簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

えがおで元気にあいさつ

4月18日(木),あいさつ運動が始まりました。今年度の簗瀬小学校は,あいさつにも力を入れて活動していきます。合言葉は「いつでも,どこでも,だれにでも」です。各御家庭での習慣づくりはもとより,登下校の際に,ボランティアの方々にも進んであいさつができるよう支援していきたいと考えています。そんな中,本日は2年生が活動しました。2つの昇降口前で,元気に挨拶。挨拶をするほうも,されるほうも気持ちが通っています。2年生の皆さん,御苦労様でした。おかげで,さわやかな1日がスタートできました。

履物そろえ

本校は,平常時の児童指導の一つとして,「あいさつの習慣づけ」,「履物そろえの習慣づけ」等に取り組んでいます。4月18日の児童昇降口の状況です。少しずつ時間をかけながら,自然にしみ込んでいくように取り組みを続けていきたいと思います。さて,履物そろえの目的は,「切り替え」ができる児童を育てることです。外から昇降口に来て,「靴を脱ぐ」-「しゃがんで靴をとる」-「自分のスペースに,中心に踵をそろえて置く」。この一連の作業は,ほんの数秒程度ですが,この作業をすることで,「動」と「静」の切り替えが身に付くと言われています。教室ならば,「授業」と「休み時間」の切り替えに,家では「ゲームの時間」と「学習の時間」の切り替えにつながっていくものと考えます。また,よい習慣は,教育の目的である「よい人格の形成」にもつながります。各御家庭におかれましても,玄関やトイレなどの履物そろえに取り組んでいただけると幸いです。

1年生の給食がスタート

4月16日(火),1年生は義務教育となって,はじめての給食です。給食当番も分担して行います。白衣の装着,給食ワゴンの引き取り,配食,白衣たたみ,片付けと小学校のシステムは,慣れるまでが大変です。そして,「いただきます。」ストローを牛乳パックにセットするだけでも一苦労でした。(給食スタート時はストローを使用しますが,慣れてきたら上級生と同じような環境に配慮した取り組みとして,ストローを使わずに飲む練習をしていきます。)皆さん「あこがれの給食!」と少し興奮気味で,満足して食べていました。本校の給食は,素材の味にこだわりながら調理しています。小学校期の児童には,味覚の発達によい影響を与えていると思います。

令和6年度簗瀬小学校の全児童が揃いました

4月10日(水),入学式を挙行しました。御臨席くださいました,PTA会長様,地域協議会長様,同窓会長様,ありがとうございました。参列児童は会場スペースの関係で6年生のみです。2年生から4年生は各教室でライブ配信を見ながら参列しました。新入生は83名,学級数は3クラスです。これで,全児童が揃い,令和6年度の簗瀬小学校がスタートしました。本校では,1年生児童は受付後,自分の教室に入らず,そのまま式場である体育館に入ります。そのため,式への参加について,担任からのレクチャーはありません。開式前に返事の仕方等を簡単に説明されるだけです。それでも,1年生たちは見事に本番を乗り切りました。地域の皆様には,令和6年度入学式が滞りなく行われましたことを御報告いたします。引き続き,本校教育活動に対しまして,お力添えを賜りますようお願いいたします。さて,式後1年生が退場する際,ちょっとしたハプニングがありました。退場曲に合わせて,参列していた6年生から手拍子が起こったのです。担任の先生に聞いたところ,子供たちとの事前打ち合わせはなかったとのこと。6年生の柔軟な対応力,実行力とチーム力,そして1年生を温かくお迎えしようとする心が伝わりました。6年生,ファインプレー!また,片付けも積極的にも取り組む姿から,頼りになるリーダーとしての意識が伝わりました。

 

大きな仕事を任せられて

4月9日(火),入学式を明日に控え,6年生はその準備作業を任せられました。会場作りや1年生の教室整備,昇降口から階段,トイレに至るまで,全員で分担して取り組みました。各自が自分の仕事に誠実に取り組む姿が,本校の児童を象徴しています。人は,大きな仕事を任せられると成長します。昨年度の卒業式準備から,リーダーとしての意識を高め,着実に力をつけてきています。会場が完成し6年生が下校後,職員全員で最終打ち合わせです。会場で「本番のごとく」,細かな点まで確認しました。大人も,本番に向けて真剣に準備します。

令和6年度がスタート

4月8日(月),令和6年度着任式,第1学期始業式を実施しました。友達や先生との新しい出会いです。偶然に思える今日の出会いが,1年後には出会いは「必然だった」と思えるよう,職員と子供たち,そして家庭の皆さん,地域の皆様で簗瀬小学校を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。また,転入した7名の児童の皆さんは,早く本校のシステムに慣れて,不安を払拭できるよう働きかけていきたいと思います。さて,着任式でのエピソードです。着任者一人一人があいさつをすると,子供たちは元気に挨拶を返し,最後には温かい拍手を送っていました。このように,受け入れが当たり前にできることが感動です。児童の皆さん,ファインプレー!

修了式のチャレンジ

学年の教育課程をすべて終える修了式を迎えるにあたり,あるチャレンジを提案しました。

そして,本日実践です。

    

    

    

子供たち自身で教室を出発し,静かに体育館に向かうチャレンジでした。

体育館に「花は咲く」のピアノ伴奏が流れる中,担任は待っていました。

1年生も自分たちで動き出し,静かに歩き,並び座っていく姿を見て,思わず涙が出てしまいました。

1年間の成長をしっかりと魅せていました。

修了式は,話し声一つない中で、始まりました。

 

そして,式が終了して退場するときに,サプライズ演奏を!

     

     

 今年度,卒業式退場で演奏した曲を1~5年生にも届けようと。

 再び教職員による「道」の演奏チャレンジが叶い,ステージ上で披露しました。

 

 子供たちは,見たこともない先生方の姿に驚きつつも,じっくりと曲想を味わい聴き入っていました。

「もう少し聴きたいな」こんな思いをあたためながら,学年ごとに退場していきました。

     

 「できるかもしれない」を「できた!」にかえた修了式のチャレンジでした。

6年生とのお別れ式

卒業式を明日3月19日に控えた6年生とのお別れ式を,全校生で行いました。

 

在校生代表のあいさつ,6年生代表のあいさつをそれぞれに交わし,

在校生がつくった花道を通って,最後のお別れをしました。

         

 

       

 

        

 

お別れ式の終了後,早速5年生は式場づくりに取り組みました。

学び合い(3年生)

3年生,国語の時間です。

本時は,部首がもつ意味について考え,意味にも共通性があることに気付いていく活動でした。

短文を作ったり,短文を基に部首の意味を考えたり。お互いの考えを伝え合う中で,「なるほど」「きっと・・・」こんな言葉をつかったやりとりがグループごとに進んでいきました。

       

       

         

共通性を見い出す話合いは,お互いの考えを真剣に聴き合う学び合いとなっていました。

幸せなひととき

今日の給食には,何とも豪華なデザートがつきました。

    

本校PTAの皆様から1年間がんばってきた子どもたちへのプレゼントです。給食デザートにアイスクリームをいただきました。

バニラアイスかチョコアイスか,セレクトをしたときから子供たちのワクワク感は高まり,今日のこのときを楽しみにしていました。

    

PTAの皆様,幸せなひとときをありがとうございました!