簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

雨の朝は……

3月3日(月),3月の教育活動がスタートです。本日は雨の中の登校です。まずは,雨の日恒例の「傘の閉じ率」調べです。今回は,閉じ率99.6%でした。声をかけなくても,自然と傘を閉じる姿が多く見られました。月曜日で荷物が多いところ,また,冷たいところ,それぞれが意識できていることはさすがです。お互いに声をかける姿も見られました。今回も,リカバリーして100%です。さて,せっかくなので,くつそろえの様子です。傘が揃うと靴も揃います。すべてはつながっています。~よい習慣は,よい人格の形成につながります~

花と緑のまちづくり

2月27日(木),児童会栽培委員会がパンジーをポットからプランターに植え替えました。今回は,宇都宮市の事業を活用し,市民まちづくり部の景観みどり課から担当職員と緑化ボランティアの皆さんが御指導に来校しました。完成したプランターで丁寧に面倒をみれば,卒業式,入学式にも飾れるそうです。

日頃の感謝を

2月26日(木),1年間本校児童を支援してくださったボランティアの皆さんに,感謝の気持ちを届けようと,「ありがとうの会」を開催しました。主催は児童会代表委員会です。ボランティアの皆さんには,各学年からダンスや合奏を届けたり,全員から手作りのプレゼントをお贈りしたりしました。ボランティアの皆さんからは「豪華にありがとうございました。」とお言葉をいただきました。児童の皆さんありがとうございました。

スマイルあいさつデー

2月26日(水),毎週水曜日は児童会代表委員会による「スマイルあいさつデー」です。今回は,Cチーム。活動後の振り返りで,「元気にあいさつを返してくれる人が増えてきたこと」「上学年生には目を見てあいさつを返してくれる人が少ないこと,声も小さいこと」などが出されました。活動の振り返りは,次へのステップになります。「目を見てあいさつ」「元気にあいさつ」をもっと増やすために,代表委員としてどんなアイディアが考えられるか?その部分まで振り返りで話し合えるといいですね。次回の振り返りに期待しています。今日もお疲れさまでした。

履物そろえ進捗

2月26日(水),くつそろえの進捗です。自分の靴を時間をかけて丁寧に揃える姿が多く見られるようになってきました。ただし,状況的には,粘り強く取り組んでいく必要があります。よい習慣は伝播すると信じて,引き続きくつそろえを推進していきます。~よい習慣はよい人格の形成につながります~