学校の様子

2022年12月の記事一覧

12/23(金)学校かわら版

駐輪場がだいぶ形になってきました。

●今日はクリスマスイブイブということで給食時にこんないでたちの教員も見られました。

●3年生は冬休み中に実施される私立校受験の事前指導がありました。校長先生,角田学年主任の話に続いて宇賀神進路指導主事からの説明がありました。

●授業終了後,全校集会がありました。

・まずは表彰です。栃木県バレーボール協会優秀選手,栃木県U-14バレーボール選抜選手,第55回記念下野教育書 道展,全国青少年読書感想文コンクール,令和4年度「税の標語」,第75回東京卓球選手権大会カデットの部栃木県予選,宇都宮市民柔道大会,明るい選挙啓発作品コンクール,ふれあいのある家庭づくり作品コンクール,税に関する啓発作品コンクール,中学生の税についての作文,人権に関するイラスト,宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会, うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭,第15回栃木県県央地区アンサンブルコンテスト,栃木県ソフトテニス連盟会長杯,鬼怒GP中学校研修大会,うつのみやジュニア芸術祭学校美術展,うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸,宇都宮河内地区中学1年バスケットボール大会等々多くの表彰がありました。

・続いて「校長先生」から駅伝大会,日々の落ち着いた学校生活への労いの言葉,読書の推奨,チャレンジすることの大切さ,「生徒指導主事 大木先生」より生活面,「学習指導主任 三浦先生」から学習面についての話がありました。


 令和4年もまもなく幕が下りようとしています。年末年始というと1年のうちでもっとも家族で過ごすことの多い時期かと思われます。3年生にとっては私立高校受験等のんびりというわけにはいかないと思いますが…。ともすればハメをはずしがちなこの時期、生徒達が毎日楽しく、安心・安全に生活できるよう、社会や学校のきまりを守り、ご家庭での約束事を決め、充実した、楽しい冬休みにしてほしいと思います。
 よいお年をお迎えください!

12/21(水)令和4年度 今年の漢字発表会

 ご存じのように,今年一年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」。日本漢字協会が漢字への興味・関心を持ってもらおうと行っているもので、毎年12月に京都・清水寺の舞台の上で発表され、今年で28回目を迎えました。「今年の漢字」は12日、京都・清水寺で発表され、『戦』に決まりました。ロシアのウクライナ侵攻により、「戦」争の恐ろしさを目の当たりにした一年で、円安・物価高による生活上での「戦」い、サッカーワールドカップなどスポーツでの熱「戦」・挑「戦」あたりが注目された理由でしょう。

 本日は生徒会朝会で毎年恒例の清原中学校生徒会主催の「今年の漢字発表会」がありました。結果は以下の通りです。

            1位     2位     3位  

 生徒たちもコロナ禍などで,いろいろと制限されている生活の中でも,少しずつ対応が緩和され学校行事,部活動の大会等が実施されたりとあらためて学校生活の「楽」しさが実感できたり,「明」るい兆しが見えてきていると感じているのかもしれません。また例年上位にランクされる「緑」。やはり本校の特色は「清原の杜」に代表される「緑」の豊かさを思い起こす生徒も多いのでしょう。

星12/19・20のオープンスクール,多数ご来校いただきましてありがとうございました!

 

12/15(木)年末大掃除

  いよいよ今年も押し迫ってきました。本校では本日から今週いっぱい年末大掃除を実施しています。というわけで今日は生徒の清掃時の様子を掲載してみました。

 さあ,しっかり掃除をして新しい年を迎えましょう。環境は人をつくる!!!

12/16(金)1年生 ふれあい文化教室

 今日は1年生を対象に音楽ふれあい文化教室音楽がありました。日本の伝統音楽でもある民謡を聴くことにより、我国の伝統音楽について興味・関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることを目標に毎年行われているものです。
 講師は二代目 聖淡耀会の皆さんです。

音楽まずは「こきりこ節」「鬼怒の船頭唄」「日光和楽踊り」などの演奏,それから「民謡の歴史と楽器の紹介」です。

  

音楽次は太鼓・尺八(見学のみ)・三味線・ささらなど民謡で使用する楽器の演奏体験です。

音楽年末といえば,クリスマスソングやベートーベンの「第九」ですが,たまに日本の伝統的音楽に触れるのもいいものですね!!!

 

12/14(水)清原中学校地域未来会議が開かれました

 本校では,生徒の代表と地域の方々が,学校や地域の未来をともに考え,議論する「地域未来会議」を昨年度から実施しています。今年度は学校が創立75周年を迎えることから,生徒会の提案により,清原中学校が創立100周年を迎える25年後に向けた「よりよい学校づくり,まちづくり」について考えることとなりました。また,市長が考える将来の宇都宮の姿についてお話を伺った上で考えを深めたいと企画し,生徒会長が市長に依頼状を差し上げたところ,その思いが通じ,特別に,市長からのビデオメッセージ市職員によるミニ講話をいただけることになりました。
【参加者】宇都宮市総合政策部政策審議室 清原地域振興協議会 清原地区市民センター 清原中学校魅力ある学校づくり地域協議会 清原中生徒会役員・教職員

進行は鈴木秀隆教諭です。

 

生徒会長 飯尾宥さんのあいさつ

佐藤宇都宮市長のビデオメッセージ

宇都宮市総合政策部政策審議室 髙橋 絢室長補佐より「宇都宮市のまちづくり」についてお話をいただきました。

 グループ協議の様子です。テーマは『清原地域のSDGs』『LRT開業に伴う変化』『清原地域の魅力』の3つです。「緑豊かな清原の杜をもっともっと発信していこう」「清原の杜にジブリパークのようなミニテーマパークを作れないか」「LRTの安全性」「LRTを利用した高齢者に優しいまちづくり」「工業団地を元にしたSDGs」「もっと人が集まるまちづくり」等々,多様な意見交換が行われました。

最後に校長先生からの謝辞・講評です。

 清原地区は,西側には鬼怒川が流れ,豊かな水田地帯が広がっています。また,台地には畑や果樹園も広がり本市を代表する農業地帯です。さらに東には我が国最大級の内陸工業団地(清原工業団地)を擁し,テクノポリスの指定に伴い住宅地が広範囲にわたり造成され居住者も増加しています。来年のLRT開通により,さらなる発展が期待できる地域です。そんな恵まれた清原地区で生活していることに誇りと愛着を持ち,この地域の未来を今後も考えていってほしいと思います。