを3班に分けるなどして,児童の進度等に応じて授業を展開する習熟度別学習を,通年で実施して

います。この授業では,「データの見方」について学習を始めました。

 体育の授業で行ったバスケットボールのシュートを教材にして,児童の意欲を高め,持続させる学習を展開

しました。大型テレビ,黒板,プリント,コンピュータを活用できました。