城央小日記

日誌

いじめ撲滅集会!!

 5日の朝は城央小児童会の企画委員会によるいじめ撲滅集会でした。
放送室からテレビ放送で,いじめ撲滅を各教室へ呼びかけます。







はじめの言葉,委員長の挨拶に続いて,松谷みよ子・味戸ケイコ作の「わたしのいもうと」を企画委員会のメンバーが朗読します。









企画委員会の皆さんの,思いのこもった朗読に,心が動きます。

その後,企画委員会のメンバーが,各クラスに出向いて感想を聞きます。



そして「城央小いじめゼロ宣言」を放送に合わせて全校生で唱和します。

いじめゼロの学校を目指して
〇助け合おう
〇勇気を出そう
〇相談しよう

ひとりひとりが”心を整えて”いじめゼロの城央小にしていきましょう!

喜んで 働く子どもは いじめゼロ!

普段通りの日課に戻って,昼休みのあとに清掃があります。
城央小の「喜んで働く子ども」たち,どんな様子でしょうか?





ここが取り外して洗えることも知っているのですね



にぎり方によって,力のはいりぐあいも変わってきます。

ぼくたちだって頑張っています!

すみずみまでゴシゴシとこすります。

さすが6年生,トイレの床もピカピカです

上級生と下級生が協力して!





上級生は自分の教室を少ない人数でがんばります。

最後はしっかり反省会。ソーシャルディスタンスで並べているのがすごいでしょ。



最後は5年生くつばこ紹介。きれいですね。さすが高学年。



靴箱を整え,心もしっかり整えて,
こういう取り組みも”いじめゼロ”への第1歩。

いじめゼロ強調月間です!

早いもので10月。1学期もあと1週間,学習のまとめも大詰めです。

10月はいじめゼロ強調月間です。学期の切り替え時期,安心して学校生活が送れるよう支援していきます。
昨日の帰り,3年生が近付いてきてつぶやくのです。「はやく4年生になりたいなあー」「どうして?」「だって野球やりたいんだもん」
そういえば4年生がティーボールをやっていました。確かにとっても楽しそう。








研究授業 続き・・・

昨日の総合訪問では,すべての教員が研究授業なので,6年2組は2時間続けて,図工の授業もあったのを紹介し忘れました。もちろん,ひまわり学級やかがやき学級でも研究授業を行いました。
図工の芸術作品をいくつかご紹介。







まごころ広場の景色を正面に,とてもダイナミックですね。

図書室で

図書室の入り口には・・・

よく見てみると

というわけで,本を消毒するためブックトラックに返した本をすぐに借りすことはできません。小学生の感染症対策はこれからが本番です。

そして大きなヘチマ・・・


トイレ工事,不便をかけていますが,すごくきれいになるからね。
しばらくの間ご協力を。

全部のクラスで研究授業!

今日は総合訪問。宇都宮市教委から,小堀教育長をはじめ30名あまりの先生方をお招きし,本校の教育活動の様子をみていただきました。内容は,計画書や金銭出納の書類関係の監査や全クラスの研究授業です。
1年生







2年生



3年生






4年生







5年生







6年生






秋のおすそわけ&手作りかきあげ

副校長先生は毎朝かかさず,まごころ広場をぐるっとひと回り。そして,その日の虫たちの様子,木々の様子が職員室の話題になります。今日は秋のおすそ分け。

絵手紙にでもしたためたいところですが,残念ながら絵心がありません。
校長室に飾って”460の秋”を堪能することにしました。写真の腕前もいまひとつなので,このかわいらしいフォルムが十分伝わらないかもしれませんが・・・。

そして今日の給食は,「えだまめとじゃこのかきあげ(本校調理員さんの手作り)」と田舎汁でした。自校調理室で,揚げたてのかきあげ。絶品でした。

そして,今週の生活目標がこちら。
そういえば,今朝の挨拶は今までで一番良かったかもしれません。ちょうど生活目標にぴったりでしたね。明日はどうかな?期待しています!

清掃タイムが新鮮です!

 短縮日課で過ごしている9月,「簡単清掃」と職員作業でしのいできましたが,かなり汚れがたまってしまいます。そこで連休の合間の今日,業間休みに清掃タイムを行いました。久しぶりのフルタイム清掃,みんな一生懸命取り組んでくれていました。さすが,『喜んで働く子ども』教育目標の通りですね!



































1年生が磨いているのは・・・

2階のトイレ改修工事中&秋の青空

トイレの洋式化,ドライ化ということで工事が始まりました。
11月まで3,4年生には不便な思いをさせてしまいますが,ピカピカおトイレになるのを楽しみに待ちましょう。工期は11月中旬までを予定しています。

お彼岸前,午前中の青空は見事でした。子どもたちも,とても気持ちよさそうにグランドをかけまわり,笑顔が弾けていました。


























図書員会の仕事もがんばります

給食委員会からのお知らせも新しくなっていました!



手洗いもしっかりとできています。



4年生の力作,1枚の紙からおもしろい形になるものですね。


十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立

十五夜&地域学校園統一&おはなし給食献立でした。職員室では,「おはぎ?ぼたもち?」とか「つぶあん?こしあん?」と話題の広がるメニューでした。
”麦入りごはん,牛乳,さわらのピリ辛焼き,ごまあえ,けんちん汁,おはぎ”
『14ひきのおつきみ』とコラボしたおいしい給食でした。

好みもいろいろ,子どものころの体験もいろいろなんなあとかんじました。とはいっても,今は黙食,お話しながら楽しく会食というわけにはいきません。子どもたちもしっかりマナーを守って,感染防止に努めています。







おいしくいただきました!

まごころ広場で

まごころ広場にいるのはどうやら1年生・・・









発見がたくさんあったようですね
そして高学年は・・・

理科では顕微鏡の使い方を

宮沢賢治「注文の多い料理店」

道徳「修学旅行の夜」

そして家庭科ではミシンを使った実習中でした。

さすが高学年!

さすが,高学年ですね。

40分の短縮日課ですが,くつ箱がしっかり整とんされています。
「時間を大切に,集中力を高めて生活していきましょう!」と話したことがしっかり届いているようで,とてもうれしい気持ちになりました。
心も整っている証拠だと言えるでしょう。





4年生が跳び箱運動をがんばっています。

2年生は図工の作品,粘土で作った「むぎゅたん」を写真にとって感想をまとめていました。これなら粘土を片付けても作品が残せますね。
廊下には夏やすみの作品が。1年生でしょうか。





6年生のエリアには修学旅行へ向けての調査資料と進学資料



パソコンクラブの作品もあります

4年生の壁新聞!





3年生の新たな作品



サポーターさんからいただいたケイトウの立派な花です。

4階の静かな廊下。まごころ広場に見守られているようでなぜかホッとします。

校内散歩!

英語のコーナーが,オリンピックの開会式で話題になったピクトグラムに!

保健室の壁面は,コロナ対策特集!ここへ来ればコロナ対策のことは何でも分かりますよ!







3年生と4年生の作品が並んでいたのが味わい深く感じました



2年生もまちたんけんを振り返って,大きな紙にまとめました!


グリーンサポーターさんありがとう!

グリーンサポーターさんがこんなにたくさんの雑草をとり,花壇をきれいにしてくださいました。



いつも,ありがとうございます!



こんなにきれいになりました。城山中央小学校には地域の皆様の”まごころ”もたくさんつまっています。

夏休み前に植えた,マリーゴールドとニチニチソウの株もますます大きく成長し,私たちを元気づけてくれています。

〇〇したいなー

PTAの皆さんが,こんな掲示物とポストを設置してくださいました。

コロナ禍,少しでも明るい展望がもてるように何かできることはないか・・・
と,知恵を絞ってくださいました。



さーて,何がしたいかなー??

学びをとめない!授業研究3年生

3年生が授業を提供し授業研究を行いました。
社会科「店ではたらく人の仕事」の授業です。



ひとりひとりが集めてきた「買い物調べ」の情報をグループごとにシートにまとめていきます。





クラスの集計結果がグラフになりました。



スーパーマーケットに行く理由を考えて,一人一人が入力します。











食べ物についての意見が多かったようですよ!
どうしてスーパーマーケットが人気かというと・・・

これから学習するめあてがさだまりつつあります。

6年生 ふれあい文化教室

6年生がふれあい文化教室で「津軽三味線」にチャレンジしました。



6年生の雄姿をごらんください!

















講師の先生方も,機会が少なくなってしまった子どもたちとのふれあいで元気をもらえたとおっしゃってくださいました。6年生の上達の早さにも驚いていましたよ。

業間の休み時間には・・

まごころ広場でみつけたセミ,バッタ,コガネムシ・・・毎日私に見せてくれます。







今年はどんぐりが豊作のようで,地面にはそのほかにもたくさんの木の実を見つけることができます。



業間の休み時間を使って,雨の合間をぬって,楽しく運動し

1年生は楽しくシーソー!





ヘチマも大きくなりました。

2年生はグレートのお世話!

休み時間の終わりには,委員会の仕事をしっかり行う上級生。



短縮日課でスタートしていますが,生活にメリハリをつけ,学校生活がリズムに乗ってきました。

業間前の3時間目!

 コロナ感染拡大防止対策で下校時刻を早め,午前中に5時間の授業を実施しています。子どもたちが楽しみにしている業間休みは3時間目の後。普段よりもひとこま余計に学習をがんばらなければなりません。その3時間目の学校内の様子をご案内しましょう。

多目的ルームでは,5年生が遠隔授業の体験学習をしていました。





学校内のあちらこちらで,つながる体験ができました。音楽のリコーダーを合わせて演奏しようと試みていました。さすがに難しかったようです。
4年生は習字。小筆で名前を書く練習をしています。



1年生は多目的室を広く使ってのびのびと図工の作品づくり。







4年生も初任者研修後補充の先生と図工の学習をしていました。



2年生は算数,水のかさを測るべんきょうです。新しい単位を覚えられたかな?




同時進行で,本来ならば校外に出張し参加する研修がオンラインで実施されています。空いていたPC室を使って研修中です。

学校管理課機動班の皆さん,今度は保健室の個室をガードする,透明カーテンを自作していただいています。

業間前の,いつもと違う3時間目,しっかり学習できている姿を紹介しました!

ご協力ありがとうございます!!

 下校時の安全を確保するために,自動車でのお迎えの台数をできる限り減らしていただくこと,お迎えの際は児童が下校した後(下校時刻の10分後~15分後)来ていただくことをお願いしました。
 夏休み前7月21日に手紙をお渡しし,夏休み明けから運用開始です。その結果







皆様のご協力をいただき,とても安全に下校することができるようになりました。教職員は交通整理ではなく,下校指導に力を注げるようになりました。
調整が大変だったご家庭もあったかと思います。
心より御礼申し上げます。

行き違いになるといけませんので,お迎えの日には,ダイアリー等で担任までお知らせいただきますようあわせてお願い致します。

宮っこチャンネル動画募集!!

 宮っこチャンネルの動画募集案内がきました!
例年開催しております子どもや子育て世帯向けのイベント「宮っこフェスタ」につきましては,昨年度より新たに動画募集企画「宮っこチャンネル」を実施し,コロナ禍の中でも子どもや子育て世帯が安全・安心に参加できるイベントとして多くの皆様に楽しんでいただいています。
ラインやインスタグラムで簡単に応募できるようです。城央小のみなさん!是非チャレンジしてみましょう。

応募したら,ぞひ先生にも教えてくださいね。

Goole Meetに挑戦

9月にはいり,カレンダーは松茸にかわりました。

低学年の各クラスでは,オンラインでの学習に備えてGoogle Meetの使い方を学習しました。(Zoom)のような機能をつかって,遠隔ミーティングの模擬体験です。1年生のPCにも,見慣れたリモート会議の画面が並んでいます。
まだまだ難しいことが多いですが,低学年の児童もがんばっています。













3年生では意見のやり取りも練習・・・



午前中の5時間を終え,1年生の給食当番がやってきました!

学校がスタートしました!

 夏休みが明け,子どもたちの元気な笑顔が帰ってきました。
緊急事態宣言下の学校対応として,下校時刻の前倒し。
40分授業で午前中に5コマの授業を実施するという,特別日課でのスタートになりました。

初日の業間休み,久しぶりに校庭やまごころ広場で遊んだ子どもたちは,チャイムが鳴る前に,自分で時計を見て行動し,全員が時間前に教室に戻っていました。とても頼もしい姿でした。
そして,今日はサツマイモ畑の雑草取りです。











5,6年生が暑さの中で大活躍。長く伸びたツルを返しながら作業を続け,とった雑草は山のようになっていました。
今年もおいしいサツマイモがたくさん採れるといいですね。

学校保健・給食委員会,プールじまい!

 夏休みの個人懇談最終日となりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。有意義な懇談ができたでしょうか?
さて,夏休みに入り,学校は研修や各種委員会,職員作業が動き出します。

学校医の宇都宮記念病院,藤垣先生にお越しいただき「新型コロナウィルス感染症について」の講話をいただきました。



医療的な介入をする場合・・・学校でも起こりえます。
防護服をつける手順は?逆に脱ぐときの手順は?

学校歯科医の三木先生からはコロナ禍の歯磨き指導について
学校薬剤師の廣田先生からは,教室の換気など環境づくりについて
普段見られている本校の様子をもとに,ねぎらいの言葉とアドバイスをいただくことができました。

PTA会長さんと副会長さんにも,
保護者の立場から協議に参加していただきました。
夏休み明けのコロナ対策に役立てて行けそうです。

そしてプールじまいの職員作業を小雨の中・・・





今シーズン,子どもたちの笑顔が弾けたプールの時間,
こういった裏方作業で支えられていたのです。

熱中症予防のよびかけ bý保健委員会

昨日,今日と暑い日が続きます。
保健委員会がテレビ放送で熱中症予防の呼びかけを続けてくれています。



このクイズでは職員室そろって不正解でした!!

そして今回は帽子の大切さ・・・

ポイントをわかりやすく



そして1年生のアサガオは天まで届く勢いです!!



今朝,10輪一気に開いたとか・・・

グレートの世話も忘れません!



まごころ広場には”いきものハウス?”


保健委員会

1階の女子のトイレのスリッパの様子です

素晴らしいのひとことです。
全てのトイレの中でNO1です。そして・・・
よく見ると”スリッパさんのおうち”とあります。
保健委員会のアイデアが光ります。

昼休みには熱中症の予防を訴える発表をしてくれました。

体温計のアップは名物に!

防犯教室!

夏休みを控え,犯罪などに巻き込まれず,安全に生活できるよう防犯教室を開催しました。大谷駐在所のご協力で学ぶべき点が多くありました。

怪しい自動車がいた時には・・・
公園で遊ぶときには・・・
エレベーターに乗る時には・・・

交差点で信号待ちをするときの安全のポイントも教えていただきました。

帰り際に「今日はありがとうございました。」とごあいさつ。
まごころこもったお見送りができました。

学校便りで指導した内容を確認して,各ご家庭で今一度ふりかえりを。
夏休み,安全な生活を心掛けましょう!

リズムに乗って!

授業研究会を実施しました。
宇都宮市教育委員会,鈴木則子指導主事に来校いただき指導していただきました。
研究主題は
「互いに認め合い,主体的に学ぶ児童の育成」
~居がい,やりがい,学び合いを目指した学習指導を通して~
学業指導の充実から,安定した学級経営の基盤を固め,やる気の向上そして学力の向上を目指しています。
今回は1年2組が授業を公開しました。

1時間の学習の見通しをしっかりと持たせます。
イメージしやすいよう,動きを写真にして見える化します。

みんなの笑顔がはじけます

グループになって新しい動きを!





最後のポーズもグループで
お互いにダンスを見せ合って,良かった動きを見つけました。
発表する子もたくさん!

学習の振り返りが大切です。

はなまるがいっぱい

授業終わりはみんな大満足!

放課後は
先生たちの勉強タイム。







即興で踊るとは?
子どもたちの発想やアイデアを生かして,つないで,イメージを広げて・・・
授業者のコーディネートに視点を当てた協議が展開されました。

チーム460,思いを一つに!

かわいい作品がたくさん・・・

1階,低学年のフロアを通りがかると,かわいい作品がたくさん並んでいました。













かみねんどと絵の具をといて・・・



そして4年生の教教室には学級目標が!



5年生はPCで理科「ヒトのたんじょう」について調べ学習をしていました。
個別に自分のペースで映像を見ることができるので,集中して考えられるようです。





いよいよ学習もまとめの時期です。

What do you want to see?

2時間目と3時間目,英語の授業の様子です。
4年生,みんな頭を抱えてしまったわけではありませんよ。
机の中央に消しゴムを置いて,取り合うゲームのようです。





”get up” ” have a breakfast””go to school"  など行動を表す言葉を聞き分ける練習をしていました。



続いて6年生,ぐっと落ち着いた雰囲気です。
先生の”What do you want to~”という問いかけに,一人一人が正しく応えることができていました。



使う言葉の数もぐっと多くなります!

自分の食べたい物について,イラストを参考に”I want to eat hanburger".
などと答える学習。さすが6年生です。

心肺蘇生法講習

宇都宮市消防局より講師をお招きし,心肺蘇生法講習会を実施しました。







胸骨圧迫の,速さ・強さを全職員が確認しました。

後半はAEDを使用した模擬訓練。
新品のパッドはとても粘着力の強いものでした。



本校のAEDは体育館に設置されています。
体育館利用の際にぜひ所在を確認しておいてください。

感動をことばに・・

先日の音楽鑑賞会の,感想とお礼の手紙です。

いくつかピックアップしてみました。見づらくてごめんなさい・・













一人一人の言葉から感動が伝わってきます。
すてきな演奏を生で聴くことができ,とても幸せな気持ちになれました。

梅雨・・・

7月5日,あいにく今日も雨。多気山もすっかり雲(霧?)におおわれています。

昇降口で5年生の靴箱に感動しました。

プール用のサンダルが必要になったりして,整頓が忘れられがちなこの時期,
とってもきれいに並べられていました。(全くのぬきうちです)
夏休み前の2週間余り,学習のまとめがしっかりできそうです。

登校の時にある子が
「せっかく泳ぐのがうまくなってきたのに,今日もプールは入れそうもないなあ」
と残念そうです。あいにくの天気が続き,しばらくプールはお休みしているので,先週の2年生のようすを紹介します。

間隔を取ってきちんと並べていますね。

バブリングの練習をして

いよいよ低学年用の赤いフロアから,深いエリアへチャレンジです!

ずいぶん水に慣れてきたようですね。

果敢にチャレンジして

ニコニコ笑顔でもどってきました。
晴れの日が待ち遠しいですね。

7月になりました!

7月に入りました。外はあいにくの雨。プールもひとやすみです。

業間休み,高学年の教室におじゃましました。









メダカのたまごの観察準備!





みんなで考えたクラスの目標が掲示されていました。
紹介が遅れましたが5年生の授業参観!





別のフロアではこんなアイデア作品もみつけました。

ひし形を12個うまくならべて時計を作りました!!
そして,一昨日の音楽鑑賞,高学年の部名場面集。







児童代表がお礼の挨拶を述べました。

6年生授業参観 スマホケータイ安全教室

毎週学年ごとに実施してきた授業参観,最終の6年生が本日でした。昨年度から計画をしてきた“スマホケータイ安全教室”。KDDI情報モラル講座認定講師の大村弘美氏にお越しいただいての出前授業です。

一人一台の端末による学習がスタートし,今後ますます重要度を増す情報モラル教育。スライドや漫画による動画を交えて分かりやすく説明していただくことができました。

SNS
による不注意な強い言葉がいじめの引き金となる話,オンラインゲームで知り合った人と会う約束をしてしまい犯罪に巻き込まれてしまった話,スマホゲームに夢中になり過ぎて多額の課金をしてしまうなどゲーム依存症になってしまった話,







PC
に触れる時間はこれからますます多くなりそうです。この機会に,6年生以外のご家庭でも「インターネットを使う際のやくそく」について話し合う機会を作っていただきたいと思っています。

芸術鑑賞会!2回公演!

ムジカトウキョウの皆さんにお越しいただき,

「新感覚のクラシックコンサート」と題して演奏をしていただきました。
密を避けるために2回公演で・・・とのリクエストに快く応えていただきました。







ピアノ・ヴァイオリン・コントラバス・フルート・クラリネット
丁寧に楽器の音色を紹介してくださいました。













クラシック曲の紹介の後には,子どもたちに人気の曲をたくさん演奏してくださり,思わず口ずさむ子の声がかすかに重なり・・・

本物の音色に酔いしれたひとときでした。

宮チャレウィーク!

 今週は宮チャレウィーク。中学校から2年生が3名職場体験にやってきました。将来の夢は小学校の先生,中学校の先生,音楽の先生とのこと。最終日の今日は,5年生と6年生に中学校紹介の授業をしてもらいました。







交流を通して,小学生も中学生もたくさんのことを感じ取ってくれたことと思います。











6月も残り少なくなってきました。

交通安全教室!

宇都宮市生活安心課による交通安全教室を実施しました。






真剣にメモを取っています!



死角に入って,クルマからは見えないことも・・・



自転車ヘルメット!

自転車ヘルメット,できていますか?水風船の実験はとてもわかりやすく,ヘルメットが命を守ってくれるということが実感できたと思います。自転車に乗るときには必ずヘルメットをかぶりましょう。
お家の方のご協力,よろしくお願いします!

教育実習がんばりました!

 本校の卒業生が,3週間の教育実習を終了しました。
サツマイモの苗植えでは,「わたしもこの畑に来て活動しました!」と懐かしそうでしたし,実習中に創立記念日もありました。実習は激務だったと思いますが,母校での実習に思いも格別だったと思います。
 私たち職員もフレッシュな刺激をもらうことができましたし,ふれあっている子どもたちには笑顔があふれていました。
 2年生主催のお別れ会が開かれていました!













けいさつが出陣し,どろけいのスタートです!

おまたせ!プール開き6/16

 15日はプール開き。早速5年生と6年生が水泳学習をスタートさせました。

入り口もすっかり整備されました!

間隔をあけて,個人持ちのバッグに荷物をしまい・・・

消毒の徹底のため,塩素の確認を毎時間。





プールのきまり「あ・ぶ・な・い・よ」

ピンクの帽子は5年生!

緑の帽子は6年生!

ターンして戻ってきました!!

歯ブラシ指導にPCを!

 3年生では先日実施した「歯の健康教室」をうけて,歯ブラシの染め出しチェックを行いました。
 持ち帰ったPCで,染め出しの結果を写真に撮ってきました。
そして,朝のモジュールタイムを活用して,その画像を見ながら自分の歯ブラシの仕方をふりかえる学習を行っていました。





担任と養護教諭のT.Tです。





まだまだPCを活用する場面は広がりそうです。子どもたちもだんだん操作に慣れてきました。

健康診断

 耳鼻科検診直前の保健室の様子です。
昨年度は年度当初,手さぐりでコロナ対応をしている中,2学期へ先送りしての実施でした。専門医を受診するのもはばかられるような状況もあり,治癒率もなかなか上がらない状況にありました。
 しかし,小学生段階での保健指導は非常に重要です。密にならない工夫をしながら実施し,学校医の先生方も万全の感染拡大防止対策を講じたうえで診てくださいました。検診の結果を各家庭にお知らせしています。早めの受診を是非ともお願いいたします。




4年生授業参観!

 4年生の授業参観は,宇都宮学に関連した総合的な学習「460愉快だプロジェクト」の学習でした。

一人一台端末を活用して,動画を見てみましょう!









たくさんの保護者の皆様に来校していただき,ありがとうございました!

グリーンサポーターさんといっしょに!

 10日の委員会活動,緑化委員会ではグリーンサポーターさんのご協力をいただきながら,花壇の苗の植え替えをしました。

春の花壇から夏の花壇へ。
マリーゴールドとニチニチソウです!







前日には,花壇に肥料も入れてくださいました。今年のマリーゴールドも大きく育ってくれるかな?緑化委員会の皆さん,水やりも頑張ってくださいね。

開閉式サンスクリーン!by学校管理課機動班

子どもたちが楽しみにしている,プール開きが近付いてきました。
10日には学校管理課機動班の皆さんが,サンスクリーンを設置してくれました。
一昨年度からPTAに準備していただいた遮光シートを使用しています。

廃棄になったコースロープのワイヤーを3本再利用し,プールの南北に渡しました。

ちょうど中央部に竹を使って支えを作り・・・

2枚の長いシートの両サイドに金具を取り付けました。



 昨年度強風にあおられ,シーズン途中で使用不能になってしまった反省を生かし,
何とか開閉式に出来ないかと,副校長先生を中心にアイデアを絞り,機動班の皆さんが試行錯誤しながら形にしてくれました。
 財政厳しき折?材料はほぼリサイクルですから,大変苦労をかけました。
 広い日陰で,時には暑さをしのぎながら水泳の学習ができそうです!

歯の健康教室 3年生!

3年生が歯の健康教室を行いました。
学校歯科医の三木先生と歯科衛生士さん2名に来ていただきました

模型を使って実際に磨くときの歯ブラシの当て方を。
思ったよりも優しく磨いた方が良いのですね。

虫歯のでき方も学びました。





飛沫対策で,マスクをしたまま,歯ブラシを当てる角度を確認します。



ありがとうございました!

委員会コラボ 放送・給食・図書!

朝や昼の放送,放送委員会で毎日当番活動をしています。

図書委員会では「おはなし給食」歯のかみかみ献立にちなみ,「虫歯はどうしてできるの」という本を紹介してくれました。

給食委員会では,「食事のマナー週間」にちなんで
「おはしの持ち方」についてお話がありました。



そしておまけ。
ある日の放課後,職員室の風景です。ワイワイ・ガヤガヤと打合せ中です!

暑さも本格化してきました。
体育館には「熱中症予防対策温度計」を設置しました。体育館利用団体の皆様も効果的に活用し,安全な指導に役立てていきましょう。


さつまいもの苗植え!

 さつまいもの苗植えにでかけました。
今年一番の暑さになるということで,時間をくりあげ,午前中の早い時間に行いました。
今年も地域の皆さんに大変お世話になりながらの活動です。
駆けつけた時には,第1弾が終了し,6年生が1年生を連れて学校に戻り始めたところでした。







みんなとっても晴れやかな表情です。
安納先生,小野口先生今年もご指導ありがとうございます!

第2弾は2年生と5年生







そして仕上げは3,4年生!





パワフルな3,4年生は予備に立ててあった畝にも植えてくれました。
草をきれいにむしって,”まぼろしのいも”の苗も植えました。
干しいもにすると絶品なのだとか!

安納先生には午前中いっぱい,暑い中でのご指導をいただきました。
こどもたち見送る瞳にはやさしさがあふれていました。
そしてその後ろには多気山の雄大なたたずまい。
まさに「ザ・460」ともいうべき活動でした。

特選 歯と口の健康週間コンクール!

 歯と口の健康週間コンクールの作文部門で本校5年生Kさんの作品が特選に選ばれました。6月6日(日)9:00から栃木放送(ラジオ)にて朗読が放送されます。
 コロナ渦で学校の歯磨きをどうしたらよいのか・・・是非聴いてみてください。

同じく5年生Tさんのポスターが一席,入賞者も3名います。おめでとう!!

健康のためには体力づくりも大切です。今年は新体力テストを実施しています。上体起こしは接触してしまうので,肋木に足をかけて・・・







力いっぱいジャンプ!!

創立記念朝会!大谷グリーンツーリズム推進協議会!

 城山中央小学校は6月5日が創立記念日。124周年を迎えることになります。
今日の朝会には,本校の卒業生でもあり,現在大谷グリーンツーリズム推進協議会の会長を務めておられる,坂東受注センターの加藤様にお越しいただき,大谷の平和観音についてお話をしていただきました。

「平和観音をよく見てみると顔だけが白くなっています。なぜだと思いますか?
平和への願い,河内郡城山村(河内の由来,城山の由来)高さは88尺8寸8分・・・」



協議会で昨年作成されたばかりのマップもいただき,「総合(宇都宮学)460愉快だプロジェクト」に役立てて行けそうです。
ありがとうございました!

学年別授業参観 その2!その3!

 本年度は感染症の拡大防止のために,授業参観を毎週,学年ごとに実施しています。保護者の皆様には,何回も足を運びご協力いただいています。おかげ様で,学級懇談会も余裕をもって開催することができ,低学年のPCの設定や使用上の注意等を詳しくお話することができました。感謝申し上げます。
 
3年生総合 「460愉快だプロジェクト」

城山地区の魅力について配信動画を見て調べています。

一度に教室に入るのは1家庭1名,

ベランダからも参観していただきました。
譲り合っていただきありがとうございます。



お家の方にも実際に体験していただきました。

2年生学級活動 「クロムブックをつかおう」
パスワードの設定を保護者といっしょに行いました。

広い多目的室に,机といすを運びこんで





折りたたむと撮影がしやすくなります!

「相手を思いやる気持ちを忘れずに!」大切なことを担任からもう一押し!

学校生活 バラエティパック!


図書室の使い方にもすっかり慣れてきた1年生!

一人1台使えると,教室での調べ学習もはかどります。





ICT支援員のサポートは心強い!

遠隔会議の練習をしています!

そしてALTとの英語の学習も,活気があります!







高学年の掲示板委はハードル走のポイントが・・・

5年生理科,発芽の実験

いじめゼロ!クラスの係が呼びかけます。

体づくりの目標,集団行動もとても大切!

ロング昼休み!クラスみんなで遊ぶ日。









グレートも元気です!

みんなで広げよう!シトラスリボンプロジェクト

 「シトラスリボンプロジェクトINとちぎ」さんにご協力いただき,PTAからシトラスリボンが配付されます。




 変異株による感染拡大の状況は予断を許さず,本県の警戒レベルも2.5から3になるかならないかというところ。まさにふんばりどころです。
 最も憂慮すべきは一人一人の健康な生活ですが,それと同じくらい考えなければならないのが「感染者等に対する差別や偏見とどう向き合っていくか。」ということです。

 メッセージの中に,”リボンの3つの輪は「地域」と「家庭」と「職場」を表しており。みんなが心から暮らしやすい地域になることの願いが込められています。”とあります。自発的にこのように啓発活動一歩を踏み出して下さる460のPTA,ほんとうに頼もしく感じます。
 みんなでランドセルにつけよう(o^―^o)

魅力協あいさつ運動実施中!

5月24日からの1週間は,魅力協(城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会:渡辺道仁会長)主催によるあいさつ運動が展開されています。

黄色のジャンパー,緑色のベストやタスキがまごころサポータさんの目印です。
保護者の皆さんも,あちらこちらであいさつに立ってくださっています。











校門まで毎日見送ってくださる,まごころサポーターさん!
本当にありがとうございます。

”行ってきまーす!”の挨拶がとってもさわやかです。

そして登校すると”おはようタイム”
”おはようございます!”と元気な挨拶とともに子どもたちが校庭に飛び出して来ます。





観察池で,副校長先生とメダカの観察!
赤ちゃんメダカを水槽に入れて見せてくれました。



放送委員会の”おはようございます!”という朝の放送で,一斉にみんな教室に向かいます。今日も元気に1日がスタートしました。

プール清掃!5.6年生

学校の歳時記の中で,この時期にはプール清掃があります。学校管理課機動班が第1弾,PTA環境整備部の皆さんが第2弾,そして最後の仕上げは5.6年生。1年生を迎える行事や児童会の活動を通して,実感し始めた高学年としての自覚が,プール清掃をすると,さらにひと回り大きくなるような気がします。

水の入っていないプールの,何となく特別な感じ,伝わりますか?















青空の下,下級生がまごころ広場から見つめていました。
プール開きが,待ち遠しいですね。

3年生 校外学習!

 3年生が,学校のまわりの様子を調べています。



前回は学校から西の方へ出かけていきましたが,24日は東の方へフィールドワークです。





よく見ると石の積み方が違っている・・・これは・・・

平和観音の頭の高さがあの高さだということは当時・・・

授業参観1年&GIGA入門!

1年生の授業参観は合同体育!楽しいダンスにノリノリです!





広いスペースを使って学年懇談会も行いました。

情報教育主任から,GIGAの一人一台の使い方について注意点をお話しました。

1年生なので,おうちの方にIDとパスワードの設定も挑戦していただきました。これで,持ち帰っても安心です。新しい取組ですから,トラブルもあるかもしれません。正直,学校も手探り状態です。いっしょに考えていきましょう!

嬉しそうにおうちの方と帰っていく1年生の笑顔がとても印象的でした。

460自慢は「まごころ広場とあいさつです!」

「460自慢は何ですか?」
「まごころ広場とあいさつです!」
 
緑化委員会の主催で緑の少年団結団式を行いました。



「まごころ広場はわたしたち城央小の児童にとって特別な場所です・・・一人一人が少年団の一員として学校の緑化を進めていきましょう。」

ちかいの言葉



 SDGsのお話をしました。「世界中のみんなが力を合わせて2030年までに達成を目指す,17の持続可能な開発目標があります。その15番目は“陸の豊かさを守ろう”です・・・皆さんは,まごころ広場を舞台に,緑を大切にする行動を実践してほしいと思います。」

下校見守り活動と交通安全

下校見守り活動では,例年まごころサポーターの皆さんにお越しいただいていますが,今年はコロナ禍ということもあり,魅力協の渡辺道仁会長に代表してお話していただきました。

登校時にはまごころサポーターさんに元気に挨拶をしましょう。
そして,下校の時にも安全に気を付けて歩くようにしましょう。
放課後はどうしても気が緩みがち。そんな時に交通事故が起こりやすいものです。
自分の命は自分で守る!周囲に気を配って,家に着くまで気を抜かずに!

そして,4年生は宇都宮市のこども自転車免許事業で,安全教室を実施しました。





栃木県は,自転車事故で中高生が加害者になる率が全国でワースト1位だとか。
今のうちから,安全な自転車の乗り方をしっかり身に付けましょう。
みなさん,ヘルメットをかぶっていますか?

1年生を迎える会

 1年生を迎える会,城央小自慢のなかよし班で行いました。
企画委員会の皆さんが,事前の準備からとても精力的に活躍しています!
1年生の入場!

始めのことば

歓迎のことば

ゲームの説明(城央小〇✖クイズ!)













そして,進行がうまくいったので余った時間でじゃんけんチャンピオン大会!



見事予選突破!



楽しい時間を過ごせましたか?

企画委員会の皆さん,6年生の皆さん,素晴らしい会をありがとう!

学校園あいさつ運動!グリーンサポーター&まごころサポーター 

 今週は城山地域学校園あいさつ運動。いじめゼロ強調月間に合わせての小中一貫教育の取組です。
 おまけに12日には,グリーンサポーターさんも駆けつけ,花壇のお手入れをしてくださいました。

グリーンサポーターの皆さん,いつもありがとうございます。おかげで校庭の花壇にはいつもきれいな花が咲き乱れています!









 中学校の校長先生もあいさつ運動で,駆けつけてくださいました。

 サポーターの皆さん,保護者の皆さん,子どもたちの安全のために毎日毎日,本当にありがとうございます。学校でも,「自分の安全は自分で守る」ための指導を継続してまいります。

第1回魅力ある学校づくり地域協議会&3年生地域学習

 コロナ対策を講じながら,第1回魅力ある学校づくり地域協議会の定例会議を開催しました。



コロナの状況を注視しながら,子どもたちのために,できることを工夫していくことを確認しました。

 3年生の教室をのぞいてみると,面白い言葉が聞こえてきました。「これは地域の地図です。この地図にはなーんにも書かれていないんだけど,どんな向きになるのか考えてみよう」





いろいろな発想が飛び交っていましたよ。
自然に「対話的な学び」を通して考えを深めていました。

避難訓練 おかしも!

 避難訓練を実施しました。「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の実践と,避難経路の確認,子どもたちの動きの確認,初期消火の体制づくりなどをねらいました。
 地震を想定し,頭を守る行動!



初期消火係がかけつけます

校庭に出たら小走りで・・・

人員の確認と報告! 3分30秒で避難完了です。

本校では必ず,土砂災害への備えを
この時期に指導しています。

今日の避難訓練の振り返りを学年で実施しています。

命を守る行動について,真剣に考える機会となりました。

5月 いじめゼロ強調月間!


5月は宇都宮市をあげての「いじめゼロ強調月間」です。
本校でも
イエローリボン運動
いじめアンケート
あいさつ運動  などを実施します。
そして,

10日(月)からついに2回目の「おはようタイム」を実施します。
1年生は初めてですが,朝登校した後に,グランドで遊んでも良いという取り組みです。「城山地区地域学校園あいさつ運動」「魅力協あいさつ運動」と,そしていじめゼロ強調月間に合わせて実施することで,元気アップの相乗効果を期待したいところです。
次の写真のように,整列するものとても上手になった1,2年生ですから安全に遊ぶこともできるでしょう!



気付かないかもしれませんが,初めから間隔をあけて自分の場所に行って待っていることができる1,2年生,なかなかのスペシャルですよ!

5連休明け!

 5連休明けの,ちょっぴり重い気持ちを察し,プランターのパンジーが元気づけてくれているようです。休み中に世話をしてくれた〇〇先生ありがとう。

連休の前,生活目標は

そして5月に入って低学年の教室を見てみると・・

全員の机の上に,次の授業の教科書が準備されています。
準備をしてから休み時間!とても大切ですね。
そして・・・

1年生の教室ではすべての椅子が机の中にきちんとそろえられています。
学習の心構え,ばっちりですね。
そして休み時間には・・・







上級生は,下級生にやさしく寄り添っています。







4年生は体育!何をやるのでしょうか?



2年生は生活科,苗を植えていましたよ。









お手伝いもばっちりです。
5連休明け,笑顔あふれる460です。

家庭訪問ウィークです!

 家庭訪問が始まりました。
昨年度は実施できなかったので,2年ぶりになります。
保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
日程調整のつかなかったご家庭も,いつでも面談に対応できます。
担任までお声掛けください。

子どもたちの休み時間。爽やかな青空の下,元気に遊んでいます。
ブランコにバスケットボール,サッカーにドッヂボール・・・







遊んだ後は,体育委員会が竹馬と一輪車の整理整頓。
みんなきちんと後片付けしましょう!
今日は竹馬も人気でした。

そして,1年生の教室では素敵な名刺がたくさん!!!
何に使うのでしょうか?


学校生活のリズムを感じられます!

1年生が2クラス合同で体育!上手に準備体操していました。

「ぴよぴよさん!」「なんですか?」「こんな事こんな事・・・}

3年生の算数。かけ算は逆にしても・・・答えは・・・

交換法則を用いて問題を解いていました。

5年生は図画工作「お気に入りの場所・・・」かな?



2年生は学校たんけんの練習。1年生にわかりやすく教えてあげないとね。



6年生のハードル!まだ練習を始めたばかりなのに,スピード感抜群!



4年生は百葉箱の中を見ています。

そしてまたまた1年生
「おおがたバスーに乗ってますー♬」

そして



クレヨンを上手に使って・・。

6年生の朝ボラ!

 6年生が朝のボランティア活動をしてくれています。
最上級生としての自覚が,このような場面で垣間見えます。







1年生の教室でもお手伝い。





 6ねんせいいつもありがとう!
 こちらはおまけ!
研修会がリモートでも開催されるようになりました。
次はその一コマ。貴重なショットです。

体育!道徳!図工!

体育館をのぞいてみると3年生。
話をしっかり聞いて授業に臨んでいました。

そして1年生は校庭で体育。
教室の椅子はきちんと机の中にしまわれていて感心しました。

5年生の道徳科では,イチロー選手を題材に考えを深めていました。

図画工作の自画像!誰だかわかりますか?











本当によく描けていますね。

GIGA!はじめの一歩!

 GIGAスクール構想(一人1台端末の整備)事業に伴って,学校園に1名配置された,ICT支援員の川上先生が来校しました。
早速,先陣を切って6年生のIDやパスワードの設定を行いました。
パソコンを自分の席に持ってきて・・
新品ですからドキドキです。



テレビの画面で手順を確認しながら・・・

無事,ログインできました。

できることから一歩ずつ!

新入生顔合わせ&登校班の確認!

 4月8日の登校初日から,新しい登校班の上級生たちは,責任感に満ちた表情で学校にやってきました。本当に素晴らしい態度だと感じています。
 雨のために,2日間延期になっていた,「新入生の顔合わせと登校班の確認」が実施できたのでようやく伝えることができました。
 全校生が校庭に集まり始め・・・

1年生は上級生のお迎えを待っています。

 全校生での初めての顔合わせです。

ソーシャルディスタンス,間隔を取って並びなおします。

安全担当の先生から,登下校で注意すること,挨拶をしっかりすることなど
4つのきまりのお話を聞いて,

地区ごとに確認をします。



安全に登下校できるよう,上級生,期待していますよ!

41名が入学です!

入学の準備が整い・・・





12日,41名の新入生が仲間入りしました。

今年は,在校生の代表として6年生が出席して実施しました。国歌や校歌は音源を流すだけ。でも,一人一人の呼名では,元気な返事ができました。

6年生代表児童が「私たちの城山中央小学校の自慢は“まごころ広場”・・・困ったことがあったらいつでも声をかけて下さい。」と,お迎えの言葉を述べました。

私は,約束を3つ。
“あいさつ名人になること”
“自分のことは自分ですること”
“自分を大切にする。友達を大切にすること”

それでは1年生のみなさん,3つの約束をしっかり守って,元気に学校に来てください。

R3 スタート!

 子どもたちの元気な声が帰ってきました。令和3年度のスタートです。着任式で新しい先生方をお迎えました。

最上級生の代表がお迎えの言葉を述べました。
 

そして始業式,「今年も目指すはまごころ日本一。まごころって何なのだろう?考える1年にしよう。まずはあいさつ名人の城央小の伝統を引き継ごう。」と話しました。
 

児童代表が,最上級生になるにあたって,抱負を力強く述べました。あいさつもしっかり意識して,「自分から先に挨拶できるようにする!」と目標に掲げてくれました。そして,いよいよ担任発表!今年はテレビの画面で,ひとりひとり発表しました。


新しく来た先生も,復帰した先生も笑顔





去年からいた先生も笑顔

今年も笑顔がいっぱい

あっという間に春の景色に

 PTAのご厚意,そして亀井元PTA会長,川出園芸さんのご尽力によりまして,まごころ広場の入り口周辺がとてもきれいに整備されました!
ありがとうございました。





 そして,かけあしで訪れた今年の春。
 今年の桜は,とても入学式までは,もちそうもありません。

























ある一部の子たちの間で人気者。わかりますか?

修了式は青空の下で

令和2年度の修了式,さわやかな青空の下で実施しました。



終了証  学年を代表して。









児童代表の言葉



2か月の臨時休業の分を,よく頑張って取り戻しました。
みんな,立派に進級できます。
令和2年度の証として・・・

以上をもちまして,令和2年度城山中央小学校修了式を・・・

続いて表彰式 
書初 中央展特賞 おめでとう!

理科研究展覧会 銀賞 おめでとう!

下野教育美術展 版画の部金賞 おめでとう!

そして,「宮っ子心の教育表彰」 おめでとう!

460愉快だ!宇都宮!

 ”コロナ禍を,見事に乗り越えた卒業生に,そしてそのリーダーシップに仲良く協力した在校生に,令和2年度をともに乗り切った足跡を刻みたい”そんな気持ちから,市に申請し,このマークを作りました。
 卒業アルバムにも載せましたが,こちらがカラー版。
コロナ禍,愉快な学校にしてくれた皆さんにぴったりだと思いませんか?

3月19日 卒業式・・・

 卒業式。1年生から4年生は参加できませんでしたが,5年生がしっかりと見届けてくれました。少しでも雰囲気が伝われば・・・。来年こそは全員で見送れますように。







そしていよいよ6年生が




















入場です!



卒業証書授与 第6学年1組・・・





6年2組・・・















おめでとう!

PTAスペシャルイベント

15日,PTA役員の皆さんが,スペシャルイベントを開催してくださいました。

さて,これは何でしょう?
まずは若井会長が,昼のサプライズ放送で,開催を知らせました。
この瞬間に,「何が起きるのだろう?」学校中がざわつきます。

まずは「紙切り大会」だれが一番長く,新聞紙を切ることができるでしょうか?

制限時間は2分です!



1年生もがんばります



職員室でも真剣勝負!

第2部はおもしろクイズ大会

もちろん,先生も参加できます!

すごい!たくさんかけている人もいますね。

表紙にも秘密が隠されていました!
始まりの写真は,参加賞にいただいたスライムでした!
これから,第1部,第2部の審査がはじまるようです。
果たしてチャンピオンの栄冠は誰の頭上に輝くのでしょうか?
お楽しみに!

シバザクラと奉仕活動と

 卒業まで残すところ1週間,6年生の行事が毎日実施されています。
今日はシバザクラを植えました。通るたびに,自分たちの植えた苗が気になるかもしれませんね。ピンク色の花がならび,一気に春めいた感じになりました。







昨日は奉仕活動。お世話になた学校に感謝をこめて!

みんな,心をこめて,一生懸命に仕事をしていました。









大変な仕事も,そんな風に見せないところが素敵です。

いよいよ卒業書道が!!

全職員で卒業書道の作品を展示しました。



制作の時も迫力がありましたが,いざ,体育館の壁面に壮大な作品が吊り下げられると,さらに見ごたえがあり,卒業生ひとりひとりの思いがひしひしと伝わってくるようでした。










卒業へ向け,カウントダウンも大詰めです。

6年生表彰朝会&PTAから&調理員さんへの感謝

若井PTA会長から,卒業記念品を贈呈していただきました。

いつもあたたかく支えていただき,ありがとうございます。
そして,
6年生の善行表彰,下野美術展表彰を行いました。







先日の特別給食の前,6年生が調理員さんへの感謝の会を行いました。







給食委員会では全校向けに録画放送です。




あいあい会の皆さんから そしてスイミー・・

障害者支援施設 ハートフィールド (社会福祉法人 藹藹会<あいあい会>)の皆さんから卒業生に記念品をいただきました。校章入りのマグネットです。本校では例年,(今年はできませんでしたが)5年生が,総合的な学習の一環で交流学習を実施しています。6年生にとっても昨年度の交流活動が懐かしく思い出されたのではないでしょうか。

ありがとうございました。(ピンボケですみません)
1年生の教室に行くと大きな魚が2匹,これは・・・?

 そう,1年生がスイミーの勉強でつくったのですね。よく見るとひときわ大きな赤い魚は,小さな魚の集まりです。数え切れないほどたくさんいました。

「わたしたち,協力して作ったんだよ!」と1年生。力を合わせて協力する城央小の伝統を,1年生もしっかりと引き継いでいるようです。

卒業特別給食 6年生!

 今日の6年生は卒業を祝しての特別メニュー。
バイキングにはできませんでしたが,豪華なメニューが登場しました!

たこ焼きも,から揚げもお替りの分までたっぷり。

デザートはアイスまで大サービス。

全部食べられたのでしょうか?

3年生がまごころ広場で日向ぼっこをしていました。
今日の昼休みはぽかぽかとあたたかくて気持ちが良かったですね。






福寿草が咲き,街道沿いの芝桜も開花宣言です。

3月の風景 その②

まごころ広場も良く見ると木の芽が膨らんでいます。
よく見ると,業務担当の渡邊さんが今日もばっちり環境整美。見つかりますか?

休み時間の風景も









調理員さんの紹介も委員会活動で

下校のまえに安全指導




こんな姿も見つけました

施設の開放も始まり,校庭では野球部が元気に練習しています!

春めいて,花粉症のこたえる季節になりました。
雨天明けの今日は,特にきびしかったですね。
明日も,皆さんの元気,待ってます!!

3月になりました!


カレンダーの絵はチューリップ。
3月に入り,春の訪れを予感させてくれます。



5年生のホールのところに芸術作品が並んでいたので思わずパシャリ!



そして6年生の廊下にはカントダウン!よーく見ると・・・
今年の6年生らしい秘密に気がつかれましたか?
そして先週,1年生は凧揚げをしていました。



なかなか良くあがっていました。
校庭をいっぱいに使って,糸がからまると助けてあげる優しい子がいて・・・
なかなかのスーパー1年生です!