簗瀬小NEWS

2025年11月の記事一覧

蓮田SA出発

6年生修学旅行,最後の休憩を終え,17時20分に蓮田SAを出発しました。宇都宮まで1時間といったところですが,市内の渋滞も想定されますので,18時35分頃到着が予想されます。

ぬいぐるみ同好会

6年生修学旅行。スナップです。お土産にぬいぐるみを購入している姿が多く見受けられました。それぞれのこだわりをもって購入,気に入っているとのこと。最近では,「ぬい活」もあるようです。子供たちの優しさが伝わります。高速湾岸線は流れていますが,ガイドさんによると,首都高速に入る頃には,渋滞が想定されるそうです。安全第一で戻ります。

 

プレジャーランドでの活動からお土産購入へ

6年生修学旅行の最終日の活動もまもなく終了です。お土産を購入して,帰路につきます。子供たちを見ていて蘇る光景がありました。1年生の時の宇都宮動物園への校外学習です。グループごとに遊園地で活動する際,ちょっとだけ我慢したり,勇気を出して考えを発言してみたり。あの活動がここまでつながっているのです。まさに修学。

夕食は本格中華

6年生の修学旅行は,中華街にて本格中華を堪能しました。「もうお腹いっぱいです!」がたくさん聞こえました。このあとホテルにて身体を休めます。1日お疲れさまでした。1日目の報告を終了します。

 

鎌倉班別行動

6年生修学旅行は,約30分遅れで高徳院に到着しました。クラスごとに記念撮影したあとは,班別の行動となります。どの見学を調整するのか,お昼のタイミングはどうするのか……。修学のごとく,やなぜの子供たちが試されます。小町通りで何班かに遭遇。自分のおみやげを買い,お昼も柔軟に対応したとのこと。ナイスチーム!八幡宮発は予定通り16時の予定です。

 

厚木PAを出発

6年生修学旅行は,厚木PAの休憩が終了し,鎌倉に向かいます。トイレ渋滞を乗り越えて,40分程度遅れている状況です,県内の他校もほぼ40分遅れているとのことでした。本日の班別行動を各グループで調整しながら活動することが想定されます。やなぜの子供たちの柔軟性の見せ所となります。

6年生修学旅行

6年生は,菖蒲PAでのトイレ休憩が終わりました。8時15分出発です。圏央道は渋滞気味です。ちなみに,バスの中では子供たち主体のアトラクションが始まっています。担任の先生も仕事分担があります。〜子供と向き合い,子供とともに〜

図書掲示ボランティア

11月4日(火),図書掲示ボランティアの方が職員室前の掲示を11月バージョンに刷新してくださいました。今回のテーマは,「絵本で世界を旅しよう」です。アジア,アフリカ,ヨーロッパ,アメリカなどの本が紹介されています。マニアックなところでブレキナファソの本も紹介したいます。いつも,いろいろと考えてくださりありがとうございます。

ちいきのきずな ふかまれみんなの 霜月祭

11月1日(土),亀田実行委員長様のもと,令和7年度の「簗瀬霜月祭」を開催しました。実行委員の皆様には,成功に向けて何度も協議を重ね,雨の中の前日準備やボランティアによる児童預かり,当日は早朝からの準備・運営,そして片付けまで,大変お世話になりました。さて,昨今は,行事等に参加する人が減っているという地域もあると聞くこともありますが,簗瀬地区では「ともに進む」の精神のもと,一つの目的のために力を合わせてつながり合う機会となっています。また,地域の子供たちにとっても一大イベントです。友達とかかわることはもちろん,誰かのお父さんやお母さんに友達何人かで面倒をみてもらう。地域の方々と話をする中で「すごいね。」とか「頑張っているのね。」と褒めてもらう。人が出会えば普通のことですが,子供たちにとって,たくさんの大人とかかわりながら,認めて褒めてもらうことは,社会性を育むとともに自己肯定感の更なる高揚につながります。地域のお祭りは,「住民が集まる。」,「地区から離れて学業や業務に励んでいる方も地元に帰ってくる。」そうして絆を深めるよい機会でもあります。地域の皆様には,今年度も簗瀬霜月祭が大盛況のうちに終了しましたことを御報告いたします。

 

 

学校教育支援ボランティア感謝状をいただきました

10月30日(木),本校の読み聞かせボランティア「ら・ぶっく」の代表を務める大木雅子さんが,栃木県教育委員会より感謝状をいただきました。長年にわたり「ら・ぶっく」を率いて,学校教育支援ボランティアに尽力くださった功績に対する表彰です。子供たちにとって,読み聞かせや読書は心の教育につながります。今後とも,やなぜの子供たちのためにお力添えを賜りますようお願いいたします。受賞おめでとうございました。