簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

さつまいもの苗植えをしました!

 今年の苗植えは,1年生と6年生の学年から始まりました。

 お互いにペアになっての活動です。あいさつから始まり,6年生の温かい安全見守りで道路を歩き,畑に向かいました。

 

       

 

 

 畑に到着。「さあ!始めよう・・・」

 早速,苗の植え方をやって見せる子,やっている姿を見守る子,一緒にやろうとする子と,苗の数はわずか数本でしたが,6年生が1年生を思いやる気持ちが,それぞれの姿から感じられました。

 

        

        

 

 

 

 1年生にとっては,初めて出会うお兄さん・お姉さん。すっかり会話も弾み,自然と笑顔になっていました。苗1本により心の交流を図ることができました。

 

 帰ってきてからの6年生の姿。1年生の感想を聞こうとする姿勢にも,温かな心が感じられました。

  

 

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード

学年だよりでお知らせいたしました「家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード 」になります。ご家庭での保存用としてご利用ください。

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード .docx

家庭調査・保健調査・災害時緊急引き渡しカード .pdf

芸術鑑賞教室

 10月6日(水)に芸術鑑賞教室がありました。

 2年ぶりの実施となった今年度の芸術鑑賞教室は,パーカッショングループ「フラワービート」の方々にお越しいただきました。音楽室にある打楽器から,普段目にする日用品までもを使いこなした演奏に心を打たれました。

 児童は,その演奏と,オフラインでこそ感じられる臨場感にのめり込み,目を輝かせて参加していました。芸術の秋ならではの体験をすることができました。

令和三年度 簗瀬大運動会

5月29日(土)に令和三年度簗瀬大運動会を開催しました。
「自分に打ち勝て! 簗瀬の炎 見せるとき」のスローガンのもと,赤組・白組ともに一生懸命やり遂げました。それぞれの競技で,児童は心を一つにして楽しく活動しました。6年生は競技の他に係の仕事に責任をもって取り組みました。今年度も感染症対策の中での運動会でしたが,保護者と地域の方に支えられ,大成功を収めることができました。ご協力いただきありがとうございました。

4年遠足


 すっきりとした秋晴れの中,4年生は遠足で「なかがわ水遊園」に行きました。
 到着後,学級ごとにクラス写真を撮影しました。その後,まゆクラフトと館内見学に分かれて活動しました。実際に泳いでいる魚を目の前で見ることができ,とても楽しく見学しました。まゆクラフトでは,自分だけの金魚のキーホルダーを作り,思い出に残る作品を作りました。他の団体で小学生や幼稚園生の来園者もいましたが,周囲に気を付けながら過ごし,ルールを守って活動することができました。昼食は広い広場で温かい日差しの中,おいしくお弁当を食べました。校外で友達と協力したり,ルールを守って活動したりすることができ,思い出に残る一日になりました。

R2 簗瀬大運動会

 10月24日(土)に令和2年度簗瀬大運動会を開催しました。

 「やなぜっ子 今こそかべを こえるとき」のスローガンのもと,赤組・白組ともに一生懸命やり遂げました。6年生は競技の他に,係の仕事に責任をもって取り組みました。感染症対策の中での運動会でしたが,他の学年の競技を拍手で応援するなど,全員が心を一つにして,子どもたちは楽しく活動していました。保護者の皆様も,感染症対策にご協力いただきありがとうございました。

お弁当の日


 10月7日(水)はお弁当の日でした。おにぎりの準備等,御協力ありがとうございました。一緒に買い物に行ったり,一緒に作ったり,作ったおにぎりを食べたりなど,食について考えるいいきっかけになったと思います。みんな楽しみながらおにぎりを食べていました。

ヤナゼフフェスティバル


 9月30日(水)にヤナゼフェスティバルがありました。今年は例年とは違い,土曜授業ではなく平日に,短い時間で児童だけでの開催となりました。6年生が中心となってアトラクションを担当し,みんなで楽しむことができました。制限の中で工夫したヤナフェスを楽しみました。

4年 自転車免許事業


 9月11日(金)に,自転車免許事業がありました。自転車に乗るときの交通ルールを実際に体験して学びました。信号のある交差点のわたり方や見通しの悪い交差点のわたり方等,安全に自転車に乗る方法を体験しました。ご家庭でもこの機会に交通安全についてお子様と話し合う時間を作ってみてください。