簗瀬小NEWS

簗瀬小NEWS

感謝! 作品整理ボランティア

9月2日(月),子供たちの夏休みの作品整理ボランティアとして,地域協議会メンバーとPTA研修部の方々が参加してくださいました。それぞれの応募先ごとにまとめるので,一か所に集めて一斉に作業を進めると効率的です。7名のボランティアの皆さん,暑い中ありがとうございました。感謝!

1学期後半がスタート

8月30日(金),子供たちの夏休みが終了し,1学期の後半がスタートしました。各クラスでは友達との話を楽しむ姿が多く見られました。また,コロナ禍の対応として給食は前向きで食してきましたが,9月から会食での給食をスタートさせます。そのため,8月30日が前向き給食の最終回となりました。会食形式は,6年生が1年生の時に体験しているだけです。

 

89.4パーセント

8月30日(金),朝の昇降口。休み明け初日は雨です。傘をそろえて傘立てに収納する必要があります。なぜ,傘を閉じて収納するのか。それは,自分の収納場所が決まっていないため,一人一人がネーム紐で傘を閉じて,丁寧に入れないと,お互いの傘を傷つけてしまうからです。(開いて乾かしたいのは山々ですが……)今回の閉じ率は,89.4パーセントでした。(リカバリーして100%です。)夏休みの作品など,荷物の多い中での登校で,大変だったこともあると思われます。引き続き,閉じ率100パーセントをめざします。

8月30日(金),簗瀬小学校の1学期後半がスタートしました。全員揃って朝会から始まりました。一番初めの「礼」が本校のすべてを表しています。全校生が心を一つに揃っています。お見事。

中庭情報

中庭の様子です。ひょうたんとヘチマは,大きく育ってきています。ヒヨドリ?の赤ちゃんは羽ばたきの練習中。池のメダカは,雲が水面に映って空を飛んでいるようにも見えます。

残暑お見舞い

残暑お見舞い申し上げます。簗瀬小学校児童の皆さんは「けがなく」「事故なく」「病気なく」過ごせいていることと思います。夏休みの半分が過ぎました。引き続き、生活リズムを整えて8月30日にお会いしましょう。

11月の研究発表に向けて

8月1日(木),午前中は,市内教員が各教科に分かれて研修会を実施しました。同日午後,11月の社会科の研究発表に向けて,市内の教科部会の研修担当教員に参集いただき,本校の指導案等について協議してもらいました。授業に対する本校の思いと教科の特性をマッチングさせる作業は約3時間に及びました。協力に感謝です。本番に向けて調整は続きます。

 

学力向上に向けた分析

7月25日(木),「全国学力・学習状況調査(6年生)」及び「とちぎっ子学習状況調査(4年生,5年生)」の結果が出たことを受け,全職員で分担し,分析が始まりました。この後,年内に分析結果と対応策を公表していく予定です。学力の向上には「教師の指導力」「児童生徒の学習意欲」,そして「家庭の理解・協力」の3つの要素が重要であると言われています。引き続き,児童の学力向上に向けた取組を続けたいと思います。